業務日誌

DiaryINDEXpastwill


2002年02月17日(日) 遅出早着

 今日は、久しぶりに山に登ってきた。中学の山岳部についていったという話。

 場所は高尾山〜陣場山。行き帰りともに京王を使用。やはり新宿線からの直通&安さが魅力である。

 道は霜や雪がとけてぬかるみ、ぐちゃぐちゃ。。ちょっと歩きづらかった。そして、比較的小人数で、予定よりはやく歩けた。こんなもんだろうか。

 天気も雨が降るといわれていたが、結局もって、めでたしめでたし。

 Today's one cut


2002年02月14日(木) でもまだsuicaではない

 なんか回りの人が白馬やら北海道やらにいるで、自分にまでなにかこう旅にでなければという義務感が沸いてきてならない今日この頃。

 朝、わざわざ地下鉄よりこんでいるJRを使い、ラッシュにもまれながら日吉にたどり着く生活。旅に出たときのギャップをひしひしと感じられることであろう。

 来週の土曜が楽しみである。

 さ、なぜJRを使っているのか。気分転換。この5年間同じ定期ばっかり買っていたもので、休み期間中くらいは別の区間で通学しようじゃないかと、こういう魂胆である。(本音としてはスイカが使いたいだけ。)
 だが、当然毎日使うわけではないので、回数券と織り交ぜて買っている。東急は8日使えば1ヶ月定期の元がとれるので、買ってしまったが。

 ただ、錦糸町=渋谷の回数券と、渋谷=日吉の定期を買ってしまったため、渋谷乗換えは必死。1回使ってみて思った。JRは混むし遅いし乗り換え遠いし。スイカがあること以外のメリットがなくなってしまうくらいだ。なんせ今まで必ず座れる日比谷線で通学していたもので。ギュウギュウづめにはなれておらん。

 この贅沢ものめが。

 というわけで、もまれて通学しているわけ。渋谷まで毎日どれが一番混んでないかと、ルートを変えて行ってみるが、時間がかかるし混んでるし、意味がない。結局どれも同じかも。これから、定期と回数券の兼ね合いが難しくなってくる。

 学校が始まったら、絶対地下鉄経由だ。

 今週は水〜土まで図書室。お昼は用意してくれるようになったので、ちょっとうれしい。これがバイト代ということかしら(笑) 今日は教員が頼むという弁当を頂いた。なかなか食べ応えの有るお弁当で…。こんな感じでたのしくやっております。


2002年02月11日(月) 手書き周遊券

 本日は西荻窪の祖父宅に行ってパソコンの調整をしてきた。

 そのかえり、東京駅東海のみどりの窓口で、九州の周遊きっぷをかってきた。
去年も東海で買ったが、このしちめんどくさい切符を東日本にやらせるとどんな顔されるかわかったもんじゃないという、偏見からだ(ぉぃ

 経由地が多すぎて、ゆき券は手書き切符ということになってしまった。奥に入ったりして、2人がかりで、30分くらい、かかってしまった。こちらがなんか申し訳ないきもしてしまった。

 ちなみにその経由は券面の表示方法でかくと、

 ゆき券:東北・高崎線・上越・信越・羽越・奥羽・五能・奥羽・花輪・東北・田沢湖線・奥羽・北上線・東北・常磐・東北・東海・山陽

 帰り券:山陽・東海・阪和・紀勢・津・河原田・関西・東海・中央西・篠井線・信越・上越・高崎線・東北

 Today's one cut


2002年02月09日(土) お昼はアートコーヒー

 春休み1日目。
 きょうは中学校へ朝から。
 春休みになったということで、中学校図書室のバーコード化に向けてへのデータの打ち込みである。

 約18000のうち、いままでおよそ10000弱は終わったという。4月までにすべておわるかどうか。

 午後は駅の反対側の塾高の方(フォト部)へいった。

 パソコンに向かっての作業なので目が疲れる…。

 この春休みは暇があれば手伝いにくるつもりだ。


2002年02月08日(金) まさに神隠しに・・・

 今日、2年L組が無事終了。

 試験も英語が1時間、10:30〜だけ。いつもどおり学校に行ったが、その後2時間時間があったのである。皆あと○○分で春休みだとか唱えながら、最後の追い込みをしていた…。

 そして迎えた11:20。晴れて試験もおわり

 春休みだ〜〜〜ぃ

 最終HRを終え、部室に詰め掛ける。今日は、叔母からもらった(こういうので映画を見るのが好きで、猫の名前で送ると良く当たるという…)「ブルーリボン賞」の授賞式の招待券を持っていたので、募った結果、ふちゅうと行くこととなったのである。作品賞受賞の「千と千尋の神隠し」を上映すると書いてあったので、見てなかったからちょうど良いや。と思っていったのである。

 さて、内幸町にあるイイノホールというところについた。我々と同じような一般客も居るが、報道関係者もいる。芸能ニュースで良くやる授賞式の雰囲気そのものである。

 最初、主催者の挨拶で言い渡された。
 「こちらの手違いで、千と千尋の神隠しは、まだ公開中で、フィルムがありませんので、かわりに、こちらも大変言い映画なんですが、JSAというのを…」

 呆然。

 これが目的だったのにー。と当初は思ってしまった。
 授賞式にきた有名人は、司会・吉永小百合、宮崎淑子。受賞者は天海祐希、山崎努 ほか。とこんな感じ。翌日のワイドショーかなんかで、天海祐希が涙した、と報道されたりもした。まあそれだけしか言われなかったが。

 で、問題のJSA上映だ。目的が授賞式の人が多く、しかも千と千尋ではないので、会場はガラガラ。皮肉である。

 南北朝鮮の問題を描き、38度線の守衛の友情のお話。厳しい問題である。ないようはこれが、予想していたよりもはるかに面白くて、見終わった後、感動というわけではないが、うーんと考えさせられてしまうような感じであった。
 帰りのエレベータの中で誰かが言っていたが、「自分じゃ選んでみないだろうけど面白かった」まさにそのとおりだ。

 内幸町駅でふちゅう君に別れを告げ、帰宅。22時前になってしまった。

 Today's one cut


2002年02月04日(月) 最後の道場で・・・

 今年度、最後の授業の日。

 数学 英会話 柔道 数学 だ。

 1限数学は普通に演習など。
 2限英会話は先週に引き続きビデオ「ブレイブハート」と「MR.BEAN」であった。最後に先生と握手!

 3限柔道。3年になると柔道はなくなるので、これでほんとに人生で最後の柔道であろう。だがそれもハプニングが…

 準備体操のとちゅう、先生がストーブをつけようと、スイッチを入れた。ボボッと点火。おおこれであったかい。

 と思いきや、すぐに火が消え、煙がもくもく…
 いちどけして、もう一度やってみる。

 だが結果は同じ。もくもくもく…
 生徒は準備運動そっちのけで大笑い…さすがの先生も笑ってごまかす。

 止めたものの、煙は柔道場に蔓延し、匂いがすごいことになっていた…頭が痛くなりそう。窓はあけた。

 で、一応収まって、押さえ込みの乱取りを開始。やはり疲れます…すると…

 ジリリリリリリリリリ・……

 反応が遅いがなんと火災報知器が鳴り出す始末。なんどかなったりやんだりして、事務の人がくる騒ぎとなったが、当然の事ながら、異常はなかった。
 なんかコントをやってるみたいだ(笑)

 そんなこんなで人生最後の柔道も終了。
 4限数学もいよいよ最後で、ちゃんと第一ボタンをしめ、先生に敬意を表して聞いたのだった。

 この日は試験前日としては異例の、4限までだった。


2002年01月31日(木) 科目別最終授業が続々と…

 試験前の近況…

 やっぱり最近は図書室にて勉強…。
 ではありますが、何しろ冬は5時閉室。授業終わった後2時間しかできません。

 それに今日はHR後に3時間ほど教室で友人と生物の勉強(?いやしゃべっていただけ?)などをしたのちに、ちょっとだけ図書室でございました。

 そして、家ではやはりしません、できません・・・・。
 これをかいているくらいだもの。

 8日後の今はもう終わっている…


えあ |MAILHomePage

My追加