![]() |
![]() |
卒演の練習に出たんだけど、眠かった。 でも合奏は楽しかった。 フタモチが少しずつ弾けるようになってきて夢中になった。 滑り台みたいに気持ち良いよね。 407の練習にみんなびびってた。 「この椅子どう使うの?」とか。 あと、私は合奏体形を作るのがすき。 椅子をひっくり返すのとか。 その後の練習には行けなかった。 昏々と眠った。
追コン(追い出しコンパ)の日。 今回大学の教室の関係上、演奏だけ4日にやって、飲みは今日だった。 すごく楽しかったな。 3つのお願いとかさ。 俺は「私に楽器のアドバイスを受けた事がある人」「酔っ払ってる時に迷惑かけちゃった人」「音楽が好き、って人」にした。 途中部屋にひっこんだらみんな来て、四年生で色々写真とったのも面白かった。 写真苦手なんだけど、その時は楽しかった。 二次会前に、後輩の子と漫才をした。 行きの電車でネタを考えたんだけど、まあまあじゃない? 夜明けに根津神社に行ったのも楽しかった。 変な公園に行って変なブランコに乗った時の後輩が真面目に怖がってる顔とか、ラジオ体操に加わったこととか、思い出深い。 それで徹夜で卒演の練習に直行した。
卒演やりますよ。 そんな訳で卒演の練習(三鷹)に行って、バイトのNさんの送別会で3時までお酒飲んで、卒演の練習(三鷹)に行って、バイトして、卒演の練習(三鷹)に行った。 寝不足になって今日は大幅に遅れてしまったよ。 卒演は面白いです。 私は狂詩曲海が大好き。 それからいろんな人に会えて楽しい。 人見知りなのでどきどきするけども。 明日はおやすみなのでゆっくりできるな。 でも夜は追コンだ。 ああ、三つの願いとか考えてない。
今日は、思ってることを言葉にするだけでこんなに軽くなるんだな、って日だった。 わーお あと、追コン(追出しコンサート)があった。 私は有志で「遙かな地へ…」と「星になれたら」を弾いたのだけど、 「ミスがめだってましたよ」 「音が大きかった」 とのこと。 緊張すると音が大きくなっちゃうのは昔からだ。 サークル内の発表なのにがくがくだったよ。 四年生演奏はビートルズを何曲か、楽しく弾いた。 後輩どもとごはんを食べて帰ってきた。 よし、頑張ろう。
今日は卒演の練習にちょこっと顔を出してから、追コンの学年練習に出た。 7時間位弾いた気がする。 これじゃあ、すごくマンドリン好きな人みたいだ。 もうすぐ春 ヒアカムズザサン 暗転 まじで太陽は昇るの? 人に対しての気持ちって毎日変わるなーって思う。 ダガ、このあたり前の真実に向き合うのは至難のワザ!! ギターが指に絡み付くような感じで喋りたい。 いわばちょっとしたクリスマスツリーなんだよな 願い事ぶらさげてさ それはササだ ほんと取り止めがないな
すごい雨である。外は。 それで今大学のPC室にいる。 最後の授業も終わった。 特に感慨も無いが。
さて、伝承文学のレポートでマンホールの話を書こうと思ってるのだが、私の子供の頃に、 「マンホールを踏むと不幸になる」 っていう噂があって、私たちはマンホールを踏まなかった。登下校の時よけて歩いていた。でもって、 「丸いマンホールを踏んでしまったら、その後四角いマンホールを10回踏めば、不幸じゃ無くなる」 っていう噂もあった。で、1、2、3、と踏み鳴らしていた。 そんな噂を知ってる方がいたら教えていただけませんか? マンホールというのは「人が入る穴」という意味らしいですね。 今もちょっと踏んでしまって気になる時がある。
テストを受けてから、目黒の寄生虫博物館に行ってきた。 今日はセンター試験の準備で午後は授業がない(大学を追い出される)ので、 「よし、寄生虫博物館に行くか!」 ということで後輩二人と行った。 「寄生虫グッズってありますかね。寄生虫キャンディーとかありますよね」 とまじめに後輩が言うので、 「虫入りキャンディーはあるけど、そういうのはさすがにないだろう」 と答える。 渋谷から目黒まで、歩いて行って帰って来たので、帰って来た時は、皆ブルーだった。疲れて。 でも、途中ブランコに乗ったり、今年最後の初詣をしたりしたので、ちょっと面白かった。 寄生虫を持ってる人に偏見を持っちゃいけないよね、と話し合った。 「その寄生虫がいなくなると恋心も消える」(シケモクさん案)という小説を書いて小説家になって沼津に行くのをやめようかと考える。
大学で意味不明な年表を作って夢中になった。 こんなことやってるが、3年生は今、リクナビとか見てんだろーな。 ガンバレ。 妹の中で年末あたりから、三味線がブレイクしていて、 「三味線ってかっこいいよね。私絶対大学入ったら三味線のサークルに入る」(現在、高一) 「無いんじゃないの」 「無かったら、作る。でも、大学までなんて待てないなあ」 などと言ってるのは聞いていたが、その時はまだ吉田兄弟も知らないようだし、ただ言ってるだけだろう、と思っていたら、 その後ものすごい勢いで、楽器屋さんめぐりをして、吉田兄弟にもはまり、今日とうとう三味線を買って来ていた。 びっくり。 まあ、そういう妹ではあるけれども。 タブ譜みたいなのですぐにちょっとはひけるらしく、荒城の月などを少し弾いてるのを、 「調弦ずれてるんじゃない?」 と余計な事を言って、意気揚々と三味線を借りて調弦をしてみたら、弦(糸?)を切ってしまった。 楽器を買った店は糸は置いてないらしく「もし切ったら取り寄せになる」と言われたらしい。 結んで調弦したが、また何度やっても切れてしまう。 諦めて、吉田兄弟のCDを聴かせてもらう。 津軽じょんがら節など。マンドリンの藤掛の「じょんがら」とは全然違うなあと思った。 かっこいい。 とにかくも、糸が困る。 どなたか、三味線の糸がどこに売ってるかしりませんか? あるいは三味線の調弦の仕方知ってたら教えて下さい。
朝レストランに寄ってハンコを押す。骨 大学の授業が始まる。肩 レポートを出す。軟骨 やけどをして3万5千稼いだ後輩と会う。手 レポートを貼る紙をコピーさせてもらおうとしたらみんな遅れてくるという。骨 人生をめちゃくちゃにしたい。脹脛 ふざけ魂で面白おかしく生きて行きたい。肝臓 ただし今年は自分の常識の無さと礼儀のなって無さは見直したい。ランゲルハンス島 人々は襟を立て、あるいはマフラーを巻き、白い息を吐いて交差点を渡る。ある人は空を見上げている。うずまき管 肩が目のために、足は大変首。一日中胸。
![]() ![]() |