アクセス解析



夢散歩

2002年10月08日(火) 史上最大の落語その3

さあ、いよいよ花緑さんの登場です。
しかしこの日は、お客さん全員が必ずしも花緑さんが目当てというわけでは無いはずだと思うのに、花緑さんの前に登場されたみなさんが、「花緑さんまでもうしばらく」とか「本命までの間しばしお付き合いを」などと必ず断りを入れてからお話をされていました。
トリを務めるということは、そういうことなのでしょうか・・・。
まあ、これが普通の落語のトリならそこまででもないのでしょうが、今回のような企画の場合はどうしても、一種前座のようなものと考えられなくもないのかなと。
うーーん、ちょっと複雑な気持ちにさせられるこれらのお言葉・・・でした。
と、前置き長くなりましたが、やっと『史上最大の落語』のお話をする時がやって参りました。
ズバリ、この落語は、花緑さんも<説明>コーナーを設けておっしゃっていましたが、かなり「実験的落語」だったようです。
まず、最初いきなりはじまったときから、正直わけがわかりませんでした。
実は事前調査で(笑)どうやらわけがわからない話かもしれないということはわかっていたのですが、本当にわたしにはよくわかりませんでした。
というか、わかろうと思えばわかるのですが、何が面白いのか、この先どうなっていくのか、このまま最後まで続いてしまうのか、色んな不安を感じるような出だしだったのです・・・。
でも、そんなことよりなにより、わたしには大きな喜びがありました。
席が、本当に良かったのですよね。
わけのわからない内容でも、その内容を全身で表現し喋り倒す花緑さんが目の前にいるのです。これはもう、これ以上の贅沢は無い!と涙が出そうなほどでした。
結局内容はといえば「ヤルタ会談」!
この時期に、この話題です・・・。
花緑さん自身、命懸けだとおっしゃっていました(苦笑)
ご存知ルーズベルトとチャーチルとスターリンお三人になられた花緑さんが平田オリザさんの脚本に従ってその会談を繰り広げて下さるのですが・・・。
途中、一旦この落語を中断して、<説明のコーナー>があったのでした。
いきなり素に戻った花緑さんが、姿勢も崩されて、「わかります〜??」と客席に問いかけました(苦笑)そして、花緑さんも実はさっぱりわからなかったので、どうかわからなくても気にしないで、こんなものなのかという軽い気持ちで見守って欲しいと言われました。
実は!!この<説明コーナー>が一番わたしには楽しかったです(苦笑)
わたしとしては、花緑さんがただおしゃべりされているだけでとっても面白いし、とってもためになります。爆笑しつつ、へえぇ〜!と思うことばかり!
落語との境目が難しいですが(笑)こんなふうにこんなお話を、ずーーーっと聞いていたいとも思うのでした。
平田さんとのいきさつもいろいろおっしゃっていました。
少しいいわけ?もされていました・・・。
でも、わたしはかなり納得しました!(笑)
これも落語??そう、これも落語なのだそうです。
そして間違いなく、この話題に詳しいかた・わかるかたが聞けば、本当に面白い脚本なのだそうです。そういった意味では、自分の勉強不足や知識不足を恥じるばかりなのですが・・・。
しかし、この<説明>のあと、エーリヒ・ケストナーの名作『動物会議』を落語に書き換えたものの朗読なども含めてますます内容は濃くなっていき、ますますわたしはチンプンカンプンに。なのに、花緑さんはやっぱり凄い!この顔は凄い!!凄いーーー!!!とずっと感動しまくりのわたし(笑)
もはや、内容はどうだって良かったみたいです・・・・・。平田さんごめんなさい。
唯一この落語がはじまってすぐに気づいたことといえば、ヤルタ会談、第二次世界大戦、、おぉーーー!だから『史上最大の落語』なのかと・・・(大苦笑)
そして途中で花緑さんが朗読して下さった、谷川俊太郎さんの詩『新しい荒野 アポロ11号』も良かったです。
ということで、わたしの記念すべき演芸場デビューのお話も、やっと終わりです。
よくもまあ、こんなに書きましたね(笑)
要するに、楽しかったのです。
帰りに表に出たら、出入り口の高くなっているところで、太鼓を叩いているかたがいらっしゃいました。寄席から出てきた自分に何の違和感も無し!(笑)
すごくいい気分でした。
今度はふらっと来たいな〜と、そんなことを思いました。
花緑さんんは花緑さんで追いかけたいけど、ここにはふらっと来てみたい。
この空気が気に入ったみたい。
どうしてでしょうね・・・・・



2002年10月07日(月) 史上最大の落語その2

5日夜の部(18時〜)
落語 柳家三三(さんざ)古典
落語 春風亭小朝 新作
落語 柳家喬太郎 新作
落語 三遊亭歌武蔵(うたむさし) 新作
太神楽曲芸 翁家 和楽・小楽・和助
落語 三遊亭白鳥 新作
落語 柳家はん治 新作(桂三枝作・モーツアルト)

お仲入り(休憩のことらしい)

鈴本特別講演企画/柳家花緑新作落語1時間10分奮闘公演!
平田オリザ作『史上最大の落語』 柳家花緑

こんなプログラムでした。豪華ですよね〜!
落語はお一人約15分。休憩は20分。しかし前半やや押していて、花緑さんが終わった時はほぼ21時半でした。
三三さんの古典は、聞いたことがなかったモノで、内容はなんとなく(情けない)覚えているのですが、タイトルがよくわかりませんでした・・・。
落語って、何をしゃべるか、当日何をやるか、一切決めていないものなのだということを先月花緑さんからお聞きしていました。その日のお客さんの反応や雰囲気などを感じ取って、何をやろうか決めるのだそうです。だから、きょうはこれにしようかな〜なんて古典を考えていても、前の噺家さんがそれをやってしまうことだってあるのだそうです。花緑さんは、常に200くらいはすぐできるのだそうです。みなさんもきっと同じだとは思いますが。
だから、この日新作がほとんどだったのは、偶然のようです。
わたしは古典と半々くらいを期待していたのでちょっと残念でしたが、でもまあ新作もみなさんなかなか面白かったので、古典はきっとそのうち聴けるだろうということで納得しました(笑)
小朝さんが2番目にいらっしゃったのは、これは予定外です。
本当は曲芸前の4番目の予定でいらっしゃいました。なんでもギックリ腰と足首の捻挫を同時にされてしまい着物を着て座れないのだそうです。それで、スーツで立ちで落語をきかせて下さったのですが、この小朝さん、さすがでした。とっても面白かったです。でも、内容がかなりブラック入りでした(苦笑)でも場内は絶えず爆笑。やはり巧かったです。風格がありました。
歌武蔵さんは、もと関取!まさにそのものでした(笑)
こちらの内容もかなりブラックでしたが(相撲の世界のお話で関取はみんな馬鹿だとか誰がケチだとか誰が博学だとか・汗)テンポがよくてわかりやすかったので、どこか無愛想というかぶっきらぼうな話し方がちょっとひっかかりつつもかなり笑ってしまいました。
わたしが意外と気に入ったのが、喬太郎さんでした。きょんきょんと呼んでくれなんておっしゃっていましたが、ちょっと気持ち悪いのです(大汗)でも、話はとても面白かったし、身振り手振りと変なお顔が妙に印象に残りました(苦笑)
タコやイカやクラゲの真似も、遠足の時の子供と先生とガイドさんの真似も凄く面白かったです。それにしても、自信や風格みたいなものは微塵も感じられないかたでした。あれもまた個性。売りなのでしょうか・・・・・。
あまり好きではなかったのが、白鳥さんの外国人も日本で必死で頑張っているのだというお話。内容があまり好きになれませんでした・・・。でも、面白くなかったわけではないのでそこそこ笑いましたが。出囃子が「白鳥の湖」だったのには驚きました。
はん治さんは、三枝師匠のモーツアルトというのをやって下さったのですが、これはやはりなかなか面白い内容でした。ただ、はん治さんももうご年配のかたで、きっと相当お上手なのだと思うのですが、なんとなくどこか物足りなさを感じてしまいました。違うかたで聴いたら、またうんと違ったものになるのではないかしらと凄く思うネタでした。そうは言っても、やっぱり所々大爆笑致しましたが・・・。
ということで、やっと次は花緑さんのお話・・・(笑)
でもまたあしたにします。。



2002年10月06日(日) 史上最大の落語その1

ひとつきほど前、トップスで花緑さんを観たあと、平田オリザさん作の新作『史上最大の落語』も観るぞと心に決めたわたしは、チケット取れない騒ぎなどもここでしてしまいましたが、その後無事チケットは手に入れ、きのう行って参りました。
前回は新宿シアタートップスという小劇場でしたが、今回とうとう上野は鈴本演芸場という、正真正銘の寄席でございます!
色々不安はあったのですが、とりあえず飲食OKということだったので、ちょっとしたおやつなんぞも準備万端整えてルンルンと鈴本に向かいました。
到着したのは開演10分前くらいだったと思います。
入り口は人だかりでした。おっ!イイカンジで活気づいているわ〜と、ワクワクしながらも時間が迫っているため急いで中に入ってびっくり!
満員です。通路が無い!!そうです、通路にはぎっしりとパイプイスが置かれ、当日券で入ったと思われる方々が既に腰をおろしていました。
わたしの席は、は列。なんと、い・ろ・は〜と数えるので3列目のど真ん中でした。しかし、そこに辿り着くためには30回くらい、「申し訳ありません、すみません」を言わなくてはなりませんでした(苦笑)だって通れないのですもの。
通路はさることながら、座席には飲食OKのためテーブル(新幹線のようなもの)が付いているので、それさえもみなさんに閉じていただかなくてはならず、これでは休憩にトイレにも行けないなと不安になりました。調子に乗ってあまり飲んだりしてはいけないし、ましてやビールなんぞ買って来なくて良かったと心底思いました。でも、こんな時のビールは良いのよね〜(笑)
野球も、野音ライヴも、ビール飲みながら観るのが最高なのだ!
普段、ビール飲まないのですけれどね・・(苦笑)
あぁ〜話がそれてる・・・・・。
プログラムを開いて、こぶ平さんがこの日は出ないことを知りました。
ちょっと楽しみだった自分にびっくり(笑)
小朝さんは出る!翌日だったら出なかった!!これに喜ぶ自分にもビックリ(笑)
やっぱりね、不安なんですよ。花緑さんの前に6人の噺家さんが出て、『太神楽曲芸』がひとつ入っていることはあらかじめわかっていましたが、そりゃぁ知っている人が出てくれたほうが嬉しいではないですか。
で、こぶ平さんと小朝さんに出て欲しかったみたいですね、やっぱり(笑)
ということで、【秋風鈴本特選落語会/上席/夜の部】詳細はつづく・・・(笑)



2002年10月05日(土) 池田さん

最近のちょっとした悩み(笑)
池田さんという名字のかたが多すぎること(爆)
池田成志さん、池田有希子さん、池田祐美子さんと、最近のわたしの会話に登場する池田さんは確実に3人はいらっしゃいます。とてもややこしいです。
名前で呼んでみようと思いましたが、池田成志さんのことは、とても名前で呼べません(爆)赤面しそうです(馬鹿?)例えば、池成さんとか、池有さんなどはいかがなもんでしょう(苦笑)勝手にしろでしょうか?ですよね、、、そうします…。
その池田さんの次の舞台のチケットが、また取れませんでした(涙)
きょうのぴあ、10時に行ったら30番目でした・・・・・。
東京国際映画祭!恐るべし・・・・・。
そんな打撃を受けながらも、きょうはマチネにフットルースを観て、夜は寄席に行って参りました。とうとう演芸場に足を踏み入れてしまいました!
楽しかったです。この落語のお話は、またあしたにでもゆっくりと・・・・・。



2002年10月04日(金) インタビューより

「タイトルはアイスキャンデーについてくるくじのようなもの。当たりのほうがうれしいけど、1シーズン投げきったというおいしいアイスはもう食べたから、はずれてもいい。今の川上君ならまた抜かれる。ぼくは10日の最終戦での登板に向けて調整します。」
6回を無失点で投げきり、川上投手を抜いて再び防御率1位に返り咲き12勝目をあげた桑田投手の弁。
あなたのような選手をずっと応援し続けてこれたことを、誇りに思います。
もしくじがはずれでも、わたしたちにもおいしいアイスを本当にありがとうございました。最後の試合、くじの結果なんか気にしないで、どうぞいつもの通りに強気の慎之助のミットめがけて気持ちよく投げきって下さい。
タイトルは記録にすぎませんよね。
今年のあなたの活躍、勇姿は、わたしたちの記憶にはもう十分焼き付けられました。何度思い出しても、涙が出るくらい・・・。
本当に本当においしいアイスでした。
この味を、わたしは一生忘れません。
でも、最後の登板が終わったら、いよいよ最終目標が待っていますね!
もうしばらく、わたしがここに桑小話を書かねばならないことに、大きな喜びを感じつつ、なんとも言えない緊張した気持ちの中にいます・・・・・。



2002年09月27日(金) 栗の渋皮煮

みなさん作れますか?
昨年、作ったものをいただいて、とっても美味しかったので、美味しかった美味しかったと絶賛しましたら、もう一度いただいてしまい、申し訳ないなどと言いつつもラッキー!!!と大喜びでした(苦笑)
そして今年もやって来た栗の季節。
自分では到底そんな面倒なものを作ろうだなんて思うはずもないわたし。
でも、あの味が忘れられない(笑)
甘すぎず、とーーーってもわたし好みのお味だったのです・・・。
さあ、どうしよう、、昨年はちょっとわけあってお礼としていただいた物。
でも、今年はお礼をされることなど何もしていないのだから、いただけるはずもない。ならば、栗を買って持っていこうか!正直に、わたしには作れませんので、作っていただけないでしょうかとお願いしてみようか・・・・・とまで考えたり(呆)
ところが、奇跡が起こりました(笑)
きょう、また持ってきて下さったのです。
絶賛を覚えていて下さったのですね。
今年はあまりいい栗がなくて、小さくてごめんなさいと言われましたが、なんのなんの十分見事な栗です!即、ひとつつまんでほっぺが落ちました。
ぽたりと。音を立てて!床に転がっていました、わたしのほっぺ!!!(阿呆臭?)
栗は微妙にお菓子に入っているものでも、あまり好みではないものもあるわたしです・・・。でも、これは好き。本当に好き。やわらかぁーーーーーい。
また何か、違った絶賛を考えてみよう。
一か八かです(爆)
だから、自分で作れば???ですよね。
・・・・・。



2002年09月24日(火) 祝☆リーーーーーグ優勝!

はあぁーーーーーっ!疲れました。
5時間以上も試合をやって、結局勝てませんでしたが、しかも信じられない幕切れでしたが、それでも、それでも、決まりました。
本日、原ジャイアンツ、優勝です!
ひとまず、本当にお疲れさまでした。
そして、心からおめでとうございました。
胴上げを一緒に見守ってくれた阪神ファンのみなさんにも感謝致します!
しかし疲れた・・・(笑)
でも、今までで一番嬉しいビールかけだと、見たことがないくらいはしゃいだ彼の笑顔はやっぱり最高でした!こうなったらタイトル、絶対取ろうね!
ということで、ジャイアンツ万歳!
原監督万歳!!
桑田投手万歳〜〜〜〜〜!!!



2002年09月23日(月) きのうのつづき(笑)

きょう、ジャイアンツは優勝お預け〜!
ということで、きのは予定外のスケジュールになったので、ちらっと西武のバーゲンも覗いてしまったりしました(笑)でも、バーゲン苦手なわたしはちょっとうろうろしただけでぐったりしてしまいました(苦笑)
ちなみに有楽町西武。
なんてライオンズの応援歌(球団歌?)の似合わない雰囲気なんだろうと思いましたが、ガンガンと繰り返し流れるBGM!ちょっとウケました(笑)
さて、急遽映画を観ることにしたのですが、観たい映画は時間が合わず断念。
結局、時間も丁度良かったし、観たくもあった「アバウト・ア・ボーイ」を観ました。面白かったです!とても面白かった。期待以上でした。
少年、いいですね〜!
お母さん、素晴らしい!!
そしてヒューさま、とっても良かったです。
情けなさは天下一品。けれど十分メロメロ素材がいっぱいでした。髪型も良かった!
ストーリーも、実はヘビーな題材を、さらっとさりげなく、笑いの中から浮かべたり沈ませたりという感じで、心地良い仕上がりになっていました。
最後はお約束ですが感動場面があり、ジーーーンとさせられてしまいましたが。
良い映画でした。
子供って、やっぱり凄いですね・・・。かないません。。
ということで、夜の観劇のお話も書くつもりでしたが、疲れたのでまた後日(笑)



2002年09月22日(日) 雨で狂った予定

貴之花は優勝を逃したようですが、ジャイアンツはコールド勝ちだったそう!
わたしのきょうの予定は、野音のライヴだったのですが・・・・・。
一体どういうことなのでしょうね。かれこれ何年降られているのでしょう。
同じバンドではありません。色々です。時期も色々。でも・・・降られる(涙)
もちろん、一夏に何度も行って全部晴れたこともありました。
あれは何年前だろう・・・・・(遠い目)
で、とうとうある決意をしてしまいました。非常に残念だったのですが、ライヴ開始時刻にはまだ降っていなかったのですが、もう、今にも泣き出しそうな空を見つめて心を決めました。やめよう・・・・・。
雨の野外ライブは本当に辛いのです。その辛さを何度も体験しました。
おまけにきょうのライヴは、昼間からはじまりかなりの長時間の予定でした。
実は、直前まで長時間と知らなかったので夜は観劇を入れてしまっていました。
それを考えても、びしょぬれで劇場には行きたいくない・・・。
ライブは絶対楽しいだろう。あの人もあの人も観たい、聴きたい!
だけど、空がわたしにやめろと言いました(苦笑)
わたしも従ってしまった。。
けど、チケットがもったいない!!完売だし、立ち見も凄いでしょう。
なのに空席は申し訳ない!
それで、行きました、野音まで。そして、立ち見の長蛇の列を見つめとまどっていました。誰かチケット欲しい人はいないかとキョロキョロしたけれど、ダ○ヤの方々の目が怖い(爆・嘘)
わからないものですね〜チケット持っていない人って・・・。
でも、とうとう見つけました。というか、もしかして??と思った人に勇気を出して声をかけました。ビンゴ〜!でした。ビックリ(笑)
チケットが取れず、立ち見の当日券でもいいからと来てみたけど、あまりに立ち見が多いので落ち込んでしまい迷っていたとのこと。かわりに入ってくれないかとお願いしたら、泣いて喜んで下さいました。(ちなみに半額!大サービス・笑)
小柄でとっても可愛い若い女性でした。
そうだ、こんな人が観るべきなのだ。
立ち見でも、当日券でも、観たい!!!と思うくらい、このライヴに熱い想いを持った人が入るべきなのです。
わたしのように、雨だなんだうんぬんかんぬんと言っている者は、最初からチケットなんて取らなきゃ良かったのだ〜〜〜(深反省)
その後わたしはそのお金で(苦笑)、映画を観ました。
そして、夜は予定通り観劇しました。
このお話はまた明日・・・・・・・



2002年09月20日(金) どうして?

あなたはパンにたとえたら何パンですか?
きょう美容院でいつのまにかそんな話になり、わたしは食パンだそうです・・・
自分ではコッペパンかと思ったのですが。給食に出ていたヤツです。
(あ!今そんなものは出ない?お呼びでない??こりゃまた失礼・・・・・)
色が黒黄色いし、顔が長いので(冷笑)そのあたりで妥協したのに。
他のお姉さんたちは、ちっちゃいあんパンの人や、メロンパンの人や、最近よくコンビニで売ってる白くてふわっとしたパンの人や・・・。みんなそれぞれ納得できる雰囲気を持っていたのですが(爆)
わたしが食パンなのは何故?顔、四角い??と聞いたところ、みかけではなくて味だと言われました。甘くなくて渋めのパンを考えたら、食パンしか浮かばなかったと。渋めとは???と心に多少しこりを残しつつも・・・
そのあと、どこのパンが美味しいかなどなどお店の話になり、「○○のクロワッサン」にたとえられたら高貴な感じがしませんか?と聞かれたので、でもちょっと脂性かもね・・・・・と答えたら、やっぱり食パンに決定!と言われました(苦笑)
え??そういう意味だったの?...(無言)
わたしは食パンだぁ〜〜〜い好きだから全然構わないのですもの!


 < 過去  INDEX  未来 >


夢路 [MAIL]