CORKSCREW Diaries(米国編) |
ハッピーはやってくる きっとやってくる がんばった人にはがんばっただけ 信じたっていいと思う わたし思う ハッピーは呼んでいる いつも呼んでいる 頑張った人には頑張っただけ 信じたっていいと思う 今も思う 倉橋ヨエコ「聴こえたから」 さてさて本日は最終忘年会でございました。 事務室の忘年会に行った後、今の職場の方はあっさり終了したので、 (先週の若者組で二次会はたっぷりやったからね) 前の職場の有志が集まっている方にも少し参加。 どちらもなかなか楽しい会だった。 その後3時ぐらいまで話し込んでしまったりして、 家に着いたら4時だった。 とかなんとかそんな状況だから英文日記はなし。 楽しみにしていた人(いる訳無いと思うが)ごめんなさい。 今年の第八位です。 やっぱりランキング自体は非常にいい加減です。もう。 今ならピロウズ9位とかありえへん。 前から聴こう聴こうと思っていた倉橋ヨエコを買ったのは今年の7月。 タワーレコードポイント倍セールでだった。 飛び跳ねるようなピアノの弾き語りから流れてくる優しい歌詞にかなりメロメロに。 最近の曲は初期の頃のジャズピアノ弾き語りから なんとなく昭和歌謡がミックスされてしかもそちらが強化されているので、 ちょっと・・・なんだけど初期のアルバムは普通に聴きやすくて本当にオススメ。 昭和歌謡とかは時代の流れなんだろうけど・・・ なんか最初の頃の飛び跳ねるようなピアノに突き抜けるようなボーカルが、 なんかどろどろしたものに変わってしまったような気がしてちょっと敬遠。 最近のはちょっと好みが分かれるだろうけど、 昔の分は本当にオススメな倉橋ヨエコ、要チェキですよ。 |
This is the third day. I have to continue to write. Today, I took the last class in this year. The class was interesting. There were two students including me, we talked about some topics. And after taking class, I show my text to Tony(my teacher) and he check it. I made many mistakes. Itユs difficult to write in English. But itユs also study. I think I can make it certainly! うちのガッコでは英語でニックネームを付けるのがなんか慣習としてあるみたいです。 マネージャーさんもサリーとかジャネットとかなんか言ってます。 最初は、???? とか思ってたんだけど、もう慣れました。 なんだか鬼のように最近行ってますね。 こんだけ熱心に通う生徒も珍しいぐらいかも知れません、密かに。 社会人なのになあ、余程ヒマなのかと思われているかも知れません(笑) (確かに次回分の予約しか取れなかったりするからなんだけど、 ちょっとした技を身につけてから結構予約がぽんぽん入るようになりました) で、ニックネーム付けてもらった訳じゃないんだけど、 付けるなら何だろう・・・って思ったのが、「DANNY」 いいねえ、「D」の部分は同じだし。 でも使うのはなんか恥ずかしいので、ちょっとよしておきます。 だいたいダニーって犬の名前じゃねえかしかもFOOLとかゆーてるし。 でも「DANNY」いいよなあ〜、ライブで聴きたい。 まあそんなことはどうでもいいとして、 今日は今年最後の授業。 英会話学校の冬休みは長くて2週間ぐらいあるのだ。 でも普段がすごくハードだから仕方がないねえ。 2週間力を落とさないようにしないとなあ。 今日の先生はトニーって言う男の先生で、初めて授業受けたんだけど、 真面目な先生ですごく良かった! なんか久しぶりに楽しかった。 一緒に受けたのは年配の女性だったんだけど、 相変わらず僕はマダムキラーぶりを発揮しましたよ、ええ。 最後の授業はほぼフリートークって言う感じで、 トニーの食生活とかについて質問したりして、やっぱり米国人の嗜好は違うんだなあって思ったり。 比較文化というのは本当に楽しいですね。 韓国でもそうだったんだけど、こういう会話をしたいんです。 知らない国のことをもっともっと知りたいんです。 本日の序文に書いたけど、最後にトニーに頼んで英文の添削をしてもらった。 うーむ、やっぱり間違いとかあまり使わない表現が多い。 訂正してもらった部分はちゃんと書き直すことにします。間違いも含めて。 まだまだこれからですね。がんばらないとね。これからだもんね。 I THINK I CAN. 帰ってから昨日頂いたピロウズのCDを聴いております。 幸福だ〜〜〜。 何で僕はあの時聴かなかったんだろう。 ごめん僕もペパーに往きたかった、往けばよかった。 |
Yesterday I wrote I started to write this diary in English. This is the second day, but I don't want to be a 「quitter」(do you remember this word?) This sentence is a preface. So today I was invited to go to the live concert of 「the pillows」 at KOBE CHICKEN GEOGE. I went to Kobe after a long interval.It has been a while since I've been to KOBE. And I enjoyed spending KOBE my time there. And of course, the LIVE concert was fantastic! In addition, we could take our position at stand in the front row. I want to write about the Live concert in detail, but I can't. So, I'd like to describe it in Japanese later. こちらも修正。(02/12/19) ライブと言うのは日本語英語で、実際はconcertの方がいいと言う指摘は受けました。 ただちょっとコンサートってのも何だからこれに関してはこのまま行きます。 なかなか全文を英文で書くというのは難しく、 かつ細表現がしにくいと言うのもありまして、ここからは日本語で書かせていただきます。 と言うことで今日は神戸でピロウズのライブです。 仕事も無事にサボってお休みを入れて休養十分。 「行きましょう」と誘われて「はい」と誘いに乗って「とりあえずポイントも倍だし買っておくか」とCDを買ってみたらこれがもう、すごく良かったりなんかして、 目出度くファン歴一ヶ月でございます。 日記にも書いてますが新作は40分しかない。これでライブは乗り切れるのか? 昔借りた「Hybrid Rainbow」の入っているCDをCDRの束の中から引っ張り出してきて聴いてライブに臨みました。わはは。 今回チケット買ったのは発売日も大分過ぎてからなんですが、 我々はチキンジョージが発行しているチケットを持ってました。(買ってきてもらったのです) チケットの番号は02と03。 まあさすがにいくらチキンジョージのチケットとは言えファンクラブが優先だろうと思ったら、 な、な、なんと、本当に2番と3番でした!!! ええのかコレ。ほんまにええんかコレ。 ファン歴一ヶ月だけどいいのか! いいんです。と誰も答えてくれなかったけどまあいいやってんで、 当然の如く最前列。わお! 最前列でライブを見るなんて一年ぶりだわ。 やっていけるのかどうか・・・不安。 まあいつもの如く前置きが長くなってしまったのですが、 新作しか聴いてないけど新作は死ぬほど聴いた僕でも十分に楽しめました。 後ろからのプレッシャーに押しつぶされそうになりましたが、うう、死ぬかと思った。 ピロウズのファンも熱い! そして山中さわおも熱い! ビスケットハンマーもバビロンもウィノナも他の曲も、 やはりアルバムと実際の演奏は違うなあと。 最前列って言うのは何がいいかと言えば、 まあチキンジョージはステージの床が低いと言うこともあって客席とステージが近く、 演奏が間近で見られるんですよ。 だからすごくよく分かる、ギターが踊ってるのが。 音の洪水に身を浸しているのがココまで快感なんだって実感する。 ピロウズの音のクオリティが高いと言うことは知っていたはずなんだけどね。 結成12年で長い長いと言われているけどそれだけのものを作り出しているってことだね。 大盛況のうちにライブは幕を閉じ、 そしてアンコールはみんなが聴きたい曲をやりますってんで「Hybrid Rainbow」を。 事前に聴いておいて良かった〜。 最後の最後にすごくいいものが聴けて良かった! そしてアンコールが終わってもお客はステージの前を立ち去らずに流れている曲を歌い続ける。 と言ういいライブでした。 ピロウズ最高! これは次回のなんばHatchも行こうかと言う話になったのですが、 大阪公演は2月14日、微妙だなあ(色んな意味で) |
Today I take took lessons, and I said that I write diaries and open reveal it to on the Internet. Tracy(She is my teacher) hear heard that and she said "Oh,it's That's interesting" Nowadays, I know that many people in Japan write their own diaries, I know. I don't know if it's popular or not. So I try to write in English. Of course I'm Japanese, so I can't write about what I want to express. But I think it's sufficiently worthwhile to try. So if I have time, I write essays in English. I can't write a long writing ones, but it's ok. Writing in English is the most important! 先生に添削してもらった部分を訂正します。 ここ数日普通の日記が続いている。 エッセイと言うよりも日記。 書き始めると止まらないが書くまでが億劫だ。 英文で書いてみた。大して難しい単語は使っていないけれども、 別にこれぐらいは書けるのだ。 日本語で書くよりも表現力はかなり劣るが、 書ける余裕のあるときには書こうと思う。 そこで単語を発見したりして覚えていけばいいのだ。 大学受験に単語はいらないと言うコンセプトで国際関係学部なんて所に入ってしまい、 今でも日常会話に小難しい単語はいらないと言う主義は捨ててはいないが、 知っておくべき単語は知っておいたほうがいい。 そして使いたいと思う単語は使えるようにしたい。 そのためにはこういう試みが一番だ。 幾ら不定期に書くと言ってもどうか三日坊主になりませんように。 気がついたら明日ピロウズだった。楽しみ♪ 最新作しか聴いていない僕を神は許してくれるのでしょうか。 まあ神は許してくれなくてもさわおさんは許してくれると思われます。 そして英文の誤字、文法の誤りがある場合は是非是非指摘して下さいね。 |
ソッコ帰ってそして水泳なんかに行ったからかどうにもこうにも眠くてたまらない。 水泳して思いっきり体脂肪率を落としてきたはずなのにも関わらず、 晩ご飯をたくさん食べて元に戻ってしまったような気がする。 それはそれで健康的でいいのかも知れないが、 明日の朝ご飯にするつもりだったミニあんパンまで全部食べることはないぢゃないか。 などと思ふ。 帰り際に「野菜生活」のペットボトルが1ケース1980円で売っていたので思わず購入。 一本当り165円に惹かれてしまった。情けない。(とても安いけど) 明日は給料日だからいいのだ。 今月もちょこちょこ買い物した割には予算内で全て片づいたなあ。 優秀優秀。 多少財政に余裕が出てきたので外貨預金でもしようかと考える。 新聞に載っていたシティバンクの広告を読んだからなんだけど、 ニュージーランドは今利率が年4.5%らしい(!) 300万で一ヶ月9000円の利子がつくそうな(為替が変動しない場合ね) 300万ものお金は現在あるはずもないがその6分の1ぐらいならなんとかなりそうなのでやってみようかなあ。 レイチェルも経済が今好調だと言ってたし。 オーストラリアの話だけどね(笑) 何となく英会話で話す会話はそう言う固い話が中心になる。 何故だろう。 もう少しおバカな話の方がいいのだろうか。 うちのガッコは京大生率が高いので小難しい話をしても許されるのはいいけどね(と言うか負けているが) 帰ってからぼーっとしながら「ローマ人の物語」を読んで、 なんとなくテレビを見る。 パームデスクトップの調子が悪くて、 PDAからうまくデータが取り出せない。 あ〜あ、ちゃんとマニュアル読んだほうがいいのかも知れない。 と言うことで外貨預金は本当に宿題。 ユーロやドルはちょっとヤバめだけどニュージーオージーはいいかも知れない。 趣味が貯金はいいが今の日本じゃちょっとは投資しないとどうにもならんわ。 勿論自己投資が一番重要なのは言うまでもないけど。 |