日々のお茶

2003年01月22日(水) 
  近況のようなもの
 本当に久しぶりの日記。

 先週末は風邪っ引きだったのに、函館に行ってきました。プチ観光で、五稜郭や、熱帯植物園や大沼に行ってきました。熱帯植物園では温泉ザルを見れたし、大沼では氷上スノーモービルに乗っておもしろかった。五島軒でカレーも食べたし、満足。

 今週はその疲れでぼーっと過ごしてます。





2003年01月13日(月) 
  朝ごはん
 連休もおわり。

 昨日は街にお出かけしていました。出かける前にまきぞうちゃんを呼び出して、ふたりで街あそび。母の知り合いが合同展をやると言うお知らせはがきが来ていて、それを見に行っていたのだけど、母の知り合いさんは、朝食張というのを出展していた。毎日の朝食の絵をノートに書き付けているもの。父購読の雑誌「サライ」にも"朝めし自慢"というコーナーがあって、それを楽しみにしているのだけど、よそのひとのごはんというのは、すごくおもしろい。母知り合いさんのも全部読みたかったけど、時間がなくて読めなかった。残念。
 その後、偶然発見した手作りお洋服ショップを覗いて、マフラーを買い、CAFE ZYNCでお茶時間。わたしはカフェラテを飲んでた。ソウルランチと言うのがあって、すごく食べたかった。夜はふーふーと、ヴィクトリアステーション和風おろしステーキとヨーグルトサンデーを食べた。久々のステーキと、サンデー。おいしかった。

 今日は母と近くの公園を散歩...のつもりが母の歩くペースにあわせてたら、ウォーキングになってた。帰りに六花亭ピセッターと言う、ピザを半分に折って焼き目をつけたものを食べた。とろりチーズがおいしい。

 連休中、お茶はけっこう飲んでた。龍井茶(もらいもの)、レピシエYUME、煎茶などなど。
 ビデオは、久々にダニー・ボイル『トレインスポッティング』を観た。ちょっと目を閉じたくなるような、ダークな部分もあるけれどおもしろい。他には去年のわたし的No.1映画『ぼくの国、パパの国』も観てしまった。





2003年01月11日(土) 
  キヨミズ!!
 3連休だっ!!

 インターネットエクスプローラの「お気に入り」を整理しがてら、色んなサイトを見て回ってました。見ていたのはお茶のネットショップ関係だったのだけど、ついに、憧れの、あのお店で買うことに決めた。Formosa Tea Connectionと言う、台湾茶を扱っているところで、有名なお店。ここのお茶は、前から「いいなぁ〜」と思っていたのだけど、値段がちょっとわたしには手が出しづらかったのです。でも、今日は清水の舞台から飛び降りる気持ちで陳年系と、ティバッグを注文してみた。到着が楽しみ。

 蓋椀茶は続行中で、今日は梨山高山茶、おみやげのおすそわけ龍井茶を飲んでた。梨山は蓋椀に茶葉入れすぎて、蓋が閉まらなくなった...。お茶請けにはブルボンのチョコリエール。近所のスーパーで100円で売ってて、はまった!





2003年01月10日(金) 
  最近のお茶モヨウ
 今週は、仕事で火曜日からポスター職人してました。今日出力してたのだけど、どうしてもうまくいかなくて、結局残業。今回の依頼主のポスター作成は、毎度トラブル発生。

 最近、おうち茶では蓋椀が大活躍。(職場ではティポットかティバッグ) 紅茶も、フレーバーも、青茶も、緑茶も、とにかく何でも蓋椀で入れて飲む。茶葉をケチらずにたくさん入れて、豪快にカップに注いでるのだ。 今日は職場のひとにもらったトゥール・ダルジャンのダージリンを蓋椀で飲んでみた。抽出時間の問題かな?けっこう渋みが強いように感じた。

 今日から、パトリス・シェローの『王妃マルゴ』を観始めた。衣装がすばらしく、マルゴ役のイザベル・アジャーニが美しい!!





2003年01月06日(月) 
  仕事始めと福袋(箱)
 日記の更新をナマケている間に、いつのまにか6日になりました...。

 4日は新年会。台北坊とPARCOのSHELF。台北坊ではザーサイをぱくぱくぱくと、異常に食べてた。だって台北坊のはものすごくおいしいんだもん。

 さて。今日からお仕事だったのだけど、何をしたかといえば、お雑煮を作っていた。去年に引き続き味噌仕立てのお雑煮で福井県の鶏肉入り雑煮にしてみましたよ。なかなか好評。
 職場には、年末にレピシエに頼んでいた福袋が到着。わたしは緑碧の「竹」を注文。同僚嬢も同じもので、図書嬢がレピシエの梅クラシック。ほんとーーうにたくさん入ってた。ちょっと残念だったのは日本のお茶が入ってこなかったこと。一緒に頼んだ図書嬢の梅クラシックに、わたしが飲んでみたかったお茶が入ってて、うらやましい。

 帰宅後、母に福袋の中身を公開。それでさっそく飲んでみたのが緑碧茶園のぱんぷきんぱい。最初「どーよ?」と思ったけど、意外に普通でした。焙じ茶ベースのフレーバーだったのだけど、ほんのりとキャラメルみたいな甘い香り。フレーバーの苦手な母にも好評でした。




   INDEX  


りん [MAIL] [HOMEPAGE]