アルバイトも正月が過ぎ暇になるかと思っていましたが、今日はアルバイトを始めてから一番忙しい一日となりました。今年は、お休みが長いようで、なかなか客足が衰えないようです。ホテル側は嬉しいでしょうけれど、時給で働いている私達にはあまりうれしくありません。大入りとかあれば別なんですけどねえ。
明日から広島の方へ行ってきます。photoの方で写真アップしますのでお楽しみに。
去年のスポーツは、ワールドカップ一色でしたが、実は今年もワールドカップがあります。忘れてはいけません。日本も出場します。今年はラグビーのワールドカップがオーストラリアで開催されます。
できれば試合を実際に見に行きたいと思っています。オーストラリアから帰ってきてもう7年になります。そろそろオーストラリアにもう一度行ってみたいというのもあります。
みなさんにもラグビーに少しでも興味持っていただければと思います。
▼公式ホームページ(英語) http://www.rugby2003.com.au/
▼第5回ワールドカップの日本でのIRB公認旅行代理店 カンタスホリデーズ(旅行会社) http://www.qhi.co.jp/index.html
▼日本ラグビーフットボール協会 http://www.rugby-japan.or.jp/
▼Issyがやっていたタッチラグビー 関西外大タッチラグビーサークル(issy創設!) http://kansaigaidaitrc.tripod.com/
日本タッチラグビー協会 http://www.jp-touch.com/
オーストラリアタッチ協会 http://www.austouch.com.au/
さて、今日は本当に何もしない一日を過ごしました。本当に何もしない日は久しぶりです。朝もちょっとゆっくり目に起きて、ダラダラと掃除洗濯をして、テレビ見たりネットしたり。昼からは祖母が来たので二人でずっと話していました。まあ、祖母が一人で喋っていたのを聴いていたというのが真相ですけれども。
祖母が帰った後、ふらっと近くのCDショップ行きCDを買いました。自分へのお年玉みたいなものですね。大晦日から昨日まで働いたし、自分へのご褒美です。それにしても今日は冷たい雨が降っていましたね。外に出るのが少し億劫でした。久しぶりに手袋を出してきて使ってみました。普段、ポケットに手を突っ込んで歩いているので、手袋して手を外に出して歩くと妙な感覚でした。
本当は今日は、学校の宿題をやってしまうつもりでした。しかし、まったくそんな気にならなかったです。宿題は嫌いです。やらなければいけないなんて課題が出ると本当にやる気がでません。まずはやりたくなる事。そこから雰囲気作りをしていかないといけないからしんどいです。学校が始まるまでには何とかします。
学校が冬休みなのでほぼ毎日バイトしています。明日はお休みなので、正月らしい一日を送りたいなと思っています。明日休んで、4日5日とバイトに入ります。これで冬休みのアルバイトはおしまいです。5日の夕方から呉の方に行ってきます。
三十日に海遊館に行ってきました。大阪の水族館です。昔から水族館の世俗から切り離された静かな雰囲気が好きでよく行きます。五年ぶりぐらいに行ったのですが、かなり変わっていました。昔は二匹も居た巨大なジンベイザメがいなくなって、小さなのが一匹になっていたのは残念でした。その中でうれしかったのはクラゲ館でした。とてもきれいなディスプレイでクラゲの美しさが引き立っていました。(photoコーナーに写真載せています。)何よりもBGMにゴンチチが流れていたのには感動。癒やされましたぁ。
次はプラネタリウムを狙っています。
あけましておめでとうございます!旧年中は皆様にお世話になりました。今年もさんかくのしそうをどうぞよろしくお願いいたします。
この年末から正月にかけてアルバイトをしています。これが時期的に一番忙しい仕事でして、疲れたのを理由にホームページの更新をサボっていました。今年からは目指せ毎日更新!なかなか言うは易し行うは難しですが、努力する気持ちは大事ですね。
今年、心にとめておきたい言葉。
後始末より前始末。
気持ちも新たに2003年の始まりです!
テレビを消して、音楽を消して、PCから眼をそらして、そして、部屋を見渡しながら深く息をつくと、何だかホッとするのです。
今日、聴覚障害についてネットで調べもものをしていたときにこんな文章に出会いました。
『じつはゆとりのないこころの現れは退屈と無気力です。時間をわすれてなにかに熱中できないことです。』
まさに私は退屈で無気力な生活を送っていて、時間を忘れて何かに熱中できていないと感じています。「こころのゆとりが足りないのか...」としばし考えてしまいました。この文章で、ゆとりとは遊びなのだと言っていました。遊びには充分な空間が必要だし、遊びには充分な時間も必要で、その充分な空間と時間というのがゆとりそのものなのだということでした。
静かな部屋のベッドに寝そべって静けさを感じながら、自分と対面してみました。心地良い静けさに身を任せてみました。退屈だな、面倒くさいなと思っている時には見えない周りの様子が見えてきて、自分がこの空間の一部であるということを感じ、また、静かに流れる時計の針が指す時間とは異なる時間を感じ、こころが落ち着き始めるのです。
こころのゆとりというものが、「はいこんなものです。」とは呈示できませんが、確かにゆとりというべき何かがあるようです。まわりに既に存在しているゆとりという環境を、人間が感性を研ぎ澄ます事で感じていくということなのかもしれません。私は研ぎ澄ますために立ち止まって冷静にゆとりを感じる時間を持ってはいなかったのです。ですから、色々とやってみるけれどそこから何の充足感も得られなかったのです。
テレビを消して、音楽を消して、PCから眼をそらして、学校のことも忘れて、そして、部屋を見渡しながら深く息をつくと、何だかこれまでこころを悩ませていた物事がふと遠くの方にあるような感じがするのです。よし、これからあそこにあるひとつひとつのことを順に、焦らずに淡々とこつこつと解決していけばいいや。そんな落ち着いた思考ができて、妙にホッとするのです。
これからは、ゆとりを感じる時間を一日の中に必ず作っていこうと思います。
テレビを消して、音楽を消して、PCから眼をそらして、そして、部屋を見渡しながら深く息をつくと、何だかホッとするのです。
今日、聴覚障害についてネットで調べもものをしていたときにこんな文章に出会いました。
『じつはゆとりのないこころの現れは退屈と無気力です。時間をわすれてなにかに熱中できないことです。』
まさに私は退屈で無気力な生活を送っていて、時間を忘れて何かに熱中できていないと感じています。「こころのゆとりが足りないのか...」としばし考えてしまいました。この文章で、ゆとりとは遊びなのだと言っていました。遊びには充分な空間が必要だし、遊びには充分な時間も必要で、その充分な空間と時間というのがゆとりそのものなのだということでした。
静かな部屋のベッドに寝そべって静けさを感じながら、自分と対面してみました。心地良い静けさに身を任せてみました。退屈だな、面倒くさいなと思っている時には見えない周りの様子が見えてきて、自分がこの空間の一部であるということを感じ、また、静かに流れる時計の針が指す時間とは異なる時間を感じ、こころが落ち着き始めるのです。
こころのゆとりというものが、「はいこんなものです。」とは呈示できませんが、確かにゆとりというべき何かがあるようです。まわりに既に存在しているゆとりという環境を、人間が感性を研ぎ澄ます事で感じていくということなのかもしれません。私は研ぎ澄ますために立ち止まって冷静にゆとりを感じる時間を持ってはいなかったのです。ですから、色々とやってみるけれどそこから何の充足感も得られなかったのです。
テレビを消して、音楽を消して、PCから眼をそらして、学校のことも忘れて、そして、部屋を見渡しながら深く息をつくと、何だかこれまでこころを悩ませていた物事がふと遠くの方にあるような感じがするのです。よし、これからあそこにあるひとつひとつのことを順に、焦らずに淡々とこつこつと解決していけばいいや。そんな落ち着いた思考ができて、妙にホッとするのです。
これからは、ゆとりを感じる時間を一日の中に必ず作っていこうと思います。
最近、疲れやすいのです。電車に乗れば知らない間に寝てしまっているし、授業中はなんだか集中力がなくボーっとしている時間が多いし、帰宅してもするべきことはたくさんあるのにやる気にならない日が多いのです。
単なる怠け心なのか?それとも、体に何か異変が起きているのか?いや、怠け心と思っている心が、無意識のうちに体に何か異変を起こしているのか?何が原因だかわかりませんが、とにかく動きが鈍いのです。体だけではなく精神の動きも鈍いのです。
先日の日記で、あれだけ目標や生活上の改善点を挙げたのに、こんな自分が情けないと思ったり、仕方がないからゆっくりじっくりとやって行こうと思ったり、気持ちもどっちつかずです。
今は、ゆっくり一日休める日がないので、自分にじっくり向き合う余裕や時間がないのかな?とも思います。というか、自分からそういう時間を避けているのかもしれません。やはり、将来の不安を考えてしまいますから。
気持ちと行動が乖離している状態です。何か良いきっかけはないかなと模索中です。
今の自分の生活に不満はいっぱいあるのだけど、では、その不満を何とかしようとしているかというと、実は何の努力もしていないのです。いくら適当な人間とは言え、理想ばかりで行動が伴わない自分にいい加減に嫌気が差してきたので、そろそろ立ちあがります。
▼嫌気が差してきた点
1)朝起きようとしない。 だんだん起床時間がノビノビになってきて、最近は、朝風呂の気持ち良さを覚えて、学校の一時間目をサボるようになってきたました。
2)部屋が散らかりっぱなし。 部屋が散らかす原因は、根本的な物の整理方法が間違っているということを何かで聞いた事があります。自分の生活導線に合わせたものの置き場所を考えないといけません。こないだ耳掻きがない!と騒いでいたら学校に行くカバンの中にありました。耳掻かないで、ノート書けって。
3)テレビの観過ぎ。 寂しいのです。しかし、寂しさに負けてテレビを見てしまい、ふと気がつくといつも「えっ?もうこんな時間?」ということばかりです。テレビで寂しさを紛らわしているうちに、何だかたくさんの脳細胞を怠けさせてる気分になります。実際に怠けてると思いますし。
4)お金の無さ。 一所懸命に働きます。
▼これから改善しようとする点
1)夜は早く寝て、決まった時間に起きる。 朝が起きれなくなってきたのは、単純に寝る時間が不規則だからです。今日中に寝るというのを目標にします。そうすれば翌日が気持ち良く過ごせるのですから。
2)物の整理方法を考え直す。 散らかっている物が、どこにどのように散らかっているかを分析して、一番使いやすい場所に整理していくことをします。もう年末ですし、大掃除を兼ねて頑張ります。
3)テレビの観過ぎを押さえる。 頑張って観ないように努力すればするほど観たくなるのがテレビなので、これまでも色々と見過ぎを押さえるための努力をしてきましたが失敗してきました。一番効果的だったのは、「テレビを持たない。」という方法だったのですが、やっぱり寂しいのでテレビを捨てるのは厳しい。そこで、まずは観ても良いから観続けないという努力をしたいと思います。30分観たらとりあえずスイッチを切って、静けさを感じる。しばらくして寂しくなったらまた30分観る。良くつけっぱなしにして色々な事をしたりしますが、あれは良くないですね。テレビはついているだけで中毒性がありますよ。
4)ホームページの更新をもっと頻繁に。 最近、ホームページ更新時に書くアイディアが浮かばないのは次のためです。「集中力の無さ」「知的好奇心の低下」「面倒臭がり癖」こうした要因の原因を、日常の生活でのレベルに落としていくと、恐らく次のような事が原因ではないかと思います。「寂しさ」「運動不足」「金銭的不安」「テレビの観過ぎ」。こうした要因に心を奪われてしまって、生活の色々な側面で創造的な思考ができていないのです。「寂しさ」はどうにもならないです。「運動不足」これは近くのプールに泳ぎに行きます。「金銭的不安」これはアルバイト先に日数を増やしてもらえないかを交渉します。来年の学費についても借入れをできないか検討中です。「テレビの観過ぎ」これは直していきます。
5)生活の中に勉強を組み込む。 勉強しなければだめだ!のように「ねば」「べき」という語尾が付くような気持ちで勉強するのは大嫌いなので、普段の生活の流れの中に勉強という習慣を組み込む必要があると思っています。昔、寝ても覚めても勉強していたときは、「テレビが観た〜い。」というのと同じレベルで「勉強した〜い。」と楽しんでいたのですから、これから、それを再開するのも不可能ではないはずです。夢中になること大事ですからね。
6)本を読む。 あ〜、最近、ほとんど本を読まなくなりました。テレビの観過ぎ、遊びすぎというのがあるのでしょう。寂しがり過ぎというのもあるかな。テレビの観過ぎを押さえていけば本を読む時間は増えていくと思います。偏らずに幅広い読書したいですね。
読み返してみると「俺ってアホ?」と思わないこともないのですが、ここらで自分の恥をさらけ出して、そして、その恥を自分自身で感じる事は大事なことですよね。素直にこの恥を受け止めて改善するためのモチベーションにしたいと思います。
目標を持って勉強する事が大事だなと感じてはいたのですが、なかなかそれが定めきれなかったので、じっくり考えてみました。学校そしてその延長線上にある仕事に関する目標を立てました。
■新しいリハビリを創造できるSTになるぞ! 学校で私がなんとなく感じているのは、現在のST業界は創造性に欠けているのではないかということです。(現場をまったく知らないので違うかもしれませんが。)「ことばと脳」というまだ解明されていない分野なので、なかなか科学的に証明される手段が確立されないということもあり経験的な部分が強調され、前例に従ったリハビリを行っているという印象を感じます。できれば、その部分を逆にメリットにして、発想の転換で新しいリハビリ方法を創造したい!と思うのです。ま、そのためには基礎をしっかり学ぶ必要がありますよね。
■在宅リハビリ支援システムの一般化を勧めるSTになるぞ! 言葉のリハビリは週数回のセッションだけでは効果が薄いそうです。そして、それを解消するためにIT技術を使った、在宅リハビリテーション支援システムというものが開発されているそうです。私は、これまでの経験を生かして、このようなシステムの普及と発展に寄与できるSTになりたいと思っています。そして、今まで以上に効率的なリハビリプログラムのあり方を創造したいのです。ま、そのためにも基礎はしっかり勉強しておく必要はありあますが。
■日本での言語病理学の確立に携わるぞ! 日本では言語病理学という学問が確立されていないのではないか?と思います。言語病理学概論という教科書も実は一冊もないのです。(調べました。)医学と言語の融合がこれからの言語療法には大事な視点となると考えます。現在、言語療法の世界は、教育畑の人達が中心となっているようですが、個人的には、もっと科学的な立場でリハビリを考えるSTが増えていくべきだと考えています。(もちろん教育の視点も非常に大事です。)将来、機会があるならばSTの本場であるアメリカで言語病理学の勉強をしたいと考えています。なぜなら、日本での言語病理学の確立に携わりたいからです。ま、そのために今ちゃんと勉強しないといけないのですが。
■リハビリだけではなく一般にも通用するSTの職域を創造するぞ! STの職域を障害を持つ人のためだけではなくて、一般の人にも広げたいと思っています。まだ、どういう風に広げられるかはアイディアがありませんが、直感的にSTの専門性を日常生活の中にも応用することは、STの職域を広げ専門性を一般的に認知される機会を増やし、障害者だけを対象とした研究だけではなく、正常な人のことばと脳に関する研究を行う事によって新しいことが見つかるかもしれないと感じるのです。新しいST像の創造を行えるSTになりたいと考えます。ま、そのためには面倒臭がらずに勉強する必要があるのですが。
■世界に通用するSTになるぞ! 私はラッキーにも英語ができます。そして、できればアメリカで最先端のST知識や技術などを習得したいとも考えています。逆にアメリカに持っていけるような新しい発見や技術を創造したいとも考えています。そのために今やるべきことはやらないといけませんね。
■人間として幅広い柔軟なSTになるぞ! 頭でっかちで、頭の堅い、前例や常識にとらわれた人間にもSTにもなりたくありません。多種多様な経験や知識や技術を貪欲に吸収していきたいと考えています。専門分野以外の経験や知識が、STとしての想像力をも高めてくれると思うからです。そのためにも、学生のうちにST以外の分野で多種多様な経験ができるよう行動したいです。
私は、STになるために前の会社を辞めたのです。そのために、学校に行き国家試験受験資格を得ることは大事なことです。そして、一所懸命に勉強する事も大事なことです。また、勉強だけではなく様々な経験を得るために臆せずに行動する事も大事なことです。
目標を明確にしました。色々な不安も多いけれど、今後はこの目標達成のために不断の努力を行っていくつもりです。敢えて、公表したのは自分の中でなあなあにならずに周知の事実として自分への戒めとするためです。
あなたの目標は何ですか?
神戸でルミナリエが始まります。テレビでは試験点灯が行われたということを報道しています。「癒しの光」といっていましたが、一体癒すって何だろう?って考えてみました。
確かに、私も含めて世の中「癒しブーム」です。私が昔から聞いているゴンチチなども、癒しの音楽ということでCDショップに行くと、場所によってはヒーリングミュージックというジャンルで扱われています。ゴンチチの音楽もそうなのですが、実は癒しというのは単純なことなのではないでしょうか?癒しとは、「ゆったり」ということに尽きるような気がします。
今日も、梅田の地下道を学校に向かって歩いていたのですが、結構速く歩いているつもりなのに、周りの人はどんどん私を抜いていきます。なぜ、そんなに急ぐのでしょうね。電車が出発するときにも、必ず電車に駆け込む人がいますが、なぜ、そんなに急ぐのでしょうね。日本の都会は10分毎ぐらいに電車は来るのに。
あ、前から不思議に思う事があるのですが、電車が発車するときに音楽が流れますよね。あれは「危険ですよ。」ということを知らせているのでしょうけれど、あれを聞くと「急がなくちゃ!」と思う人がいっぱい居ると思うんです。危険を知らせる合図なのに、実際のところ、お客さんは「走れ!」の合図だと思ってる。あれで「駆け込み乗車は危険ですので、お止め下さい。」というのはちょっと的外れじゃないの?と思うのです。何も鳴らさず、静かに発車すれば、駆け込み乗車は90%は減る事請け合いです。
日本には、こういう意図しない部分で、人を急かしてしまうような環境があるようです。学校のチャイムにしてもそう。それから、歩道を走る自転車が歩行者に対して鳴らすベル音もそう。TVCMで流れる連呼・早口もそう。
癒されたい人が多いということの裏には、癒されない日常があるという単純で明快な問題をみんな自覚して、直していく意志を持てばいいのにと思うのですが、なかなか難しいようです。自分さえ癒されればと考える人も多くて、なんだか癒しブームが始まってからというもの、自己中心的な考え方も流行り始めてるような気がするのは私だけでしょうか?
蛇足ですが、携帯を使うのはお控え下さいという車内アナウンス。あれも私には理解できないなあ。他の人に迷惑はかけませんよ。どうしても携帯はマナー違反だと思う人の方が少数派のような気がするので、そういう人達のためのアンチ携帯車両を1,2両作ればいいだけだと思うのは飛躍し過ぎですか?新聞広げて、バサバサうるさいサラリーマンの方が、私には迷惑なんですが...
|