2003年04月09日(水) |
新酒品質検討会へいってきました |
栗東市の滋賀県工業技術総合センターで開かれた新酒の検討会へ行ってきました。
今年は県内25の蔵元から82点の出品がありました。
会場へ行くと大阪国税局の鑑定官室(いつも酒造りのシーズンには、この部署から巡回指導と称し、私どもの蔵に醸造指導においでになります)のF室長やら、大津税務署(こちらは酒税事務や酒類販売免許に関して日ごろおせわになってます)のT酒類指導官やら、県の商工観光労働部長、そうそうたる方々が御臨席、NHKまでテレビ取材においでで緊張いたしました。
各社の本年の新酒は上々の出来。各蔵の個性が表現できているお酒が多く見うけられました。
滋賀県の地酒業界のよいところは、酒質のバランスのよさと、各蔵がそれぞれの持ち味や個性もっているところ(県でひとくくりできる固定イメージを県産酒がもたないことがこれから重要になってくると私は考えています)、
そして何よりも醸造にかかわる蔵元や社員が若く、情熱をもち、お互いに気軽に酒造りの情報交換ができ、一杯呑めることだと最近とみに思います。
新潟や静岡などの有名ブランドを数多くかかえる県にくらべると、無名で小ぶりではありますが、着々と実力をたくわえてきていると実感します。
うちの酒もまあまあの評価をいただけたようです。 あしたはレギュラー純米酒のびん詰です。
2003年04月08日(火) |
ほろよい日記 本日開店 |
生来のスロースターターで、まわりより「何時はじめるの」とせっつかれていた「海津ほろよい日記」を本日より本格開店しようと思います。
おりしも、小学生の娘(6年)と息子(2年)の始業式で、新しい先生も決まり、家族生活のの節目ともなりました。 娘はこれまで2年間お世話になっていたT先生に、本年も教えてもらえると御機嫌です。
当地海津は桜の名所。午前中は寒冷前線が通過して大荒れの天気で、3分咲きの海津大崎の桜は雨と風に翻弄されていました。
午後になってようやく小康状態となり、明日はおだやかな天気になりそう。見頃は今週末くらいでしょうか。
酒造りは3月16日に皆造(もろみを全部しぼってしまうこと)を迎えましたが、まだビン詰をしなければならない生酒がテンコ盛り(現在サーマルタンクや冷水マットで冷やしてはいるのですが)で頭をかかえています。
4月は販売もしなければならないし(吉田酒造にとって12月についで販売額の多い月なのです)、お仕事が一段落するまでまだまだかかりそうです。
2003年03月07日(金) |
「海津ほろよい日記」本日エンピツに登録しました |
数年前からホームページの作成を考え、酒造りのデジタル画像データやら、「蔵だより」やらを作りためてきましたが、ようやく幡さんというアドバイザーを得て、「吉田酒造ホームページ」実現の運びとなりました。
他の蔵元さんのホームページを見るにつけ、いつも思うのはマメな更新がアクセス数増加の基本だということです。
「専務さんが今日蔵でころんだ」くらいでもいいから、できるだけ毎日、日記だけでもつけていこうと思います。
滋賀県の地酒のこと、自然のこと、家族のこと、自分の蔵のことなどテーマは雑多ですが、よろしくお付き合いいただきたいと思います。
(などとえらそうなことを言った舌の根もかわかぬうちに言うのも気がひけるのですが)酒造りもまだ終わってはいませんし、ホームページもまだ書き加えることや、手直しするところもありますので、3月の日記はとびとびになります。
4月より本格稼動いたしますので、いましばらく御猶予のほど。
|