twitterも書いております。
『ミライの源氏物語』のAmazonページはこちらです。
『微炭酸ニッキ』  山崎ナオコーラ

(新たなご依頼をいただける場合、あるいは、既刊の作品についてご質問をいただく場合も、
拙著の刊行がある出版社さん宛てにメールにてご連絡をいただけませんでしょうか?
転送してもらえますので、私から返信します)。

飲み物ランキング
2004年08月30日(月)

BBSを借りようと思いつつ「飲み物ランキング」をまず作ってみました。
トップページから行けます。
どなたも気軽に何か書いてください。
何回書いても構わないです。ふざけてくださってもいいです。
「コーラ」は私が書きました。



人間関係泡だて器
2004年08月29日(日)

マンドリンを弾きに、東横線の学芸大学駅に行く。
社会教育館というところの、なぜか「調理室」で弾いた。
小学校の「調理室」の造りだ。

今度コンサートで弾く曲決めもした。
ジェーン・バーキンのジュテームモアノンプリュを弾こう、と言いたいところだったけれども、ばかにされると思ったので、シルヴィー・バルタンのあなたのとりこを持って行った。

いろいろ喋って面白かった。
人というのは、押しの強い人も、押しの弱い人も、一様に「喋らない部分」を持っている。
しかしちゃんと訊ねると話してくれたりもする。

引き出しには、泡だて器や穴あきおたまが入っていた。



交差する豆の木
2004年08月28日(土)

大宮で友人ときしめんを食べる。

途中でトイレに行きたくなるが、なかなか言えない。



知るか、なんで孤独かなんて
2004年08月27日(金)

ひとり暮らしはがっくり落ち込んだときの夜なんかがきついんじゃないか、と思っていたけれども、私は強いからきっと大丈夫だろう。

孤独のひとつやふたつ知って、女を上げてやる。


いいことがあっても、誰にも教えてやんない。



自信は一人で
2004年08月25日(水)

離れれば恋心は死ぬ。

自分が死ぬよりずっとましだ。

自分が魅力的になれる道をえらべ。

この嗅覚で。

誰かと関係を作るときは真剣にやれ。

変な関係でも人に言えない関係でもいい。

自分の気持ちは真剣にしろ。

だらだらすんな。

人でさみしさをうめるな。

自信は一人でつけろ。



「このままでいい」って猫の声
2004年08月24日(火)

コンビニでコーラをひとつ買うとき、
「このままでいいです」
って言う自分の声が、猫なで声だ。
ここで可愛いぶってどうする、と思いつつも、女の子の声。

「このままでいい」「このままでいい」「袋はいらないです」



栄養
2004年08月23日(月)

栄養、栄養っていうけど、栄養って幻想だからね。
食べ物の中に、栄養は入ってないよ。

愛とか、サンタクロースとかと同じで、ある人にだけある。

愛とか、サンタクロースとか、栄養って、実はお父さんなんだよ。



BBS
2004年08月22日(日)

BBSが、繋がらなくなっちゃってますね。ごめんなさい。

OTDBBSによると、「サーバのハードディスクに障害が発生」していて、復旧作業は「難航している」そうです。

直るかなあ。

ああ、折角みんながいろいろ書いてくれたのにな。書いてくれ方がちょっと多くなって嬉しかったのにな。

もうちょっと待ってみます。

迷惑おかけします。



ありがとう
2004年08月21日(土)

マレーシア行った頃くらいから好きだったひとと、もう会わないことに決めた。

明るくて、礼儀正しくて、私にはなんだかまぶしいひとでした。

土曜日に最後に会ってきた。
不忍池でボートに乗って歌を歌って、
上野動物園でくまを見て、
品川水族館でくらげを指差した。

お昼はアジア料理、夕ごはんはつばめなんとかのハンバーグをおごってくれた(おごらせた?)。

誕生日プレゼントをはやめにくれた。銀のピアス。

こんな男の子っているでしょうか?
もう会わない女の子にこんなにしてくれるなんて。

私も、もしそういうひとができたら、できるだけのことをしようと思った(私はもてないから、そんなことはまずないだろうけれども)。

何より嬉しかったのは、
最後の最後、京浜東北線の中で相手のひとが泣いちゃったこと。
どうして泣いてしまったのか、
何を話していたのか、
何がポイントだったのか、
私にはわからなかったのだけど、
なんだか、きちんと私と向かい合ってくれているような気がして、
本当は嬉しく思うことじゃないのかもしれないけど、
嬉しかった。

もしかしたら、全然違うことで泣いていたのかも知れないけれど。

もう会わないということはもちろん悲しい。
でも、もう大人である私は悲しさは時間が薄らげてくれるのを知ってるので、ごはんをちゃんと食べて、本を読もうと思う。

会わないと言っても、どこかで元気なはずだ。
よくお腹の痛くなるひとだったけど、
母親が言ってたのだけど、
「精神的にもちょっと弱さがある方がハングリー精神があって逆にパワーがあるのと同じで、体も、どこか一つ弱いところがある人の方が丈夫なんだってよ。その方が体に気を遣ったりもするでしょ?」だってよ。
きっと長生きするね。


「積極的になろう、受身はやめよう」と最後までまっすぐぶつかれたことが私には悔いのないことだけれども、でも多少やり過ぎた感もあり、失礼なこともして多大に迷惑をかけてしまいました。

でも本当に楽しかった。

私は全然懲りてない。
まだまだ恋愛する気満々だ。
次はどんな人に出会うかな?




終わりの前触れ
2004年08月20日(金)

音楽が終わりに近づいたとき、転調しないもの、ワンオクターブ上がったりしないもの、って、力を感じる。

転調すると「ああ、来た来た」という感じになってしまうので、そうじゃなくて終わりの雰囲気を作ってるもの。

終わりの雰囲気って必ず作らなくちゃならないけれど、でも盛り上がっちゃうと、あんまりよくない感じがしちゃう。




BACK   NEXT
目次ページ