女優日記
DiaryINDEX|past|will
お鍋を 焦がしてしまった。 前代未聞の 焦げつきだ。 煮ていたカボチャの皮は すべて 炭になった。 あぁ・・・なんてことだろう!!
家で 時間を 持て余すのは 困ったことだ。 時間がないと 段取りを組んで テキパキと 事をこなすことが 出来なくはないはずなのに ついつい 何事にも のんきに してしまう。 弱火で ことこと 煮ていたはずのカボチャも 気がつけば 真っ黒焦げの 塊になっていた。
焦がしたお鍋は どうすりゃ いいの? 焦げたものを お鍋から 剥がして こびりついた焦げは ひたすら 擦るのヨ。 ただのタワシじゃ ダメダメ! ここぞ出番の 金ダワシ。 クレンザーをかけて ひたすら ひたすら。 真っ黒な泡を 何度も 何度も 流して 気がつきゃ 顔には 汗さえ 滲む。 苦労の末に お鍋は ピカピカ 元通り。
一家に 1個は 金ダワシ。 のんきな主婦の 必需品だ!?
拙者が 瀬戸際の試験を前にして ナーバスにあいなり その思いが ウィルスにでもなってしまったのか パソコンが 高熱を発し Cドライブ移植手術を受け 昨日 一昨日と 日記を 失礼つかまつり まことに 誠に 申し訳なく存じまするぅ〜。
おかげさまで 本日付けを持ちまして 拙者 免許皆伝の 若葉秀左衛門を 襲名あいなりましたぁ〜。 これも ひとえに 日頃より お世話になっておりまする みなさまの ご支援 ご指導の 賜物と 存じまするぅ〜。 まことに 誠に ありがとうございましたぁ〜。
これからは この名に 恥じぬよう 技術を磨き 確実に 柔軟に 謙虚に 国道も裏道も 走り回り 人にも 車にも やさしい 安全な運転を心がけ いつかは みなさまを 家路へと 送り届けられるよう ひとつずつ 精進を重ねる所存でございますぅ〜。 今後とも なにとぞ よろしくお願いいたしまするぅ〜。
最近 立て続けに TVで 聴いたせいだろうか・・・? 全く 衝撃など 受けてもいないのに なぜ・・・?
♪ せんだ〜いぃみなみしょのぉ〜 ぼうはんそんぐぅ〜♪ 「仙台南署の防犯ソング」は 管轄地域を巡回するときに 流れる歌で この歌のおかげで 犯罪が減ったとか・・・。 犯罪が減るのは 大変 結構なことではあるけれど いつまで〜も 耳に残ってしまうのは 困ったことだ。
雪を頂く山々を 眺めながら 輝く海に 目をやりながら 近づくクリスマスや 年末年始のことに 思いを馳せながら 頭の中を ぐるぐる駆けめぐるBGMが これじゃーね。 一刻も早く 耳から 離れていってほしいものだ。 但し なにかと慌ただしい歳末 防犯への心がけは 忘れずに!
内緒にしていたけれど 今日 卒業検定を 受けた。 お天気は 強風なれど 快晴。 回るコースは 直線の多い 第2回路。 縦列or方向変換検定は 左方向変換。 検定員は あの 明石家さんま似の 楽しい先生。 はっきり言って これ以上ないくらい 幸運だ。
されど 発進するのに サイドブレーキは 上げたまま。 左折後に 右車線へ入るのに 右ウインカーを忘れ 路駐の車を 上手く避けても 元の車線に 戻らない。 受検者交代じゃ ドアの開けられないところで 停車して バックするのに なぜか レバーは ニュートラル。 はっきり言って これ以上ないくらい ボケばかり。
さんま似先生からは 「前の教習の方が よかったな・・・。」 −と言われて 今日は ダメかも・・・と思っていたら まさか まさかの ご・ご・ご・ごうか〜く(合格)!! 隣のオバチャン仲間と 手を取り合って 大喜びさー。 でも先生 本当に 合格にしちゃって いいの??? まだまだ そうとうな 未熟者なのになぁ・・・。
ま 合格しちゃったら こっちのものかもしれない。 ほんとうの 本当に 運転しても いいかどうかは 来週 公安委員会の厳しい判定を 待つのみ。 まだまだ 落ち着かず 集中力を要する日々は 続く・・・。
今朝 窓を開けて ギョギョギョッ!! 激しく 窓を叩くのは みぞれだったのね・・・。 地面は 白一色の 積雪状態。 嗚呼ー!!
自動車学校に通い始めた頃 出来ることなら 一度くらいは 積雪時の路上教習も 受けたい −なんてことを 考えてはいたけれど 実際 そうなってみると ビビるものだわ・・・。 気を抜いていると ハンドルをとられそうになるし 除雪する人には 気を配らなくちゃならないし・・・。 もう 神経が すり減っちゃうわー!
それでも なんとかなるもの。 タイミングを図れなかった 進路変更も 今じゃ スイスイだし(自己評価だけれどネ) 風が強かろうが 雨が降り続けようが 湿り気が多いのなら 雪道だって OKよぉー!
私の自動車教習も そろそろ 怖いものなし!?
♪ウキウキしちゃ〜う かよぉうび♪ −とか ♪きょうは おとくな かよういち♪ −とか スーパーは なぜ 火曜日が 特売日なんだろう?
TVのCMで 流れているとおり S友に Mバリューに Fセンターは もちろん 決して CMなど 流さないであろう 我が家御用達の S協でも 毎週 火曜市がある。
新聞に入ってくる 大型スーパーのチラシは 金曜・土曜・日曜と 週末に 焦点を当ててくる。 その週末に 買いだめしておいたものも 火曜日あたりには なくなってしまうから? −と云う訳でも なかろうに・・・。
なぜ 火曜日? ノー残業デーの水曜日じゃ いけないのか? いつから 花金は 花木に なったんだい? この謎を 誰かに 解き明かしてほしいものだ。
2002年11月25日(月) |
デリケートなんだから |
今週は いよいよ 本免受検らしい。 いやー 先生も 結構 勇気ある・・・。 こんな私を 卒業させても 良いものか!? まー どうなることやら−なんだけれど 実は 私 そうとうな 小心者。 ちょっと なにかがあると すぐ 胃が痛くなり 身体を占拠しているピロリ菌と 戦うことになる。 あ〜ぁ イヤになっちゃうわー!! こう見えても 結構 デリケートなのヨ。
うちのパソコンも 今日は とても デリケート。 久しぶりに メールを 何件かに 送っていたら 文字を変換するだけで 異常なほどに 時間がかかる。 これじゃ FAXの方が 早いかも・・・。 そのうえ 関係各位のホームページを 見ようとしたら ずーっと 砂時計のマークが 消えなくて あらら・・・。 やむにやまれず ぶっちぎってしまったワ。 しかも・・・2回も・・・。
ADSLは 時間がかからなくて サイコー! −と思っていたけれど もしかすると もしかして 私の電光石火のごとき早業に ついていけなかったの???
病気の方で 逃げていきそうな いつもの私も いろいろと 設備を整えた うちのパソコンも 実は 結構 デリケートなんだから〜!!
市内の温泉に 行ってきた。 市内なのに 40分近くも かかった。 近隣は 絶好の温泉地帯では あるけれど いちばん近いところでも こんなに 時間がかかる。 自宅が 湯元−と云う人が 羨ましい!! # ま そんな人は あまり いないか・・・?
しかし 何分かかっても 何時間かかっても 温泉に浸かれば もぉ〜 極楽気分だわねー。 これから 冬本番を 迎える訳だけれど 内風呂の洗い場も 寒くなってきたことだし 週に1度は 温泉めぐり〜 −と いきたいものだわ!!
2002年11月23日(土) |
なんでもありの100円ショップ |
久しぶりに 100円ショップへ 行った。 はじめの頃は すべてが 物珍しかったけれど 最近は あまり 新鮮さも なくなったような・・・。 それでも CDや 本もあったりして 驚かされる。 それに 100円だからこそ 買うものも あるのだ。
さてさて 今日は その100円ショップで ミョーな 視線を感じ 振り返ったそこには・・・ なんと 前髪を 横一直線にそろえた 男の人がいた。 近頃 あまり見ない 髪形の人だと 思ったけれど あまり見ないのは なにも 髪形だけでは なかった。 その人は 薄いピンク色のスカートを はいて 黄色のカーディガンを かき合わせるようにし この寒い中 素足に サンダル履きで 歩いていた。
なんでもありの この世の中。 前髪が 横一直線の男の人 いいんじゃないの? スカートだって スコットランドじゃ あたりまえ? 本人が 寒くなけりゃ 素足は OKでしょう? サンダル履きでも 雪道じゃないから すべらないし。 もしかすると ゴツイ顔だちの 女の人だったのかも? 意外なものが 売られている 100円ショップ。 意外な人もまた 歩いているのが 100円ショップ???
2002年11月22日(金) |
11月22日は・・・ |
今日は 「いい夫婦の日」だそうな。 それに ちなんでなのか なんなのか 知らないけれど 小室哲哉&KEIKOが 今日 結婚したそうな。 最近は ジミ婚の多かった 芸能界だけれど 久々に TV中継付きの 5億円のハデ婚だそうな。 ふ〜ん。
いい夫婦って どんな夫婦なんだろう。 当人同志は とても いい夫婦だと 思っていても いつ 瓦解するかと 周囲を ハラハラさせていたり 誰が見ても お似合いのふたりだと 思っていても 一触即発の爆弾を 抱え続けている夫婦だったり 当人が 考えるのと ほかの人が 考えるのとでは 視点の違いから 微妙なズレが あるのかもしれない。 当人も 周囲も いい夫婦だと 思えることが おそらく いちばん 理想的なのだろうけれど・・・。
年齢は いっているけれど 我が家は まだ ヨチヨチあるきの ヒヨッコ夫婦だ。 よく知らない人からは 年輪のある夫婦のように 見えるのかもしれないけれど 実は 挿し木状態。 諸先輩ご夫婦のように きれいな年輪を重ねるため 日々 見えない努力を・・・したいとは 思っている。
「いい夫婦の日」か・・・ふ〜ん。 実感が あるような ないような・・・。 来年は もう少し 自覚を持つように したいものだ。
|