2002年10月22日(火) |
鍋の季節と親戚の作物。 |
雨降りですごく寒い一日。朝起きた時からもう、すごく寒かった。この頃ずっとマフラー着用で出勤している。新しいのがほしい。
土曜日に買った、カレルチャペックのティボウル、手ごろな大きさで大活躍。お茶を飲むのにすごく良い。職場では大き目のマグで飲んでて、家で飲む時は最近はティボウル一辺倒。たまご色の外側と内側についているみつばちがかわいい。本日は高山茶と煎茶。煎茶は家飲みだけど、薄い緑色が、たまご色のティボウルに色的に合う。
鍋のおいしい季節、と言うことで我が家定番のキャベツと豚肉の味噌鍋が夕食だった。これはわたしが小学生の時から食べている、大すきな食べ物。食事中あることを父が口走った。「この豚、××(親戚の名前)のところの?」。(ちなみにキャベツはもらったものも混ざってた。) 聞くと農家の親戚は食肉用の豚ちゃんも飼ってるらしい。しかもその肉も今回もらってきたとか。あうぅ。
|
2002年10月21日(月) |
占領野菜 |
昨日から両親が親戚宅(農家)に遊びにだか手伝いに行ってるので本日はお弁当自作。メニュウは昨日の晩から考えてたので、後は作るだけだった。中身は焼き明太子とごまのおにぎり、はちみつ入り卵焼き、お魚ハンバーグ(ソース付き)、茹で野菜のマスタードマヨネーズ和えと言ったもの。一番おいしかったのは、茹で野菜。...料理じゃないって。
仕事が終わって帰宅すると、両親すでに帰ってた。玄関先から、我が家は大量の野菜たち(親戚宅でとれたものらしい)に占領されてた。中でも巨大だったのはキャベツで、赤ちゃん用の浮輪くらいの直径。...最初何かわからなかったし、見て驚いた。夕食に煮物で出てきた聖護院大根(!)も、親戚宅で取れたものだったし。しばらく野菜食べが続きそう。うれしい。
夜、寝ながら北村薫『六の宮の姫君』を読み始める。まだ最初の方だけど、卒論を書いてたころを思い出してしまうー。
さて、今日のお茶は割と多かった。スパイスビー、和昌茶荘ティバッグ、煎茶など。和洋中折衷。
|
2002年10月19日(土) |
おでかけで発見 |
友人まきぞうちゃんと、みうらじゅん「魅惑のフェロモンレコード展」に。お昼はParcoでフォーと空心菜炒めを食べ、満腹になってから大通を歩いて会場へ。大通公園のごみ箱(缶専用)には、顔が書かれてた。缶を入れるところが目で、口とかが書かれている。小さな発見。 レコード展の規模はちっちゃい。でもテングーがいたのが嬉しい。すぐ見終わって、再びのろのろ歩いていく。
FAB CAFEで、カレルチャペック蜂のイラスト付きのティボウル(とにかく、かわいい!)があって、即購入。お便りで見てずっと欲しかったのだ。まきぞうちゃんも買った(蜂のマドラーも買ってた)。その後おやつに豚もんじゃを食べて、4プラでやってたまえをけいこ。さんの展覧会を見て、彼女のショップを覗いて帰る。彼女のイラストを見るのは初めてだけど、色遣いがすごく気に入った。
帰宅後、小川軒のレーズンウィッチと、CAFE-TASSEのチョコ2種をミルク入りコーヒーで食べる。レーズンウィッチは、六花亭のマルセイバターサンドと似ているけど、クッキーがもうちょっと高級なかんじ。おいしい。
|
2002年10月18日(金) |
地域限定 |
仕事はそこそこ忙しかったけど、同僚嬢と気になったことをインターネットで調べた。それは、 地域限定キティちゃん ...色々ある。あるすぎる。中でも面白かったのは仙台の「伊達政宗キティ」と、熊本の「むつごろうキティ」。インパクトあり過ぎ(笑)。ちなみに北海道は全都道府県中一番多いと思われる。
夜は加賀棒茶や、WhitterdのSTICKY TOFFEE PUDDINGを飲んだり、ビデオで『アベンジャーズ』を観たりしてのんびり。
|
2002年10月17日(木) |
最近のお気に入り。 |
先週から始まった、三谷幸喜の「HR」。わたしは今、これにハマッている。わたしと友人まきぞうの最近のアイドル・中村獅童さん(本職は歌舞伎役者)が出ているからと言うのが、このドラマを観る一つの(しかもいちばん大きい)理由だけど、他にも理由がある。 このドラマは本番一発収録で、収録現場にはお客さんも入っていると聞く。だから役者の力量が観ていてわかるし、緊張感や臨場感もひしひしと画面から伝わってくる。(演劇っぽい) そういう、今のドラマにない撮り方と、演技の仕方がすごくおもしろいからだ。制作側の意気もすごく感じる。後、個人的には観客の笑い声が入るのもよい。
昔から絵入りの本はすきだったけど、ここ1週間で買って読んだ杉浦さやか『お散歩ブック』を読んで以来、このひとのイラストと、文章にすごくひかれた。なんでもないことを楽しむっていう、スタンスがすごく良い。彼女のお散歩を真似して、わたしも散歩に凝ってみようかと思う。
|
|
|