昼頃、車を運転していた。 結構な雨が降っていて、ワイパーをつけた。 しばらく走っていると、右側のワイパーが取れてしまった! なんじゃ〜???と思いつつ、停車する場所がない道路で大雨が降っているので、ヒヤヒヤしながらしばらく走る。 やっと橋の下に車を停め、ワイパーを確認。 こんな取れ方したの始めて・・・ 雨に濡れながら必死に取り付けを試みた。
いつもは自分でワイパーやゴムを買ってきて取り付けている。 が、焦ってしまってなかなかうまくいかない。 そうこうしているうちにかなりびしょぬれになり、このままではダメじゃ〜と思い、雨が小降りになるのを待ち、近くの給油所へ。
車のフロントガラスには水滴効果のあるものを塗ってもらっているが、高速走行しないと水滴は飛んでいってくれないのだ。 混み合っている道ではスピードも出せない。
ひやひやしながら給油所に入り、給油とワイパーの取り付けを頼んだ。 給油所のあんちゃんは2秒で取り付け完了。感謝感謝!! が・・・・・自分がどんくさいだけなんだけど、なんか悔しい・・・・
おいしいものを食べると幸せな気分になる。 だから私はほぼ毎日2〜3回は幸せな気分が味わえる。 家の食事がおいしいのはいいことだな〜と思う。
外で食べる食事もおいしいと嬉しい。 でも外で食べる時は大概人と一緒だから、おしゃべりやお店の雰囲気も味に含まれてしまうかも。
おいしい空気ってあると思う。 どんなにおいしい料理でも食べる雰囲気が悪かったらおいしく感じられないし、幸せにもなれない。 おいしそうに食べる人と一緒に食事をすると、そんなにおいしいものでなくってもおいしく感じるから不思議。
小さな幸せがたくさんあるのは、自分にとっていいことだな〜って思う。 私と一緒に食事する人もそう感じてくれるかしら?
今朝、沖縄自動車道の横を通っていたら、電光掲示板が目についた。 「通行止め 西原〜北中城 不発弾処理」
ここ最近はあまり聞かなかったけど、まだ不発弾が残っていたのね。 以前は工事現場などで見つかったら、付近の住民は避難させられていたなあ。 久々に「不発弾処理」っていう言葉を見たような気がする。
沖縄戦が終わって一体どの位の時が流れているのだろう。 6月の慰霊の日の前には、いつも学校で沖縄戦について話を聞いた。 未だにひめゆりには戦没者の名前が追加で彫られている。
島全体は復興したかのように見える。 でも地面の下にはまだ戦争の置土産があるのだろうか。 基地の返還の話題は取り上げられても、不発弾は気にしないのだろう。
これから沖縄はうりずんの季節を迎える。 それと同時に忘れてはいけない日も迎える。
私はいろいろと集める癖がある。 本は特にだ。 部屋にはインテリア雑誌のバックナンバーが結構ある。
部屋を整理しようと、それらを処分するつもりで古本屋に聞いてみた。 インテリア関係のものは発行後1年以内のものしか引き取らないとのこと。 そうだよなあ・・カタログ的な雑誌なら新しい情報じゃないと欲しくないよね。 でも私が持っているものは、どちらかというとセンスのいい部屋の紹介であったり、ハウスキーピングに関するものが多い。 ネットオークションを見ると、まずまずの値段で取引されている。
うーむ、悩むところだ・・・ オークションで出しても郵送したり・・・って面倒かな。 フリーマーケットで出品しようか考えている。 どうしてもダメな時は地元の図書館に寄贈しよう。 購入時のままのキレイな本たち。 私にとって当時宝物だった本たち。
手放すのは寂しいけれど、やる時にはやらなくては・・・
今日、友人と知人の出産祝いにお花を贈った。 お花屋さんですでにできているものを選んだのだが、サービスとしてお花を追加してくれた。 高校時代から好きで使っていた花屋さんなのだが、趣向を凝らした鉢に生花がアレンジされて、とても素敵。 お花が終わった後もその鉢を使えるのでいいなあと思いながら選んだ。 (自分が欲しくなっているのは言うまでもない)
最近、よく花をいただくのだが、そのまま飾れるものも多い。 いろんな事思い付くなあと思いながら、そのアイディアと花に酔う。
きれいな花を見ているとうっとりして時間を忘れる。 庭の花を見ていると、名前も覚えられないのに夢中になって写真を撮っている。 今日、作ってもらったお花も見ていてうっとりしていた。 うっとりし過ぎて持って行くのを忘れた。 目的地から戻ってきたのも言うまでもない・・・
先日、通販で頼んでいたミュールが届いた。 今まで仕事用になる服や靴しか買っていなかったけど、自分へのご褒美に頼んでいたもの。
ヒールの高さが10センチあるのでさすがに仕事では履けない。 届いたその日に履いてみたが、久々のヒールによろめいてしまった。 普段よく履く靴の高さは5〜7センチ。 最近は甲までしっかりホールドされたものかブーツみたいなものばかり。
久々に華奢な靴を履いたって感じだった。
2〜3日、部屋で履いて歩く練習。 最初はうまくバランスが取れなかったが、だんだんとよろけなくなってきた。 慣れてきた頃に外に履いて出てみた。 近所の郵便ポストではなく、大通りの郵便局まで。 普段なら片道3〜4分なのだが、10分以上かけて慎重に歩く。 みんなよくこんなの履いてるなあ・・・と思いながら。 東京で見かけたけど格好良く履きこなしている人はほとんどいなかったけど、こりゃあ無理だわと納得。 行きは下り坂だったため、かなり慎重にゆっくりと歩いたが、帰りは慣れもあってかスムーズに歩けた。
これで1日中外にいるのは難しいや。 でも怠けていた足を鍛えるにはいいかも。 誰かお誘いしてくれないかしら♪
今日は沖縄の旧暦行事のシーミー(清明祭)。 先週から県内各地で今月いっぱいまで行われる。
親戚一同集まってお墓に行き、周りを浄めごちそうを食べる。 お墓といっても沖縄のお墓は「亀甲墓」といって、大きいところだと普通の民家程の大きさ。 お墓の前がちょっとしたスペースになっていて、ウチのお墓は12帖程の大きさがある。 そこにブルーシートやゴザを敷いて、ご馳走をならべる。 まずは墓前に供え、線香をあげてから、みんなでご馳走を食べる。
この時期、いつも天気が悪いのだが、今日は曇ってはいたけど雨が落ちず良かった良かった。 ウチの怪獣も墓前デビューを果たし、一安心。 日頃会う機会のない従姉妹達と楽しくおしゃべりできるいい時間でもある。
大きなヤブ蚊との戦いを除けば楽しい一日でした♪
|