goyan's diary

2001年05月12日(土) 初台風

連休の後半から土砂降りで梅雨入りしていたが、ここ最近の荒れ方はひどいなあと思っていた。
そしたら台風になっていた。
台風第1号。
これからどんどんやってくるんだろうけど、まずは1号。

台風が来ると気圧が下がって、体調にも影響が出る。
そういうとおばあちゃんみたいだけど、やっぱり違う。

せっかく梅雨入り前は気温も上がっていたが、ここ数日は肌寒い。
(寒いとはいっても人に笑われるけど・・・)
来月に入ると毎週のように台風が発生するんだろうなあ・・・
毎年の事とはいえ、台風はイヤだなあ・・・



2001年05月11日(金) マシンが仲間入り

今日我が家に通産○台目のパソコンがやってきた。
Mac7300である。
中古ではあるが、OSの環境を整えればかなり高速に動く。
今私が使っているOSと同じにしようとは思わないのでこれで十分。
弟がLinuxの実験に使いたいということで入手した。
なので私が触ることはほとんどないだろう。

ついでに17インチのディスプレイも。
私の目的はこちらの方だった。
ちょうど2年前に当時使っていたディスプレイが壊れ、慌てて購入したのだが、画面解像度の問題等あって交換したかった。
これで高解像度になるわあと喜んでいたのだが、セットアップ完了後、画面を見ると右上に色化けが・・・
というより画面焼け?
運送中のトラブルかもしれないが、がひょーんって感じだった。
まあ、それでもいいや、と思いつつ、愛するGさんにつないだディスプレイは素敵♪

それにしても・・・私のパソコン貧乏はまだまだ続くのかしらん。
そろそろここらへんでうち止めにしたいものである。
と、小さな決心をした。さて守れるかな。



2001年05月10日(木) 腕の日焼け

沖縄は日射しが強い。
車を運転しているといつの間にかこんがりと日焼けしている。
日焼けしたくない女性ドライバーは、車中でも帽子とサングラスと手袋と長そでを着用している。
それだけでも変わるのかな〜って思うが変わるらしい。

私は顔色があまり良くないため、少し日焼けしている方が健康的に見える。
なので、日焼け防止対策はあまりしない。
それどころか車中では上着を脱いで太い腕を出して運転している。
当然、右腕は肩からコンガリ。
海に行く際に左腕を焼いてちょうどいい具合にするのが大変だけど毎年やっている。
さて、今年は左右の腕どっちがより黒くなるだろうか。



2001年05月09日(水) 梅雨入り

沖縄地方も梅雨入り。
GWの後半はバケツをひっくり返したような土砂降り&濃霧。
那覇空港の離発着も影響が出たとのこと。

先日行った中城城址で、濃霧に囲まれました。
小高い丘の上なのですが、目の前の建物のあたりから雨雲とも霧ともつかない状態に。
あまりの湿度に息苦しくなってしまいましたが、滅多に体験できるものではないですね。

夜、車で走っている時に濃霧に見舞われたことがあり、その時の事を思いだしました。
確か、行徳の堤防だったのですが、ハイライトをつけても3メートル先も見えない状態。
とても怖かった。
自宅近くでは琉球大学近辺が霧が多く、よく視界を遮られます。
霧は見通しが悪くてとても苦手。
また、この時期特有の高い湿度も苦手です。

梅雨がないと次の季節がこないけど・・・・
この季節は苦しいよう。早く夏にならないかな・・・



2001年05月08日(火) ゴーヤーの日

今日5月8日はゴーヤーの日。
ゴールデンウィークから各地でイベントが開催されている。

沖縄の人はゴーヤーが大好き。
あの苦味が苦手という人もいるが、大方の人は夏場は毎日食べる。
暑くて長い夏を乗り切るための食材のひとつでもある。

ゴーヤーを使った料理もいろいろある。
代表的なものはゴーヤーチャンプルー。
豆腐と卵と一緒に炒めたものだが、家庭によってその作り方・味付け方法は異なる。
ちなみに私はベーコンを入れ、卵でとじるのみ。

ゴーヤーのテンプラもおいしい。
我が家では輪切りにしたゴーヤーの間にツナを詰めてフライにする。
冷めてもおいしい。
ファーストフードのJEFにはオニオンリングならぬ、ゴーヤーリングがある。
これもかりっと揚がっていてとてもおいしい。
JEFにはゴーヤーバーガーもある。

あと、酢の物に入れたり、漬け物にしたり、その調理法法は様々。
アイスもあるけど、それは冒険者用。

以前にくらべると沖縄以外の土地でも栽培されるようになったらしい。
また東京でも買いやすくなったみたい。
あの苦味が大丈夫ならぜひたくさんの人に食べて欲しいものだ。
う〜ん、書いていたら食べたくなってきちゃった。
ほっかほっか亭のゴーヤー弁当はオススメ♪



2001年05月07日(月) 城めぐり

昨日と今日は城(グスク)めぐり。
世界遺産となった事もあるが、以前より城壁が大好きでよく見にいっていた。
今回は初めて見る所を中心にまわってみた。

沖縄戦の影響で、城のほとんどは建物が残っていない。
城壁や基礎などが残っている部分を見て行った。
スタートは今帰仁城跡。
大雨の中入っていったが、山の中の要塞という感じがとても良かった。
訓練場らしきものも城内にあって、当時の様子を想像すると楽しい。

次は幼い頃からよく遊びに行った中城城址。
ここは我が父のヒーロー護佐丸が作った美しい城壁が有名。
規模も大きく、小学校の時は遠足でよく行った。
修復工事中の所も多かったが、そのほとんどを見てまわることができた。
この時、大雨と霧がすごく、湿度も高くてクラクラしながら探検。

天気が回復してからは探検も少しラクになった。
南部へ向かい、具志頭城址。
ここは城郭あとはほとんどなく、戦没者の慰霊碑がある。

最後は具志川城址へ。
自然の地理を活かした絶景ポイント。
今まで見ていなかったのが悔やまれた。

とっても楽しかった。
これからいくつめぐることができるかしら。
300もあるっていうから大変だけど。



2001年05月06日(日) サトウキビのジュース

しぼりたてのサトウキビのジュースを飲んだ。
ジュースは少しどろっとした見た目なのだが、飲んでみるとサラッとしている。
さわやかな甘さと青臭い香りが口の中に広がる。
とても冷えていておいしかった。
その後、「黒糖茶」をいただく。
先ほどのサトウキビのジュースを煮詰めて黒糖になる前の原液をお湯で薄めたもの。
こちらも黒糖の味が素朴でおいしかった。
飲んだ後は元気回復!したかもしれない。


 < 過去  INDEX  未来 >


goyan [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加