twitterも書いております。
『ミライの源氏物語』のAmazonページはこちらです。
『微炭酸ニッキ』  山崎ナオコーラ

(新たなご依頼をいただける場合、あるいは、既刊の作品についてご質問をいただく場合も、
拙著の刊行がある出版社さん宛てにメールにてご連絡をいただけませんでしょうか?
転送してもらえますので、私から返信します)。

大陸的な
2004年10月07日(木)

「文藝」に私が書いた小説が載る。

写真で言うと、どちらかというと大陸的な顔立ちの方が私です。

写真というものがどうしても苦手で、「恥ずかしい」というのが先立ってしまうのだが、カメラマンの方が重い荷物持ってきて一生懸命撮ってくれたもの、編集者の方が気を遣って載せてくれたものだろうと思うので、「恥ずかしい」だのとくだらないことは思ってはいけない。
私は人生の8割方のことを恥ずかしいと感じているが、もういい年なので、4割に減らそうと思う。

恥ずかしいと言いつつ、このタイトルをつけている。
たぶん、恥ずかしいと感じられるから、このタイトルがいいと、自分は思ったのだろう。
しかし内容はかなり牧歌的です。

読んでいただけると嬉しい。

山崎ナオコーラというのが私です。



「そうですね!」って笑っていいとものように
2004年10月03日(日)

友人と、みなとみらいで管弦のコンサートを聞く。



心が動いていく様
2004年10月01日(金)

信念を持っている人、というのも魅力的かもしれないが、心が揺れている人には、もっと惹かれる。

「考え方が好き」というのもあるかもしれないけど、「あの人の心の動き方が好き」というのもある。

気持ちの動き方のくせを知って素敵に感じたり、弱い気持ちと強い気持ちの間を行きつ戻りつしてる人が気になったり、「ああ、この人はこういうことがあると、いつもこういう風に心が動くのね」と思ったり、過去を否定する複雑な動きを見せる理解しがたい心にも興味があったり、ころころ考えが変わってるように見えても一生懸命考えているようであったり。

心が動いていく様は、人を惹きつける。



片手の鳴る音やいかに
2004年09月30日(木)

ひざを打つ。
階段を2段踏み外したことにより、ひざに怪我が。


世間の規範から外れた幸せが欲しい。
ひとりだけで、こっそり笑うような。



ペルシャ
2004年09月29日(水)

片雲の風に誘われて、漂白の思いやまない。
またマレーシアに行きたい。
たぶん、逃避しているのだと思うけれど、最近また、旅行に行くことを考えている。

それから、砂漠に、いつか行きたい。

ペルシャとか。

私はペルシャの血が入っているので、中央線沿線にペルシャがあると思っている。



わる口
2004年09月28日(火)

私は基本的に男の人のわる口やかげ口は言いたくない。


反体制
2004年09月27日(月)

BBSにも書いたけれど、私はいつも理由もなく反体制だから、体制がひっくり返ると、また反対の体制につきます。

ものごとに反対するのは、なんて楽しい。



版画と勝どき
2004年09月26日(日)

チラシに使うための版画を彫って、刷って持っていった。
マンドリンの練習で大江戸線で勝どきへ。



ピアノ
2004年09月25日(土)

こんな夢を見た。

私の男友達(だが夢の中の人で実在はしない)が、病気にかかっていて、今日中には死んでしまうらしい。
その日、友達たちは集まって、パーティーのようなものをした(みんなで余興なものをやっていた)。
男友達は痩せてぐったりと椅子に座っているが、顔は楽しそうにしている。
その男友達と私はそこまで仲が良い訳ではないらしく、私は少し離れた席に座っていた。
ピアノが上手な人がピアノを弾いていた。
その男の人がジュースの缶を持って、私に向かって変なしぐさをした。
そのしぐさは、ふざけるときにその人がいつもするしぐさ(らしい)。
その人と私はちょっとふざけ合ったりする程度の仲らしい。
私はそのしぐさを見て泣きそうになってしまう。
その部屋には、隅の方に大小の様々なピアノが適当に置いてある。
私は泣くのを止めるためにその掃除を始めた。
鍵盤を、ティッシュや綿棒でふく。知らない女の人がやってきて、一緒にやってくれた。
小さいのや大きいの、グランドピアノがたくさんあるのだが、フタが合っていないものが多い交換したりするのだが、足りないものは倉庫に行って、フタを持ってきた。
実際にはない思い出を思い出していた。



人とテキスト
2004年09月24日(金)

本を読んでいると、ああ、これを書いた人がいるのだろうな、と思うけれど、私とは無関係の人だ。
テキストがすべてなので、テキストでだけでこの人と関わりたい、と思う。

そして、身近な人は、とにかく大事に、というのを思う。
好きな人の文章なんて、本とはまた別の、格別の味がある。

文章というのは書いた人がいる、というのを思うと、その人と品のあるつき合いをしたい、と感じる。

仲の良い人の文章は面白い。知らない人でも、責任もって書いてある文章はほんとうにためになる。

ただ、無責任に放り出されてる文章だけは、読む気がしない。
無記名で文章を書く人って、かわいそうな感じがする。
私は、こういう日記書いていても責任持って書いている。
でも、文責について考えられない人もいるんだろうなあ、と。

たとえば、無記名で書くようなBBSなどは、私は絶対に見ない。ばかばかしいから。

名前出して責任持って書いてある文章か、親しい人の文章以外はまったく読む気がしない。

こういう日記を書いていて思うのが、いくら私と親しくて私のことが好きな人が読んでくれても、私が考えて書いたことが伝わるのは4割くらいだなってこと(ネットという性質かもしれないけれど、6割くらいは読んでくれた人が考えたことっぽい気がする)。「読んだよ」って喋ってくれるとき、あれ?私は違うつもりで書いてたなー、って思うことがよくある。私の文章力のなさもあるだろうし、あとは書かないこと(ネットだから)もあるから実際のことは違う風になってるということもあるだろうけど。
でも「こういうこと書いてたよね」と言われたときはたいてい、「うんうん」と返事している。ああ、この人はそういう風に受け取ったんだな、って思うだけだ。説明したりはしない。
もし書いたことで誰かを傷つけたら、一生懸命あやまる(未熟なのでそういうことたぶんよくある)。
どう受け取るかは受け取る側の自由、でも責任は書いた側にある。

そういうこと、よく考えなきゃって思う。

レストランでは、おいしい料理を出すことよりも、客の健康を守ることが第一であるのと同じように、
文章も、面白いことよりも、相手を傷つけないことが第一だ(体よりも痛かったりするだろうし)。

こういうちっちゃいホームページでもいろいろ気をつけたり、考えたりしなきゃなー、と思う。これしかやってないから、あんまりインターネットのことがわかってないところもある。
あと、友達のことは大事にしないとなー、というのと、もう会わない人でもあたたかく見守らないとなー、と思う。
みんな幸せになるといいなー(ってこれ一番、無責任な文章だ)。




BACK   NEXT
目次ページ