どうもメリークリスマス♪という事で。私はもう何年もお正月も誕生日もクリスマスも365日のうちの一日という感じなのですが(笑)クリスマスは武道館行くようになってちょっと特別になったかな?正月も甥っ子が小学生になったのでお年玉あげにちょっとは顔出さないとマズいかなーとは思い始めています。
で、武道館参加中なので今雑記(笑)今回のアルコンはシンプルなんだけどすごい盛り上がりで楽しいですね。22日は当日券で入って1人で見ていたのにもうノリノリ(笑)あんな気分的に明るい公演も久々でいい感じです。まぁメチャハードだった頃は見て無いので何とも言えないのですが。明るい未来への予感を感じさせる印象でした。これは大阪楽しみだなー(^^)それに3人元気だしねー。特に先生は(笑)一緒に見た友人に事有る毎に「あれでも46才です」と言ってました。でね。ありがたい事にベストテンにランクインしていた頃の映像が発売になってとにかくそれだけ買ったのですが、アルフィーがベストテン入りするようになったのって、1983年で29才の頃なんですよね。で、今自分がその年令に追い付いたのですが、ふと思ったんだけど今のトニセンと当時のアルフィー比べると…やっぱり桜井さん老け過ぎ?(笑)でも今もそのままでしょ?何か不思議なグループだよなー。アルフィーって年令の割に演奏が若いと言われたらしいのですが、今トニセンを見ると年令の割りに老獪かなー?と思ってしまいました。やっている事とか、持って生まれた体力というのもありますが、もっと若々しくてもいいのじゃないかな?もう29才でなく「まだ」29才なんだよ、うん。
それにしても悪いクセ(笑)で公演会場に届いているお花チェックというのをやっているのですがシノラー、キンキは分かるとして「TOKIO」からもお花届いてました。何か繋がりあったっけ?で、つい「V6は?」と探すおバカな自分もいたりしてね。というかV6は共演した事あるんだから花出してもいいと思うけどなぁ。あと中居君ね(爆)
えーとバイトの面接に行ってきました。そーいう日に限って仕事がドカッとあったりして大慌てだったのですが(大汗)しかもタクシーの運転手さん場所知らないし(笑)で、会社の中拝見した第一印象が「わーPCが沢山あるー」でした(オイオイオイ)まぁ隣の芝生は青く見えるというヤツでもあるのかもですがやっぱりウチの会社はもの作りには環境が可哀想すぎる…。もちろんものを売るのに一番重要なのは実は営業力なので今の会社の社長の考えは間違いではないのですが、でもデザイン部門は社長の範疇ではないんですよね。同じようにいかれると本当何も出来ないので。印刷に関わるデザインは全て外注だしね。それ社内でやればものすごいコストダウンになるのを分かってるのですがそうはいかないのがウチの会社です。本当は明日にでもお世話になりたいのですがそうはいかないので。ちょっと私の状況じや在宅扱いの仕事も難しそうですがいい機会になったなーと思いました。
ちょっとCMネタ。今度嵐君がマクドナルド、TOKIOがキリンラガービールとタイアップの大きいCMに出るそうで…早くV6に全国区のCM下さいと広告代理店の方にお願いしたいです(本気)でも私今だに剛君の小枝のニューバージョンのCM見てないんだよなー…(泣)
今日はチケット大会・個人戦(笑)という事で明日のお台場抽選会より一足早く、フィギュアグランプリシリーズフィアイナルのチケット取りをしてきました(全然繋がりないじゃん>自分)店頭買いは久々で直前まで電話にするか迷っていたのですが今朝起きれたので。店頭の時行くプレイガイドは8:45AMの時点で10人程いたので二つ隣駅のとこに行ったらそこは1人だけだったので「お♪勝った」とか思ったのですが私2公演買いだったのでね。その一番目の人が取れない公演(「エリザベート」だった)で検索かけまくったお陰で2日目の方がRS席取れませんでした(ーー)フィギュアは最前で見る事が多いので3日目の方も8列というのは不本意なのですがもうこの辺の席は会員先行で押さえられている気がするのでちょっと諦めが入ってます。今回他のプレイガイドの扱いも多かったしね。でも時間にして10分の出来事でした。あーチケ取りは面倒…という訳で再演の決まった「サンダンス」狂想曲また大変ですねー(++)
V6台湾公演が決まりましたねー。鼻から行く気のない公演なのですが(オイ、いや飛行機が苦手で…)これは贔屓目が入っているのは承知でいいますが、多分ジャニコンでは一番アピールの良いグループだから言語が通じなくてもステージングで見せられるからかなり評価がいいのでは…とそういう点で楽しみにしています。台湾というお国柄がどういう感じなのか分からないのですが(知ってる事といえば会社倒産させたらしばらく刑務所に入らなくてはならない事位なので)ノリは凄そうですね。TV でちらっとでも楽しそうなとこ見たいなぁと思いました。期待してるよ>「Music Enta」
世界プロの有香ちゃんの優勝は共同電のほんの数行の記事だけだったのですがそれだけでウルウルきてしまったバカは私です(苦)この大会は5年振りの優勝でした。どんなプログラムで滑ったのか今から楽しみなのですが、有香ちゃんのスケートって多分時間を経るにつれその希少性が増すなぁと思います。この間の全日本見てつくづくなんですがスケーティングを見せられる選手が本当減ったなぁと。世界的にみてもやはりその傾向なので規定競技の廃止の弊害かなーとは思うのですが男子はそんな風には感じないです。だからこれはジャンプの技術の追い過ぎの結果で、その元を創ったみどりさんのすごさも改めて感じたし、そして自分のスケートを完全に確立した有香さんもすごいなぁと思いました。有香ちゃんのスケートは「コーチならこういう選手を育ててみたい」と思わせるスケートなんだそうです。TVでやって下さい(願)
帰って来ました!全日本選手権in長野(市)ビッグハット←(市)を付けるのはウチだけだね(笑)今回はまぁ勝つべき人が勝ったという久々の大会だったと思います。細かいレポは後程という事で。全日本というと今までは1月の競技会だったのですが四大陸選手権の設立に伴い12月に変わり(例外あり)そして今年は去年より2週間早い競技会となりました。それはやはりいろいろあるようで、ロビーでの話を小耳に挟んだのですが高校生は丁度試験と重なって大変なんだそうです。そう言えばそうだなーと軽く10年前に卒業した身としては言われて気付いた事で、そして優勝を争うような人は高校側でも配慮してくれると思うのですがそうでない人の方がほとんどだろうから(ましてマイナーなフィギュア)そういうやりくりが難しいんだと思いました。でもこういう皆さんは頭も良いそうでちゃんと両立させて競技を続けているそうです。何にもしないで赤点小僧だったすぎさわさんにはちょっと耳の痛い話でした(苦笑)
今週売りの「TV Station」に載った長野君から「ネタバレしないで」の発言を見て、ちょっと考えました。思い込みで物をいいますが、「ネタバレ」のだめな人ってその間は書き込まれていそうなサイトには近寄らないのでは?と思うのですが…たいていどのサイトも「ネタバレ注意」という書き込みの上での掲載だからそんな気を付けなくてもうっかりネタバレを見るという事はないと思うんだけどなぁ。これはやっぱりマナーの問題だと思うんですよね。こういう場所ばかりヤリ玉に上がりますが実際のコンサート中に先にオチ言う人の方がよっぽどタチ悪いぞ。それにトニコンに関して言えば映像を使う事の弱点だと思うんですよ。ライブの部分は同一曲でもその日のノリでだいぶ印象が変わりますが映像は本当一緒だから1回見てしまうと次はもう冷静なんですよね。それにトニコンは複数回行く人も多いし。正直地方公演に比べて例年東京公演は段取りの多さと、会場の広さと、初見の少なさでノリ悪いなぁと感じる事が多いです。だから東京公演は映像変えてしまうのだろうなぁ。本人達はどう考えたって固定したものでやった方が楽だろうけど今の形式ではアドリブを要求する部分が多いから難しいですね。ただ「楽曲」や「画像」に著作権や肖像権があるようにステージそのものに著作権があってそれを個人HPで載せる事が「無断転載」にあたると解釈されてしまうとHPではレポ載せられないですね。規制が何もなく、先のネット文化が出来てしまった事の矛盾かも知れません。でもなぁ、「Wink Up」に思いっきり載ったよなぁ>レポ。あれはどう思うのか長野君に聞きたいですよ、私。
Vの曲で一番好きなのは「Take me Higher!」なのですが(つーかこの曲は特別だな、ティガファンだし)2番目となると「BIG FORCE」なんです。という事は私を知る人ならさんざん語ってるので周知の事実だと信じてますが(笑)「音」として好きな曲でもあるのですが日常があって、それを変えたくて、でも変えられない葛藤というのかな?それでも自分の力を信じてゆこうというポジティブな内容がとても心の琴線に触れる歌詞で聞いた瞬間にハマった曲でした。大人になるにつれて理想の自分とは別の人物にすり変わっている場面が多くなるなぁと思ったりしますがでも私は正直そういう部分でストレスを感じる程繊細じゃないので(笑)だから「BIG FORCE」のような本能的な強さを感じさせる内容の歌詞は大好きです。一時期本当エンドレスだったからなぁー。トニコンでは1998年の公演でしかやってないのが本当惜しいので、もっとやって欲しい曲のひとつなのですがあの公演でステージングが完成されてしまった感じもあるのでいざ演ろうと思うと難しいのかな?という訳でよそで椎名祐生さんのサイトを見つけたのでラブレター代わりに(笑)語ってみました。近々リンク貼ります〜
山梨は近くていいなぁ(笑)という訳でトニコン北関東公演から帰って来ました。茨城は相方の尽力で見る事が出来まして、北関東制覇です。山梨の方は2年前の公演が関東で唯一当日券が出たとこなので多分取れるだろうと思って安心してたのですがどうもかなり激戦だったようで…自分らのクジ運に申し訳なく思ったりします(煽るつもりはないですがリンク先のチケ伝覗いて下さい。管理もしっかりしているのでおすすめですよ)大宮の方は外しているのですが(ひとつは変わらず未詳)何故か浜松は両方取れているので年明けの最初のトニコンも見られます^^
運といえば自分本当恐いです(苦笑)山梨1部で井ノ原君のサイン色紙をゲットしてしまいました。自分がどういう状況でゲットしたのか覚えてないのですが(笑)ただ覚えているのは自分の席から動かさないように手をすかさず添えた事ですかね。私の後ろの席の人が取り損ねたのが自分の席に落ちてきたという感じらしいです。で、改めて色紙を見たら井ノ原君ですから例の似顔絵が目に入って「えっ?これサイン??」とか思ったのですが表にちゃんと普通にサインがありましてホッとしました(どういう意味だい??)もちろん家宝にします。と同時にしばらく井ノ原ファンでいないと…と思いました(オイ)
昨日の「LOVE LOVE」は友人宅で見たのですが本当トニセン兄さん達の仕事ぶりに涙が出そうでした(嘘)この日は帰りの特急が同じだったようで上野駅ホームで通り過ぎる兄さん&スタッフ&ファンを普通に見てしまったのですが(笑)その時点で10:40PMで「間に合うのか??」と思ったらちゃんと間に合ってしかもあんな仕込みまで!(大爆笑)もう友人3人手を取って笑い転げてましたよ。今帰ってきて改めて見てもう可笑しさ倍増ですね。仕込みの仕切りは井ノ原君だったそうです。振りは「三味線ブギ」から。もう本当大好きだよ!あーいうおバカなとこ♪
2000年12月01日(金) |
NHK杯国際フィギュア |
雑記書こうと思ったら12月だという事に気付き、慌てて壁紙変更しました(笑)師走とはいいますが私の仕事は(会社は、ではないよ)例年、お盆休みと年末年始が一番暇なんですよねー。事務職の方とは逆の仕事のペースなんですよ。お陰でいろいろ助かっています(オイ)
昨日からNHK杯が始まりまして、今回は比較的顔ぶれが良くてウキウキしながらTV見てました(会場で見たい 泣)特に女子シングルが豪華ですね。ちょっとしたプレ・グランプリファイナルという感じでもう気持ちは2月に行ってます(アホ)TV観戦なのでここで簡単な感想を書きますがペアは中国ペアが今季一番の出来で優勝した感じでした。ツイストリフトの質が良くなってるなぁ。フランスペアは「トリスタンとイゾルデ」というこれまたアピール度の高い演技で滑り込んだ時の出来がものすごく楽しみです。ペトロバ&ティフォノフ組はまだユニゾンが良くないですがその割りにミスが少なくて勝負強くなってきてると思いました。ただこの3組、いずれもペアスピン、ソロスピンがイマイチですね(笑)もう少し密度を上げて欲しいなぁ。女子はロシア勢の充実ぶりがいいです。そして章枝ちゃんと。ただこちらもコネクティングステップの質が良くないんですよね、3人共。それでもスルツカヤが上位なのはコンビジャンプの難度と、スケーティングのスピードが大きいと思います。あと、ブチルスカヤは去年と同じSPだからね。ちょっと辛いかもね。でもどれも例年に比べてミスが少ないので見ていて楽しいです(^^)
今日Mステにエンヤが出るというのでいつもと違う目的で(笑)見ていたのですがやっぱりいいねー(うっとり)実はJフレの新譜と一緒にエンヤの新作も買いましてそっちを先に聞くという事しました(アンタ…^^;)今日改めて中の解説読んでコーラスはもちろんだけど楽器演奏も自分でやるという、山下達郎もびっくりの(この比喩わかる人いんのかな…)仕上げの仕方なんだけど、そーいう人がまたよくTVに出るよなーと妙に感心してしまいました。だから音源などは当然テープなんだけど、あの存在感は本当いいよねーと本物の(笑)癒し系音楽に満足しました。
世の中チケット争奪戦でささくれだってますが(笑)私は今その3倍です(苦)まず手始めにトニコン大宮、専用用紙使用したのにもかかわらず取れませんでした。多分今回のトニコンでは最激戦と思われましたがやはり厳しかった…。まだもう1公演分の方が未確認なのですが(知人に頼んだ)こっち外したらこの方はここだけの人なので非常に申し訳ないなぁ(++)アルコンのカウントダウンも外したようで(泣)そしてチケットなんて余裕で余っているフィギュアの国際オープンは1/4が仕事初めとなりましてやはり行かれなくなりました。やはり運は福島で使い果たしたようです…。
アルフィーは「ファンのマナーが良い」というのが定説なのですが(ファン冥利に尽きるね^^)さすがに今回のカウントダウンはすっかりトニコン状態で(笑)どこの掲示板見ても「譲ってくれー!(願)」という感じで余り良く無い事態になっています。もういい大人のファン達ですがそれでもネットオークションで高額の取り引きがあるようでね。というか前にも書いた事あるのですが誰それのファンだからマナーが悪いというよりそういう事するような人は何をやってもマナーが悪いんだろうなぁ。ファン替えしても多分同じ事やると思います。良く思うのはチケットの価値を決めるのはそれを手にした人の行いだなぁと。良くチケ伝には行きますが、私はあくまでも「何かの事情で余ったのがあればそのチケットに本来の役割をさせてあげたい」と思うからであって、それで手に入らなくても仕方ないと考えています。コンサートに行きたいのは皆一緒だからね。
|