アーチの所のツルバラが カミキリムシにやられ、その場所を植え替え中です。
昨日、太いバラの根本をノコギリで大汗かいて ギーコギコギーコギコ。 なんだか虫がうるさいな ブンブン私のまわりをハエみたいなのが飛んでます。
暑いのでサンダル履きで やっていたので、かかとをあげたとき 足の裏にチクリ! 「????」ブンブン飛んでいたのはおまえか!! ハエよりすばやい アンタ アブだね。 しかしなんで足の裏??
そいつは うちの玄関まわりでブンブンしてます。 ちょうど手元にあった虫除けスプレーをかけてみましたが これは殺虫剤ではない。アブの速さには追いつかない。
ちょっと弱ったようだから、ほっといて ノコギリ作業を続けていると またチクリ! 右足のスネに停まっている。 暑いのでスネだしパンツだったのが アダとなった。
「わーーーーーっ」と絶叫。
幸い 大したことはありませんでしたが、 私は、アブ、ハチ類が大の大の大の苦手。
家にとって返して「ケムシ・スズメバチ用ジェット」なる殺虫剤を 取ってきましたが、アブは飛ぶのが速く 使えませんでした。
汗のにおいはアブを呼ぶのかも知れません。 一昨日 追肥をまいて、庭中臭いのでそのせいかも 知れません。
さて 今日も、作業の続きをしなければなりません。 アブが出ませんように。

クレマチス「ブルーエンジェル」 まだ花数少ない

「カーディナルド・ウイシンスキー」 今年はいっぱい咲いてくれます
今日も30度の予報。
その隣県の渓谷沿いに、去年も立ち寄った山野草屋さんがあります。 木の板の上にいっぱい鉢が並んでます。
車を寄せて 夫と見ていたら、店のおじさんが寄ってきました。 少し話をしたけど、彼はあまり詳しくはない。 これは?とたずねた花を「エゾルリソウ」という。
明らかにエゾルリソウではありません。
彼は単なるちょっとした店番らしい。 「お客さん詳しいね、かなり育ててるね」などと見え透いたことも言う。 客はヨイショするように 指導されてるんだべ。
見ているうちに 去年そこで 斑入りの姫月見草と銀杯草を買ったことを思い出しました。
二つとも、我が家の庭で 今年は出てきません。
そのお店には コマクサまで売っていました。
先月 ご縁あって 宿根草の勉強会に出席し、 「山野草は 元をたどれば 必ず盗掘に行き当たるから 買ってはいけない」との発言を思い出しました。
山野草マニアとしては、その言葉は驚きだったのです。
しかし、もしかしたらそうなのかも知れない・・・・
屈強そうなお店のおばちゃんが 寄ってくるのが見え 夫とそうそうに立ち去りました。 「真打ち登場 って感じですね。」と つぶやく夫。
その先にも山野草屋があり、その名はなんと「山賊」です。
おいおい・・・
だけど 後ろ髪ひかれる 斑入りのシコタンハコベ。

クレマチス「ムサシ」

ヘメロカリス これ「ステラ・デ・オロ」でしたか?? どなたか教えてくださいませ。
|