女優日記
DiaryINDEX|past|will
3連休の中日だと云うのに 今日は 一日中 ダラダラ ウダウダ 眠りほうけてしまった。 怠けているのは 申し訳ないと思ったけれど おかげで 風邪の親玉菌も どこかへ行って ど〜んよりしていた頭も身体も スッキリ!!
なんにもしていないとは 思っていても それなりに 疲れが たまっていたのかなぁ。 たまには ダラダラ ウダウダも いいのかも?
TVをつけていて 自分と関わりがあるところが 取り上げられて 映っていると 嬉しくなって ついつい 食い入るように 見てしまう。 自分が 住んでいるところに 生まれ育ったところ 友達がいるところや 行ってみたいところなどなど。
札幌住まいだったときは 映る頻度も 高いので そう云った嬉しさも そこそこだったけれど 引っ越しをしてから 今 住んでいるところは めったに 観光ネタで 取り上げられることもないので TV欄に 街の名前が出ると 喜びも ひとしお。 19万人の市民全員が TVに 釘付けになる! −と思うけれど まぁ それは ないか・・・?
今日のTV欄に ここ霧の街の名を 発見した。 住んで8ヶ月目なるけれど 話題のスポットには まったく−と言って良いほど 疎いのよぉ〜。 新聞も 情報誌もあるけれど 出来ることなら TVを通して ラク〜に チェックしたいわぁ〜。
しかし・・・見れなかった・・・。 なぜって? だって Tvh(テレビ東京系)は 映らないのヨ。 見れる人は ケーブルテレビの加入者だけ。 せっかくの 地元ネタだと云うのにネ。 ・・・なんとも・・・残念だわー!
今日は 新年会ヨ! −と云っても おだいりさまが・・・なのね。 だから 私は ひとりで 晩ごはん。
そーだ! 久々の ひとり宴会なんか しちゃおーかな? ビールも つまみも バッチリ 揃っているし。 明日からは 今年初の3連休だし。 あ〜ん なんて 名案なんでしょう!!
−と目論見 ほくそ笑んでいたら 夕方から 突如 具合が悪くなってしまった・・・。 ひと眠りしたけれど 飲める状態じゃないみたい。 たまには ひとり 酔いつぶれて 眠るのも 懐かしくて 良いかも・・・なんて 思ったのに。 あ〜あ なんで こんな日に・・・。
最近 よく 忘れる。 モノを 忘れることは 殆ど ないけれど 頭の中にあるコトは よく 忘れてしまう。 ナニかを 言おうと 思っていたり ナニかを しようと 思っていたり 一瞬のうちに よくもこう 忘れられるものだと 感心してしまうくらいに 忘れるような 気がする。
年齢のせい−と云うには まだ 早い。 鼻風邪のせいで 頭が どんよりしているせい? いやいや 緊張感なく 過ごしているせいだと 思う。
かつての職場の先輩と 電話での会話の中に 「これからの時代の老後は 大変よぉー。」 −なんてことも 出ては来たけれど 老後になる前の今でさえ こんなに 忘れて このままでは 老後に至る過程の方が 老後よりも もっと 大変な気がする。
まぁ 忘れていることに 気にするほどの 重要なことは ないとは 思っちゃいるけれどサ・・・。
中学の頃 NHKで 放送されていた「八犬伝」。 # あら 年がバレちゃうワ! クラス中が ハマッて その話題で もちきり。 どうして あんなに 流行っちゃったんだろう? 「仁義礼智忠信孝悌」と「玉梓」で みんな 大騒ぎ! 援助交際のうえに 恐喝まで やってしまうような 中学生に 比べると 随分と お子ちゃま? でも 平和な 時代だったのかもしれないなぁ・・・。
夕べは 本を読んで ひとり 大笑いしてしまった。 おだいりさまは 怪訝な顔を するばかり。 だって 面白いんだもの 仕方ないでしょう!? 読んでいたのは 三谷幸喜の「合い言葉は勇気」。 以前 TVで 放送されていた ドラマの脚本だ。
放送時は ちっとも 見ていなかったのだけれど 視聴率は 超ウルトラ 良くなかったらしい。 しかし これは 見ておけば よかったなぁ・・・。 脚本を 読んだだけでも こんなに 面白いとはねぇ。 登場人物の名前を 「八犬伝」から 採ったとのことで 内容は 「八犬伝」と 似ていなくもないけれど そこは 三谷幸喜だから どうしようもなく 面白おかしくて しかも 感動したりするのさぁー。 やっぱり すごい人だわ 三谷幸喜って!
さてさて 毎週水曜夜11時から 放送されている 「HR」と云うTV番組を みなさん 見たことある? 三谷幸喜の シュチュエーション・コメディーで とっても バカバカしいけれど 面白いドラマ。 これを見りゃ 疲れも憂さも ぶっ飛ぶわよぉ〜ん!
−なんて 今日は TV番組改変時期の 宣伝ウーマンみたいに なっちまったわ・・・。
お正月も 七日に なってしまった。 七日と云えば 七草がゆ。 「その年の豊作や 家族の健康」を願って 七種の穀物で 作ったおかゆを 食べる行事食。 −と とあるお正月辞典に 書いてあった。 ごちそう疲れ(?)の おなかには ぴったりネ!
話には よく 聞いていたけれど 実のところ 七草がゆを 食べた記憶はない。 結婚して 初めてのお正月なので ここでひとつ 七草がゆを 作ることにした。
昨日は スーパーに 山と積まれていた 七草セット。 ちょっと しなびていたので 今日 買うことにした。 しかし・・・売っていない・・・なぜ? もしかして 七日の朝に 食べるものなの? 今夜は 七草がゆを 食べようと 思っていたのに。
只今 4時半。 そろそろ 晩ごはんの支度を しなければ・・・。 七草がゆのことしか 考えていなかったので 今夜のおかずが どうにも 思いつかない。 ハァ・・・困った・・・七草さえあれば・・・。
いや〜 寒いわァ! 凍てつく街を 10日も 離れていれば 家の中を 標準気温に 戻すのも ひと苦労。 こんな日は やっぱり 鍋かしら・・・? −と 思ったけれど 今日は やめとこーっと。
鍋と云えば 鍋奉行が つきもの(?)。 味付けは もとより 具材の吟味に 具材の切り方 具材の並べ方 食べ頃の判断に 食べる順番まで いやいや その付け合わせやら お酒の種類まで ありとあらゆることに こだわりを持っちゃう。 特別なものを 食べられるのかもしれないけれど そんなところまで 仕切られちゃっちゃ〜 緊張感で おいしさも 半減しちゃうかもねぇ・・・?
鍋とともに 焼き肉にも 奉行が いるらしいけれど そんな奉行を 自認されている そこの あ・な・た! あまりにも 度が過ぎると 大変なことに なるわヨ。 どこぞで 焼き肉奉行行為が 発端となって とんでもない 殺人事件が 起きたとか・・・。
おいしく 食べてほしいが為の 行為でしょうけれど 食べたいように 食べるのが 一番なのかもねぇ・・・?
2003年01月05日(日) |
戻りゃにゃならぬぅ〜 |
霧の街を離れて 早10日。 水道やガスの元栓は しっかり閉め ストーブも きっちり 消してきたけれど やはり 気になる 日常生活を送る空間。 そりゃ〜 いろいろな面において 暮らしやすい ここを 離れたくはないサ。 しかしねぇ・・・。 それなりに 霧の街にも 愛着が わいたりして。
これからは 益々 凍りつくような寒さに 見舞われ またまた 文句タラタラな日々に なるかも? ヒマを 持て余して 更に さらに 太るかも? 淋しさに 耐えかねて 八つ当たりするかも? それでも 私ゃ 戻らにゃならぬぅ〜のヨ!
2003年01月04日(土) |
・・・ンな訳ない・・・ |
昨日の日記で 風邪を治すための方法として 来客&大騒ぎ −と云うようなことを まことしやかに 書いてしまいましたが あれには 一部 誤りのあることが 判明しました。
昨夜から 今朝にかけての 実験の結果 二日酔いと 風邪の症状が ない交ぜになって 頭の中は 混沌とすることが わかりました。 これは テンションが 上がっているときには 小康状態を 保っていますが 一晩 眠ると 症状が 明らかになる一方で 頭の中は 極めて 不明瞭であることを 意味します。
なにやら 書いていることが 意味不明ですが 只今 脳に代わって ハナミズが 頭の中を 占拠しています。 お客さまと 大騒ぎして 風邪が治るだなんて・・・。 ・・・ンなこと ある訳ないでしょーがっ!!
夕べから ハナタレオンナの私。 今日は 実家から 無事 戻ってきたけれど 夜には おだいりさまの職場のお客さまが・・・。
ハナをかんでは つまみを作り ハナをかんでは お皿を出して。 あぁ〜ん なんで こんなときに ハナが・・・。
しっかしさぁ〜 いざ お客さまが 見えると ハナは 小康状態で ちょっと 落ち着いた。 さらに カラオケで 歌いまくりの 飲みまくり 騒ぎまくりで 一挙に ハナは 快調さぁー!
風邪を引いたかな? −と思ったら お客さまに 来ていただいて 大騒ぎすりゃー 一気に 治ってしまうのかも???
|