アクセス解析



夢散歩

2003年03月08日(土) バッテリー

久々に、あげてしまいました・・・。
車のエンジンがかからない瞬間の不気味さを、みなさんはご存知ですか・・・?
カタっとも、コソっともいわないのです。
無言・・・。
何度キーを動かしても、うんでもなけりゃぁすんでもない。
絶望的・・・。
その昔は、時々やりました。
その度に、二度とやるまいと誓ったはずでしたが。
職場の上司や、見ず知らずのタクシーの運転手さんなどに、その都度お世話になりました・・・。
でも、今回は本当に久しぶりでした。
せわしない朝だった・・・・・(苦笑)
でもまた良い教訓になりました。
これからしばらくは、きっと今まで以上に気をつけるでしょう。
できることなら、一生やりたくはないけど・・・・・



2003年03月04日(火) 卒業・・・

この時期は、卒業にちなんだ曲があちらこちらで流れていますが、みなさんのこの季節の想い出の曲は何ですか?
わたしは、あまりにガラではなくてちょっと笑われてしまいそうなのですが、なんと(爆・先に笑っておこう・・・)松田聖子さんの「制服」と、ユーミンの「最後の春休み」が大好きでした。
みなさんには、何時代の曲??と聞かれそうですし、もはやナツメロの域に達しているかもしれませんが、この時期にはきっとどこかで一度や二度は耳にされているかもしれません・・・。誰かがカヴァーなんぞしていたかもしれませんし。まあ、どちらもなんとも、乙女チックな曲たちではあります。
でも、好きでした・・・・・(笑)
もう、聴いた聴いたの唄った唄った・・・でした(爆)
イントロ流れただけで、涙が出ちゃいます(爆照)
実際、きのうもきょうも、ラジオから流れてきて、どうやら泣きました(恥)
聖子ちゃんに関しては、この曲だけ!友人の影響で好きでした。
ユーミンに関しては、まあここでは多くを語りませんが(笑)この曲が入ったアルバム『OLIVE』がダントツ一番好きなアルバムであります。
ひたすら懐かしいですね・・・。
世の中は、卒業の季節です.....



2003年03月01日(土) シアターガイドやらなんやらかんやら

耕史くんのコメントに爆笑しました。
とってもわかるのですもの。わかりすぎるくらいわかる(笑)
きっとそうだろうなと思っていました。
やっぱりそうだったのね・・・(大爆)
みるからに、いかにも、耕史くんはそういう人です(苦笑)
文句がきこえてきそうです。
聞いたことがある気さえするところが怖いです(爆)
まあ、これくらいにしておきましょう☆
きのう掲示板に書きましたが、三谷さん大河「新撰組」に土方役で出演、本当に言葉では表現出来ないほど嬉しいです。これはさすがに文句はおっしゃらなかったのではないかと想像します(笑)わたしも勝手よねぇ・・・(苦笑)
シアターガイドでその他に驚いたのは、今井さんがコンボイショーに行かれる予定だということ(爆)そうなのですかーーー?!(笑)
コンボイといえば、ショックなことが。
みなさんにはあまり知られていないとは思うのですが、わたしは結構石坂さんに心を奪われたままなのですが(爆・気が多すぎ?いい加減にしろ???)その石坂兄貴が単独で「兄貴と話そう会」というのをされることをきょう知らされました・・・。
そんな急に言われても、行けません!!!
だって来月なのですもの。
行けませんったら行けません(怒泣)
行きたい・・・・・・・・・・。



2003年02月27日(木) なんでだろう〜

あしたとあさってだけ大塚さんがいらっしゃらないのは、どういうわけでしょうか。
うーーーーーむ。



2003年02月26日(水) 花緑さん

無事予定通りスタジオパークに出て下さっていて良かったです。
非常に眠いのでひとことだけ(笑)
花緑さんは、きょうもとっても素敵でした。
ドラマのお話、小さん師匠のお話、お兄さまのお話、二ツ目の時の壁のお話、きく姫さんのお話などなど、どんなお話をされても、ぐいぐい引き込まれ、惹きつけられ、いつまででも何度でもずっとずっと聞いていたいと思いました。
そして、花緑さんの落語が、やっぱりもっともっと聴きたくてたまらなくなりました。
花緑さんとスケジュールを合わすのは、わたしにとってはかなり至難の業なのですが、花緑さんの落語を生で50本聴くことができたら、わたしも二ツ目に昇進させていただきたいものだわなんてことを日々考えたりしていますが、夢ですね・・・。
だから、真打昇進なんて、夢のまた夢(笑)
でも、いつか、実現したら素敵だなぁ・・・。
花緑さん9歳の高座デビューの時の、小さん師匠との2ショット写真は、とってもいいお写真でした。
小さん師匠が晩年枕元からずっとみえる位置に飾ってあったという9歳の花緑さんのお写真って、あれかしら。。。
わたしも枕元からみえる位置に、出来ることならあれを飾りたいです!
神様のようなふたりなのですから.....



2003年02月24日(月) 雪・・・

今、しばらくの間ですが、片道1時間半近くのところに車で通っています。
国道を避け、野を越え山を超え田舎道をひた走るのですが、さすがに雪が降ると、ちょっと怖かったです・・・。途中、吹雪?!かと思ったくらい(大袈裟かしら)。
無事帰れて良かった・・・。
でも、わたしの住んでいるところはいつもの通りまったく降らずだったようです(笑)
寒さは変わらない気がするのですが、やっぱり微妙に暖かいのかなぁ・・・・・。
あすは久々に晴れるみたいです。
山道が凍っていませんように・・・(祈)
そうそう、遠い沖縄からは、ホットなホットなニューーースが!!
桑田投手、オープン戦初登板で3回を無失点〜!
よしっ。よーーーっし!と、わたしも気合いを入れて(笑)
あしたもまた頑張りましょう〜(笑顔)



2003年02月21日(金) キャスト発表いろいろ

植本潤さん、「夜叉ヶ池」にはやはり出演されないのですね・・・残念。
でも、初日の16日まで「SPACER」に主演されるのだから、無理だとは思っていたのですが、でもでも植本さんなら可能なことなのかもと、ちょっとだけ期待していました(苦笑)わたしはやっぱりオバカサンかも・・・。
でも、「夜叉ヶ池」には各務さんが出演されるようなので、良かったです。
いずれにしても、まだまだ先のこと。
しかし、ちょっとボーっとしている間にいろんなことが発表されたりして、おちおちボーっともしていられません(笑)
レミは、やはり新マリウス、更に登場でしたね!
泉見洋平さん。これは驚きでした。
泉見さんは9月だけらしい。
やはり、こんなふうに、キャストは前もって発表してくれるという常識が、とても大切なことのように思う今日この頃です。
人それぞれかもしれませんが、わたしはやはりすべての公演を事前確保できたほうが、予定が立てやすいです。
一生懸命この日!と思って取ったチケットが、やはり愛しいですわ(微笑)
キャスト発表してくれないばっかりに、予備日を作っておかなければならないということに、最近とても不便を感じています。
そりゃあ、1度観るまで通うかどうか迷う場合もあるから、予備日はどうしても少しは必要だけれど(笑)
出るなら出る!出ないなら出ない!!・・・だけでも、はっきりして欲しいです。
そうしないと、どんどん遠ざかってしまう・・・そうしたくなくても・・・・・。
身体はひとつしか、ありませんものねぇ(しみじみ)



2003年02月17日(月) 春風亭柳朝13回忌追善興行つづきのつづき

いつまでやるのか・・・・・(笑)
でも、まだまだ途中だったので。
もう、1週間経ちましたので、記憶はかなり薄れてしまいましたが。

2月11日(火・祝)初日 17:30〜20:50(ほぼ時間通り終了)
林家きくお 「浮世床」
三増紋之助 曲独楽(こまです!)
五明楼玉の輔 「一眼国」
春風亭正朝 「悋気の火の玉」
林家正楽 紙切り
春風亭小朝 「芝浜」
お仲入り(休憩です!)
春風亭勢朝 「新柳朝伝」
林家こぶ平 「錦の袈裟」
春風亭一朝 「天災」

林家きくおさんというのは、笑点の黄色い着物でお馴染み、木久蔵さんの息子さんでした。いろいろとそっくりでした(笑)まだ20代半ばくらいにみえましたが、少し某宗家にも似た雰囲気がありました(苦笑)
ご自分でも、少し、それらしきをネタにされていましたが・・・。
みなさんそれなりに面白かったのですが、小朝さんの次に興味深かったのは、玉の輔さんでしょうか。
めりはりがあって、テンポも良くて、なかなかハンサムなかたでしたし(笑)
この「一眼国」という噺もとても変わった噺で、噺としてはあまり好きなジャンルではありませんが、わかりやすかったこととオチがなかなかのセンスの良さ?だったことからか、終わってみて意外と印象が強かったことにちょっと驚きました(笑)
正朝さんも、なかなか昔は色男?(わたしが好きなだけかも)という感じで、ちょっとにやけたおじさまでしたが、雰囲気は好きな噺家さんでした(笑)
噺も、妻と愛人(身請けした花魁)の悋気(りんきと読みます。これすなわちヤキモチです!)の怖〜いお話でしたが、かなり笑えました!
それにしたって、死んでからも憎みあって火の玉同志で喧嘩するのです!!
亭主はその喧嘩の場所になだめに行って火の玉で煙草に火をつけたりするのですから、火の玉なんぞ、しょっちゅう現れていたのでしょうか?>お江戸の町・・・。
やはり、興味深いことです(笑)
一方、番外編になるのでしょうか、勢朝さんは、亡き柳朝師匠の数々のエピソードを、しんみりではなく、それはそれは明るく楽しく時には困り果てた様子で話して下さり、これはもう文句無しにとっても面白かったです。
ちなみに、この勢朝さんも、なかなかわたしは好きでした(笑・結局みんな?)
こぶ平さんは、観たいなと思っていたので、日替わりでしたが、この日いらっしゃって嬉しかったのですが、なんとなくやはり、こぶ平さんは、テレビのこぶ平さんでした(苦笑)
とても一生懸命で、お人柄が伝わってくる落語でしたが、こぶ平さんらしさが必要な?噺のような気もしたのですが、とっても面白い噺で、この噺をこぶ平さん以外のかたで聞くとどんなふうになるのだろうと、そちらの興味がとっても沸いてしまいました。
最後の一朝さんの時、わたしの集中力が何故か途切れてしまい、まったく途中で中身についていけなくなってしまいました(汗)
もちろんこの日のトリなわけですから、ご贔屓のお客さんもたくさんいらっしゃるようで、場内は結構盛り上がっていたのですが、わたしは何故か笑えず(大汗)
まあ、こんなこともあるかと、途中で本当にあきらめてしまいました(苦笑)
最後に、紙切りのことは別の日に書きましたので飛ばしますが、最初の色物の曲独楽も紋之助さんがとても頼りないかたで(爆)、わざとかもしれないのですが時々失敗したりして、汗もかきまくりのふきまくりで(笑)、なんとも愛嬌たっぷり!(笑)かなり楽しませていただきました。
けど、あれがわざとだとしたら、かなりの役者だわぁ・・・(笑)
ということで、まとまらないけど、これにて柳朝さん追善公演シリーズを終了致します。お疲れさまでございました...(苦笑)



2003年02月15日(土) レプリーク

落語はまた休み。(別に、これ、書かなくていいかしら・・・(汗笑))
今頃レプリークを見ました。
なんと、池田成志さん、載っていたのですねーーーーー。
もう、なんともなんともなお写真(爆)いいですねぇ(惚)
愛妻弁当かぁ・・・。かーーーーーっ(苦笑)
でも、やっぱり大好きです!
花の紅天狗、楽しみです。
シンデレラも楽しみです。
けど、レプリークは買わなかった・・・(爆)
やっぱり買ってこようかなぁ。。
でも、きょうのNHKの「アフリカの蹄」でしたっけ・・・の声(吹き替え)の出演のことはすっかり忘れてしまいました(汗)
せっかっく教えてもらっていたのに。
でも、ドラマの最後だけ、偶然観ました。
そして、「なんとかの声:池田成志」という名前を発見して、あれまあ!?とキョトンとしてしまいました。
声だけだから・・・まあ、まあ、、いいってことよ・・・・・(苦笑)



2003年02月14日(金) バレンタインの想ひ出

落語は1回お休み(笑)
バレンタイの淡い想い出などは、まあ、書くほどのものでもないし、あるのかないのかも知りません(爆)
が、わたしには、毎年必ず思い出すことがひとつだけあります。
それは、チョコを売っていたあの頃のことです。
学生の頃、2年間だけ、チョコを売る側になりました。
チョコレート屋さんではなく、文具屋さん&ファンシーショップのようなところでバイトをしていたのですが、いわゆる、義理チョコに相当するチョコを多数販売していました(笑)
でも、これがなかなかセンスの良いものが多かったので、凄く売れたのですよーーー☆
しかも、当時は義理チョコ大ブームの時代ですから、OLさんの買いっぷりといったら、すさましいものがありました(笑)
特に、近隣にオフィスビルの立ち並ぶ界隈だったので、帰宅時の売れ行きといったら、もう、寒さもどこかへ吹っ飛ぶほどのものでした!
というのも、ラスト1週間くらいは、屋外(中庭のような場所があったのです)にワゴンを出して、他のお店も一緒になって売るのです!競争です(笑)
でも、自分のお店に行列が出来ると、やっぱり嬉しかったですね☆
そして、大好きだった店長がご機嫌になるのも、とっても嬉しかった(爆)
けど、あらかじめ包装しておいたものが売れてしまったら、猛スピードで包装しながら売るのは、戦いです!
けど、若かったのですね・・・悲鳴をあげそうなくらい忙しくても、やっぱり凄く楽しかったです。もっと来い、もっと来いと思いました(笑)来ないと寒い!(爆)
思えば、わたしはあの仕事が、好きでした・・・・・(遠い目)
クリスマスも、やっぱり一番の想い出は、あのバイトですから(笑)
お店の外までお客さんが並ぶのが嬉しくて、列がもっともっと長くなれ〜と思いました。
ただ、接客態度はまだまだなってなかったはず(汗)
お客様、ごめんなさい。
でも、腰も痛くもならずに、元気だった・・・・・(再び遠い目)
今年も忙しかったかしら・・・・・。
もう、そうでもないのかなぁ...


 < 過去  INDEX  未来 >


夢路 [MAIL]