業務日誌
DiaryINDEX|past|will
現社。か〜なり久しぶりに零戦の授業だった。その授業を見に来ていた教育実習生は鉄研のOBの方でした(笑)
なんか3日くらい連続だけどまた部活のお話。(ぉ 今日は一部の人が片付けて、一通りは片付いた。なので手が開いた俺は、ホト部の方の手伝いに行った。どうも古いパネルについてる写真をはがすのをするらしい。計5.60枚くらいはあった。一つ一つ写真切って、周りのホチキスとかをはずす。ニッパではずしてはずしてはずしまくる。最初素手でテープとかをはずして、その後ニッパでぐいぐいとホチキスの針を抜く。したらかなり手が痛くなった。もう2人と計3人で最後までやったが、3時くらいから6時くらいまでやってようやく全部終わった。その間廊下でやってたもんだから、両サイドのマンクラの往来が激しかった。女子高のやからにも変な目でみられてたかな(笑)。ずっと小さい椅子に座ってやってたらどうも背中と手が痛くなった。
今ThinkPadのぐりぐりを動かしてても人差し指が痛いわ(死)
そのあと廊下で野球が始まって、結局学校出たの18:45くらいだった。やっぱし俺に野球のセンスはないのかな。
↓こういう雰囲気好き。「非日常的」な... Today's one cut
2・3・4現は教師が不在。だが休講になったのは2だけ。3・4生物は何があっても休講にはならないのである。でクローンのビデオを見せられてレポートを書かされた。もうえぐいなぁ。
@部活。部室に行ったらすでにカヌさんがきていた。今日も駅弁などのことで色々なのです。その後、これじゃあレイアウト作れねぇってんで掃除を始めた。結果的にはけっこうキレイになった。でもちいと邪魔してるんだか何なんだか分からない人もいた。ちょっとむっとしたぞ俺は。
もう色んなことが頭で交錯してる。あぁ...
ちょい愚痴りモードでした。
掃除した人お疲れ様でした。
Today's one cut
晴れた日のサッカーほどつらいものはない。体育たるかった。梅雨入り宣言はいづこへ...てかんじの天気だった。もう「夏」の空気がぷんぷん漂う。
HRの時間にジュースをもらった。そう、一昨日の球技大会でソフトが2位になったからだ。担任のおごり♪ すばらしい〜。ではカンパ〜イで皆がプシュプシュと缶を開ける音がそこらじゅうで聞こえたのは快感だった(爆)
今日は放課後部室にカヌさんがきた。積もる話をいろいろして行った。その最中、雨が怒涛のごとく降った。雷鳴もとどろく。部員の形態にはダイヤ情報も怒涛のごとく降り注ぐ(爆) そとは嵐だった。帰ってNHKニュースを見てみると、沢山降ったところに「横浜 日吉 40ミリ」と出ていたのにはビックリ。でも、今はそれもおさまってしまってる。
↓今日は珍しく家でピアノを弾いた Today's one cut
イカンイカン 日記が溜まる(死)。
1.2限生物。今日は教師が居ない。ので休講♪、ではなく、ちゃーんとあるのだ。生物だけは絶対休講にしちゃいかんと上からお達しされているらしい...。
というわけで、普通の教室の半分くらいの広さ(ていうかもともと一つのものを無理やり2つにした)の生物教室に集まり、机を上げないと座れない机つき椅子に座る。大半の人はどうやって座ろうか戸惑ってた(爆)この椅子、机に荷物置くと出られなくなる。監禁状態(汗) で、この状態で課せられたプリント4枚やって2時間がおわり。最初と最後以外は先生居なかったんで奔放だった(楽)
あとはいつもと同じだよ(ぉぃ ピアノのペダルは難しいなぁ...
↓久びさに書きたくなった(謎) Today's one cut
2001年06月05日(火) |
やれやれやれやれ.... |
今日は球技大会なのである。天気も曇天と丁度よいよい。 俺はバレーボールに出場。Bチーム。3セットのうち、1セットがAチーム、2セット目がB、最後はA.Bから3人ずつでるというしくみ。
バスケの第一試合が9:00から、バレーが9:45、ソフトボールが11:15という何ともバラバラな日程。これだけ人数が多い学校だと予定をくむのも大変だこりゃ… うちのバレーチームはまったく練習などしてない。試合直前にちょっとやったくらい。でも1試合目は、なんとも2−0で相手(P)を下し勝利♪ えがったえがった。次の試合は12:45...暇である。
バスケもソフトも1回戦は勝ったらしい。あとの試合は全部午後にあるので暇暇。教室も鍵がかけられ、入れない。昼飯は廊下で食って、あとは図書室で暇をつぶした。去年の教訓を生かし暇つぶし道具をもってきて正解である。今日に限って図書室は教室に入れないがために涼を求める者で混雑していた。さらに、飲食物持ち込みの取り締まりも強化(笑)
バレー二回戦は1−1(Bチームが勝った)で3セット目に入った。そこでは16−21でQに敗退…。うーむ悔しい。ほかの種目はというと、バスケも2回戦は負け、ソフトは勝って、準決勝に進出らしい。スバラシイ〜。でもそれの開始が15:00... あと1時間半暇だ(死) もう仕方ないので図書室でMD聴きながら、旅行の計画でもたててた。
そしていよいよソフトの準決勝。結構見ていて面白かった。一部の人の野次が笑えた。で、結局快勝。続けて決勝が行われる。決勝の前に担任が逆上がりして「年取ったわ〜」とか言ってたのはなぜ?(謎)うちの担任、観戦中も謎な行動が多い。 相手はJ組。先制点(2点)はうちのクラスだったが、次第にあいてペースに巻き込まれ、5点を返され、5回に及ぶ試合の末、敗北。うちのクラスのバッターが出てくるたびに、あだ名がつけられたりしてなんかおもろかった。野次が激しい(笑)ともかく盛り上がった。 なんか見てて、初めて野球の面白さって言うのに気がついた。プロ野球とかよりこっちの方がよっぽど親近感を覚える。こっちのほうが面白いと、俺は思った。ピッチャーお疲れさま。
Today's one cut
6限化学。ちょっと頭薄くて(いや、反射率が高い(爆))、せっかちな教師である。この人はたまに、ていうか授業で必ず一回は以下のいずれかの言葉を発する。
「マンガは我慢」 「トイレにいっといれ」 「電話は誰も出んわ」
とまぁこんな感じなのだ(謎)
今日は新ネタがでた 「授業中のケータイは失敬たい」
おぉ、新ネタだ。とクラスから拍手(爆)
「こういうノリ好きなんだよね」 さらに拍手〜(爆) う〜んすばらしい。 そして授業ははじまった...。
Today's one cut
本日土合行き。
7時おき。いつもの日曜とあまり変わらず。例によって目がテン!を見る。 で、8時前に出発。
上野でスーパーホリデーパス買って。8:39発の快速アーバンで高崎へと向かう。1時間半くらい211のロングに揺られる。この後は10:20高崎発普通水上行。これは115である。ボックス占拠で1時間。ようやく水上に。凄く天気がよくて空は真っ青。車窓も一段と美しい。途中、山から幾色ものパラグライダーが浮揚してたり、谷川岳の頂上の2つの頭もよく見えた。初めて見たような気がする。
水上について、新潟色にご対面〜。この辺は接続がよろしい。 トンネルに突入し、数分。土合に着く。どうせまた俺だけ降りるんだろうと思った。がしかし、なんとほかに2人も降りた。それでも面食らったのに、何ともさらに8人の人々がホームでお出迎え、つまり、上からきた家族連れとかの見物人。
(O.O;)
手感じだった。
地下にいても落ち着かないので今日はすぐ上へ。って下は寒かったってのもあった。それにしても10人くらいの人が階段登ってるのを見渡せるなんて...なんとも異様な光景。恐るべし土合。ひーひーはーはー言ってる人を追い越しマイペースで登って第二位(ぉ 上は暖かいし、あかる〜い。 駅舎につくとそこにも人が...駅前には10台弱の車...俺が見たことのない光景がそこには広がっていた。また、山の緑、空の青がくっきりとしていて、なんとも美しかった。川のせせらぎと虫の声(ヒグラシ?)。とりあえず目的のノートを覗く。すると、なんてことか、全部埋まっているではないか...。すぐ新しいノートを出して「どあステノート」etc...と書く。周りに人がいるとどうも落ち着かぬ。一仕事終えて、外でて写真とかをとる。白黒フィルムが中途半端に入ってたので一回巻いて、新しくリバーサルを入れる。マニュアルならではのなせる技。
1時過ぎになって、俺は駅前の国道を歩き始める。今日は谷川岳ロープウェーの方にいってみようと思ってたのだ。今日は交通量が多い。観光バスもマイカーもとどまるところを知らない...。ほんとにこんなに賑やかだとは思わなかった。途中、雪よけシェルターがある。そこからは土合の駅舎と上りホームが小さく見渡せる。これもはじめての角度。うーん面白い。約15分ほど歩いてようやくロープウェーの谷川土合口駅に到着。ロープウエーは乗りません(爆) 高い。一応様子見だけなので、建物とかを見渡したらすぐ折り返した。
帰って、駅前の湯桧曽川のかわらで昼飯を食う。のどかだ〜。落ち着かない駅舎よりこっちの方がよっぽどいいや。これも新しい発見。こんな暖かい日は最高。水はほんとにつめた〜かった。 残りの1時間くらいは駅舎のベンチでぼけっとする。でも地下からラジカセ持った連中が歌うたいながらやってきたボー然。後々話しを聞いてると岡山の方から来るまできたっぽい。しかも聞いてる曲がジブリの曲ってのが...(謎) 帰りは15:33の上り。驚くことにその列車を待つ人が登りホームに15〜20人くらいはいた。これも大変なことだ(汗)
結局あまり落ち着けもしないまま、土合を後にした。まぁ目的は達成されたのでいいとするか。それに、土合の新しい面が沢山みられてよかったと思う。
Today's one cut
|