CORKSCREW Diaries(米国編)
MAIL HOME BBS

←BACK INDEX NEXT→

2002年12月10日(火) あともう一回あなたからまたもう一回の電話でぼくらはでなおせる


あともう一回あなたからまたもう一回の電話でぼくらはでなおせる
でもこういったことばっかり続けたらあの思い出がだめになっていく
がんばってみるよ 優勝できなかったスポーツマンみたいにちっちゃな根性身につけたい

電話なんかやめてさ六本木で会おうよ いますぐおいでよ
仲なおりしたいんだもう一度 カルアミルクで
「カルアミルク」岡村靖幸




年末恒例企画! 
2002年心に残る名曲ランキングベスト10でございます。
今年も昨年と同じくベスト5にしようかと思ったのですが、
年も終わりのこの時期に結構色々出てきたので急遽ベスト10に増やします。
基本的に邦楽中心になってしまうのは僕の音楽的キャパシティが足りないと言うこともありますが、
やはり僕自身かなりコトバと言うものにウェイトを置いているからだと思われます。
オトとコトバというものはやっぱり切っても切れない関係でありますし、
唄を頭の中で理解する為にはやはりコトバというものは大事なものです。
細かいニュアンスの英語が分かるかと言えば外国で暮らしたこともない僕は無理でしょうし、
本とか読むものが好きな僕にとってはコトバというのはオトと同じぐらい重要なファクターとなり得ます。
別に洋楽を忌避している訳では決してありません。
あらかじめ言っておくならば。
しかしBGMとして聴くのでは無い以上こういう部分に壁というのは確かに存在するのです。


前置きはこんなものにいたしましょう。
と言うことでまずは今年の第10位、「カルアミルク」から。
岡村靖幸の曲なんですが、
実はオリジナルヴァージョンを聴かずにトリビュート版から聴いてしまった困ったヤツです。
唄っているクラムボンがこれまた見事にクラムボン色を出していて、
切ない曲を唄わせたらやっぱり彼らの右に出るのはいないなあと実感。
透き通るような郁子さんの声と切なくなるような歌詞とメロは、
実はクラムボンの為に作ったのでは無いかと思えるぐらいです。
この曲をこれだけ違和感なく自分色に染め上げたクラムボン、見事です。

でもってその後に岡村靖幸の原曲を借りて聴いてみたのですが、
やっぱり岡ちゃん天才! 
原曲もやっぱり素晴らしいです(順序が逆なのかも知れないけれども)
彼の歌声はやっぱりセクシー。
こんなにセクシーに歌える人そうはいないよなあと思います。
岡ちゃんが活躍していた時から10年経っても変わらなくセクシーなんですもの。

六本木はさすがにここから遠すぎるけれども、
けれどもこういうシチュエーションというものは10年たった今でも全く変わっていないですね。
変わらないものって言うものはある訳で、
けれども忘れてはいけないものって言うのもあるはずだし、
そんな中で今聴いてもすごく新鮮に聴くことが出来る岡村靖幸はいいですね。
2002年も終わりになって出会えた最良の音楽のひとつです。







どうも8888は自分で踏んでしまったっぽいので次は9000!
よろしくお願いします。





2002年12月09日(月) だけどこんなに胸が痛むのは何の花に例えられましょう


一週間に一度、忘れかけた頃に、そのメールはやって来ます。
「わたしを忘れないで」と訴えかけるかのように、やって来ます。
最初に「元気?」と書いてあります。
「元気だよ」と返事をします。
そして「寒いから風邪を引かないようにね」といつでも書いてあります。
「鍛えているのに風邪なんか引くはず無いじゃないか」などと思いながらも、
少し心が暖かくなると同時に、とても心が痛くなります。
一人で生きていこうと誓ったはずなのに、その決意がどうしようもないぐらい揺れ動きます。
何も考えないで頭の中身をからっぽにするのがいちばんいいことは、分かっているのです。
けれどもどうしてこんなに心が痛くなるのでしょう。
痛みを感じる心なんて、遥か昔に何処か遠くに置いてきたはずなのに。





♪「ばらの花」くるり



2002年12月08日(日) くるり百鬼夜行2002(お待たせしましたライブ編)


まあそうしているうちにやっとライブ会場に向かう。
本当は日本橋から難波まで徒歩で行こうと思っていたんだけど、
前述のような理由により時間がなくなったので地下鉄で行きましたよ、ええ。
地下鉄一駅2分に200円かけるのはどうかと思いながら。
こんなんだから社会人のくせにタクシーも乗らないのです。
タクシー乗るぐらいだったらよっぽど歩くわ!
いいのかなあ、これで。



まあライブについてはかなり大ざっぱに書こうと思います。
あそうそう、なんばhatchは駅から降りてすぐでした。
立地条件最高! これで京都から一本で行ければなあ。
ゼップみたいに縦長じゃなくって横に広い点も評価できます。
なぜなら客席とステージが近いから。
ゼップなんかで公演やんないでどんどんhatchにシフトして欲しいものです。


と言うことで今回の「百鬼夜行」と言うのはくるりが主催するイベントです。
くるりがセレクトした4バンドが対バン形式でやるんです。
ここ大阪公演は、MO'SOME TONEBENDERとBRAHMAN、DRY &HEAVYとくるり。
名古屋じゃあソウルフラワーユニオンが見えたり東京じゃ矢野顕子が見られたりしてなかなか他会場は美味しい。
いんや、これでもすごく豪華だと思うんですけどね。


あわわ、やっぱり長くなりそうな予感がしてきた。
オープニングアクトでくるりが主催しているレーベルでCDを出した越後屋ってバンドが演奏。
ちょっとボーカルがパンチ力不足だった。
ギターの不協和音ぶりはたぶんわざとやってるんだろうけどなんか今一つ。。。
うーむ。

で最初に演奏したのはMO'SOME TONEBENDER。
今年の二月に一度聴いたことはあるんだけど、それ以来かなりファンも定着したみたいで、
結構お客さんのノリも良かった。
しかしこのバンド、二月の時もそうだったんだけど、
どうもボーカルの声が聴き取りにくい。演奏重視なのか?
何を唄っているか分からないのはどうも。
こう言う会場なのかと思ったけど後のバンドを聴くかぎりじゃそうでもなかったし。

次! DRY&HEAVY
このバンドだけ知りませんでした。
が、演奏はかなりいい感じで、その浮遊感のあるサウンドを聴いていたらなんだかトリップしそうになった。
結構疲れ気味な時に聴いてたので目ぇつぶってそんで体全体を音楽の波に委ねている感じ。
そういう感覚がとても気持ち良かった。
このバンドって結構有名なんですか?
(最近音楽に関してはこのレベル。もうダメポ)


BRAHMAN。
BRAHMANって言ったらインドの神様ですよね。
そんな知識を得たのは女神転生からなのですが、
ちゃんとインドに行ったときもBRAHMAN像を見てきましたよ。
梵天の事ですね。
激しい激しいって聞いてたけどやっぱり激しかった。
ダイブしまくってましたよ。僕らは今回は後ろからその姿を見て、
おおすげえ、なんて傍観してたけど。
あのダイブしている人たちくるりファンじゃないよねって言うことを心に祈りながら。
BRAHMAN、なんか時々何語で唄ってるか分かりませんでした。
BRAHMANだけに梵語?
まあダイブしてる人たちにとっちゃ何語なんて関係ないでですよね、たぶん。



でやっとのことでくるりです。
一バンド1時間ずつぐらいやってもう九時半。遅っ。
昼間っから歩きまくっていたので疲れ最高潮。
でもくるり。聴かなきゃ。
いきなり「尼崎の魚」「マーチ」ときて、なんか高まる期待だったのですが、
今回はなんか思った以上にのんびりした感じでゆったりめのくるりでした。
「ばらの花」「すけべな女の子」を聴けたのはなかなか収穫。
「ばらの花」聴いたの初めてじゃないかなあ。嬉しかった。
しかしやっぱりドラムのもっくん脱退が響いていると思われます。
なんかドラムが響いてこないんですよ。
今のドラムがどうのこうの言うのは何なんでしょうが、ドラム急募だと思いますよ。
Go back to Chinaのドラムもなんだか今一つだったもの。


とまあそんな感じのライブでした。
終わったら10時40分。遅すぎる。
帰りの阪急に乗ったのは11時40分。
そしてよせばいいのにそのままカラオケに行って、
今年の私的年間ベスト10を唄いましたよ。
ってふたりで1時間だけだったから今まで唄った歌は省略したけど。
最後の最後に年間第一位を熱唱してご満悦。
アレ唄うと、もう他の歌は唄えなくなるんです。
バトルクライなんて見つけてしまってこれも熱唱。
やっぱり名曲だなあバトルクライそうさ僕らの誓いの唄!
と言うことで年間ベスト10はそのうちに書きます。



2002年12月07日(土) 百鬼夜行に至るまで(まだライブ始まってません)


今日はくるり百鬼夜行2002の日!
と言うことで今から行って来ます。
日本橋をマニアックに歩く予定。
もうすぐボナスだしパソ自作でもしようかなと。
詳しくは(書けたらだけど)明日になることでせう。
レスとか書けなくてごめんなさい。
明日には書こうと思います。
UAのその後も気になるけど、僕は往く。
そこに愛が待っていなくとも。
今書いていることは新しく書くときに消される予定です。
の割に沢山書いてしまったぜ、えい。



たくさん書いたから勿体無いのでそのまま続きにします。
と言うことで続きです。
ライブが始まるのは6時半と言うことで、
その間に折角だから日本橋の電気屋街を歩くことにする。
僕は以前4800円という安値で購入したパームm100と言うPDA(携帯端末)の接続キットと、
デジタルソースをダイレクトにMacに取り込むオーディオプロセッサーが欲しかったのだ。
普通のものならば京都市内でも十分手に入ることは分かっているのだけど、
なんせ買いたいと思うものがマニアック過ぎて日本橋辺りに行かないと売ってなさそうなのだ。
ライブに行くのとは別で実家に帰るついでということでヨコヤマくんと行く事にする。
順調に待ち合わせてそんでいざ向かわんとしたところで、
!!!!長岡京市を過ぎたところでチケット忘れてきたことに気がついた。
アホすぎる(T_T)
しかしチケットを忘れた以上はどうしようも無いので一度取りに帰る。
2時間のロス。
ヨコヤマくんには申し訳ないのでもう日本橋には寄らずに実家に帰ってもらった。
さて着いたら3時。もう3時。早すぎる。
日本橋の有名っぽいラーメン屋で遅すぎる食事を食べ小雨が降る中行動開始。
やっぱりだめやね。あそこは1日かけてたっぷり回りたい。
時間はすぐに過ぎ去ってしまう。
買おうとしているものがマニアックすぎるのだ。
で、目的のものが見つからないうちに、
ジョーシンでPDA用の着せ替えプレートセットとかケースとかが安値で叩き売りされているではないか!
大喜びで購入。
しかし本体よりも周辺機器の方が安いってどういうことやねん。
とかとかかなり思ったりする。
USB接続ケーブルが無かったため今までなかなか役に立たなかったPDAもこれで活躍してくれる・・・のだろうか?
そう言えば京都のソフマップではパソコン本体を買った人しか買えなかったアップルストラップもなんか購入。
いつ使うのだろうか・・・

日本橋散策短すぎた! 悔しい。
今度はもう少しゆっくり回りたいものです。


と言うことで、くるり百鬼夜行2002ライブ編はもうしばらくお待ち下さい。



2002年12月06日(金) The Flying Finn


とはロータスでデビューした頃のミカ・ハッキネンのニックネーム。
とても素敵だね。
とにかくFINNAIR関空線復活age!

今日は久しぶりに仕事がたっぷり舞い込んで脳内CPUをフル活動。
いつもは(仕事上では)ほとんど使われることのない頭を回転。
ルーチンワークは脊髄反射でやるに限ります。
UAの破綻がとても気になったので2ちゃんを常時読みながらだったけど。
どうなるのかもうワクワクしてる。
性格悪いかな?


フィンエアーが遂に来年から関空線を復活らしい。
と言うのは9月ぐらいに決まったニュースなんだそうだけど、
今まで全然知らなかったのは航空オタとして失格なのかも知れない。
週3便で運行するらしい。
来年はフィンランドにちょっと行こうかしらんとちょっと思う。


今日は忘年会がある。
来週もある。
再来週もある。
多すぎる。
これではデブデブ街道まっしぐらじゃないか。
ちなみに忘年会は「the year-end party」と言うらしい。
調べました。
今日は以前の職場の忘年会で、昔の仲間に会えるのはうれしい。
と言うことで日記の更新は早めにすることにする。(職場でだけど)


もうすぐ8888ですよ!











My追加



Design by shie*DeliEro
thanks for HTML→HP WAZA !
thanks for photo→M3