![]() |
![]() |
仕事が終わって、帰ろうとしたところで、デスクに「1、2分いい?」と呼び止められた。 私が辞める話だった。 このデスクは面白い人で、それに、私の生意気な話もしっかり聞いてくれる、ほんとうにいい人だった。 「健康に留意して」 なんて、おどけた調子で言うので笑ってしまった。 どうでもいい冗談ほど、人を苦しくさせる。 お世話になりました、と言うと、「まあまあ、そんなのは言わないで。Mくんじゃないけど、ぐっときちゃうから」と言う。 Mさんというのは、私の隣りの席の人で、3年半務めて、2ヶ月前に辞めたのだけど、最後の日に会社で泣いていた。 私は1年しか務めていないし、例のごとく心も開かず、それほど懇意になった人も現れなかったのだけれど、それでも、ああ、これって別れなんだ、と思うと、胸がおののく。 帰り際、デスクなのに、いつものように「どうぞどうぞ」とお姫様のように前を通らせてくれるときに、ああ、と思った。 私は別れに敏感な方だと思う。 お世話になった先生とは離れたくなかったし、大学で先輩が卒業するときは「卒業しないで」としか思えない。 小説を読み終わって本を閉じるときも胸がいたいし、毛先の開いた歯ブラシを捨てるのも嫌だ。 胸がおののくのだ。 この「おののく」というのは、寂しさや欠如感とは違う。 ものすごい勢いで何もかもが離れて行っていることを実感すること。 瞬間、瞬間でほとんどのものが消えてなくなっているのを知ることだ。 昔、大学に通っていたころ、駅のプラットホームの石段に、先輩がヒラリと飛び乗って座ったことがあった。 それを見たとき、私は胸がおののくのを味わった。 特別仲の良い先輩ではなかったのだけれど、思ったのは、こういうことだ。 こんなやんちゃなしぐさを見られたのは今の一瞬だけだった。 もうこの先輩はこの駅には来ないかもしれないし、来たとしても、もうこんなしぐさをする若者じゃないかもしれない。一年後にはもう、違う人になっているかもしれない。若いときに出会って、こういう一瞬を見れたのは宇宙の奇跡くらいのことかもしれない。 そしてこの一瞬はものすごい勢いで離れて行くのだ。 その人がどうの、ではなく、一瞬一瞬で何もかもが離れて行くことを感じたのだ。 こういった程度の人との別れは、はっきり言って、悲劇的なことではない。 その人はこれからも、また誰かに出会い、おいしいもの食べて、生きていくだろうし、私もまた然りである。 悲しいとは全く言えない。 別れに関する痛みというのは、大人なるしたがって、鈍くなっている。こどものころや、若いときのように、何が何だかわからない状態にはならない。 免疫ができ、学習し、どのように対処したらいいかがわかりきっているし、逃げ口上も知っているのでどうとでもなるのだ。 でも、胸がおののくのは止められない。 開いた歯ブラシがあれば、きっと私は新しい歯ブラシを買うだろう。 新しい歯ブラシを買った私は、きっと開いた歯ブラシのことを忘れてしまうだろう。 忘れるというのはどういうことなのだろう。 私は、この瞬間も、ものすごい勢いで、大切なことを忘れていっている。 今日よりも明日、明日より明後日、大切なことを忘却しているはずだ。 それが健康なことなのか、切ないことなのかは、わからない。 悲しいことではない。 でも、次の瞬間が訪れた途端、前の瞬間はすっかり消えてなくなっている。 もうどこにもみつからないのだ。 私は何もかもから離れたいのだろうか。忘れたいのだろうか。わからない。 でも、もう会わないだろうという人たちからもらった温かみが、今も私を温めている。 ところで、マレーシアに行って、それからシンガポールを抜けて、インドネシアに渡ってから帰って来ようと思っていたけれど、萎えてきた。 インドネシアは怖いし、面倒な気がしてきた。 マレーシアを周って帰って来ようかな。お金も時間も大事にしなきゃだし。 最近はゆず湯に入っています。 あったかい。
秋吉久美子のヌードが見たい。 ところで、ビートルズのアイアムザウォルラスを最近よく聴いていて、すると、日常で頭の中でよく回るようになった。ずっとこの曲が離れないというのはうっとおしいものですね。 私は彼らの曲では他に、ハローグッバイとヒアゼアアンドエブリフェアが好きです。 インマイライフは卒業しました。 ルーシーってば空の上みたいな曲も好きです。 ゼムクリップはいったいどの方向を指しているのか? 常備薬を持っている人がうらやましい。
黄色い葉っぱがちかちかするのは、まるで筆でちょんちょんと描いたみたいですね。 では、眠くなったので、また明日書きます。 みなさんの夜が寒くなり過ぎませんよう。
今日会社の男の子としたのは、会社に入る前に何をやっていたかという話。 私は、ここに来る前に変な学校に入ってお金損しちゃったし、はじめからここに入れば良かった、と話すと、 「でもそういうことがわかったことを、勉強と思えば。何でもそうだけど、1回目は勉強、2回目からが失敗。2回やらなければいいんですよ」 なるほど、と思う。 その後、人を信じるか、という話。 この人は、人間みんな裏がある、という。 私は、人間はみんな信用したい、という。(でもそうかな?) とりあえず結論だしましょう、ということで、 「人間は信用する」 「これからはやりたいことをやる」 ということになった。 夜、辞めたいということを上司に伝えたら、この時期は人材が集めにくいので、2月くらいになるかもしれない、とのこと。2月か。 私としては1月末で辞めたいところ。 そしてマレーシア行きます!!
受け身をやめようって思う。 私は、大学だって、志望したとこを落ちてあの大学に入ったのは、きっと自分でそうしようと思って、選んでそうしたんだと思う。 私が好きになった人は、私を好きになってくれたから好きになったんじゃない。私が決めて全部そうした。 生まれてくるときも、お母さんに産んでもらったんじゃない。 自分で生まれようと思って、自分で這い出てきたはずだ。 この一瞬も、次の瞬間も生き続けようというのは、自分で決めているはず。 そうしないことなんて簡単なんだから。 ちゃんとこうして生きているのは、生きたくて生きてる訳で。(訳で) 人生で起きることは、全部、自分の責任だ。 そう思うと、今まで私と関わってくれた人に、感謝の言葉しか出てこない。 人生は徹尾徹頭自分の思うがまま、ルールも私が決めている。 コントロールしているっていう自覚が、あるのとないのとでは大違いだ。 私はこれからの一生、被害者になることは絶対ないはず。 加害者になっちゃうから、気を付けよう。 うまく言えないけど、これからは能動的でやろうと思うんだ。
清澄白川の深川江戸博物館を見に行って来た。 江戸時代の家にあがれたり、作り物猫がいたり、堪能した。 この時代に暮らして、長屋の複雑な人間関係にまみれてみたいものだ。易者の占いを無視したいものだ。いなりずし立ち食いしたいものだ。蕎麦屋の女の子をからかいたいものだ。 出てから、本物の深川を探そうとしたが、無く(想像上の川なのかもしれなかった)、別の川(小木ナントカ川)を見て、これを深川とした。川の上に真っ白な空があったので、後輩が「この空がいつか絶対晴れるなんて不思議ですね」と言っていた。 川崎に行った。先輩らとカラオケに行った。後輩が小沢健二とスピッツを歌ったので、かなり満足した。 それからヤキトリを食べた。 この後輩はとてもいい後輩なので、いつか幸せになるようにと、姉のように祈る。 先輩も、後輩も、みんなみんな幸せになれ、と思う。 関係ないけど、ケータイ第2世代から第3世代へ、なんていうCMの、松下由紀はかわいそう。松下由紀にも幸せになって欲しい。
蟹よ この緻密な肉 しみでる肉汁 蟹フレークよ サラダと食べたい蟹フレークよ 私は蟹で生きて行く 蟹食べたい。 ところで、一重目蓋ってかわいいよねー。
Bunkamuraで、映画「サロメ」を見た。 ダンスしていた。かっこいい。 私はワイルドのサロメを読んでいたから、話がまだわかるけど、知らない人はダンスだけなのでわかるのかな、と思った。 かっこいいんだけど、科白がないので眠くなった。バカなんだと思う。 あと、人に感謝した。
駒込の六義園に行った。 もみじがたくさんあったが、スプレーで塗ったとのこと。 赤くなるな。 柚子みつを飲む。 渋谷でラーメンを食べた。 後輩が詞を書いているのを見せてもらったら、胸に来たのでコピーさせてもらったら、すぐ無くした。 申し訳なかった。
てるてる家族で、妹に、何でスケートを頑張るの?、と問われて、「自分の太陽は自分の中だけにあるのよ。それがちょっと見えるの。そしてまた隠れるの。でもまた見えるのよ」と、姉が答えていた。 自分の中にあるってのはわかるな、と思う。
![]() ![]() |