高校生の若い力作がいっぱいでした。
   

入賞祝いです。 レストランでのデザート付きは 三女だけ。 それを長女と私とで脇から つまみぐいしました。
2009年11月07日(土) |
岩手の小径、安比高原のブナ林 |
一昨日 雨のすきをついて 安比高原の「ブナの二次林」を散策してきました。
ネイチャーガイドの石坂さんに説明していただきながらの 散策は素晴らしかった。

二次林とは、ブナの実が落ちて育った若いブナで構成された林です。 ブナの実は毎年結実しませんから、実ができてそれがここまで育つのは大変なことです。
かつてここで牛馬が放林されて、ブナの生長を阻むササを食べてくれた。 そして、炭焼きが行われていたので、適度な木の間引きがあり、空間が開け 日光が行き渡った。 奇跡のように出来上がったブナ林、青森県八甲田にも同様の2次林があります。
この若い木、これでも樹齢70年〜80年。 直径は約30センチ。この木一本に田圃の一枚分の水が蓄えられるそうです。
この林は どんなに大雨が降っても、たちまちブナが吸い込んでしまう。 地面を水が流れることがほとんどないそうです。
 クマの爪痕。 これは実を食べて降りて来たときの爪痕だそうです。 ブナの実はクマの大好物。とても美味しいのだって。
5年から7年に一度、ブナの実の大豊作があります。 クマもリスも鳥たちも 森の動物たちの喜ぶ姿が目に浮かぶようです。

偉大な森の母、ブナの母樹。
「ヨーロッパも北アメリカにも ブナの二次林はできなかった。 こんなに美しい里山が残されている先進国は、日本だけ」だそうです。
↑先月 東北大学教授、中静 透先生に直接聞いたお話です。
先生のご著書
|