知らんけど

2003年02月28日(金) 勢い

試験が終わりました。開放感です。開放感に任せてギターを買いました。前からやろうと思っていてなかなか行動に移さなかったので、試験終了のハイテンションな気分を利用して買いました。そんな良いモノではありません。13,000円程度の安ギターです。教則本も買ってきて、とりあえず弦を押さえる基本動作からやっています。今日はコードのCを押さえる練習をしました。初心者ですからきれいな音になりませんが、やはりギターの音はいい。これから地道に練習します。

先日、試験中にも関わらず、中谷彰宏の「大人のスピード勉強法」(ダイヤモンド出版)という本が、「淡々としていなくもない日常」という私の好きなサイトに紹介されていたので興味深々で読みました。その中に「本屋さんで選んで本を買ってきたら、必ずその日に読むのが大切です。」と書かれていたので、実際にその本を買ってから帰りの電車の中で読み始め、そして読み終わりました。所要時間30分でした。その程度で読めてしまう量の本ですが、副題に「時間がない人の66の具体例」とあるように具体的な内容で参考になりました。

この「大人のスピード勉強法」は、「大人のスピード〜」というようにシリーズになっていて他にも色々ありましたが、基本的に「スピードを上げる=やる気を生む」という中谷さんのアイディアがあるようです。この点については、前の日記にも書いたように私自身も同じ感覚を抱いていました。スピードを上げて早く終わらせるのが目的ではないのですが、そうすることによって実際に気持ちが変わってくるのですから不思議です。また、今日読み終わったイメージトレーニングの本にはこんなことが書いてありました。

自我には二つの自我がある。自我1は普段表面に出している自我。自我2は普段出てこない心の奥にある自我。自我1は社会や他の人の目を意識した自我で、自我2の本当の気持ちを抑制したり出したりというコントロールをしている。例えば、「あの子が好きだ。」と自我2が思っていても、自我1は「でも、彼女には彼氏がいるぞ。それに、あんなきれいな女の子が自分に振り向いてくれるはずがない。」と考え、自我2の好きだという気持ちを押さえこみます。しかし、自我2が思うようにそのまま好きな気持ちを素直に出していれば、どんなことになっていたかわかりません。「〜したい。」と思ってはいるけど、その裏には「でも...」という気持ちが働いている。これでは願望は達成されないでしょう。

このことが中谷さんのスピードとどう関係があるかというと、スピードを上げることで自我1が出てくる余裕を与えないということが言えると思うのです。スピードを上げることで自我2をバシバシと出していけると思うのです。自我2が主導権を握り、その後から自我1が「自我2君、ちょっと待ってよ!早く行くのはいいけど、足元には気をつけてね。」ぐらいの役割を果たせば、すごくバランス良いのではないでしょうか。

ずっとギターを買い渋っていました。なぜなら、「でも、弾けるようにはならないだろうから...」とか「でも、お金がもったいないし...」とか考えていたからです。しかし、試験が終わった勢いで買いました。勢いって何?それはスピードです。ん〜、中谷さんええこといいますなあ。勢いで物事をすることで失敗もあるでしょう。しかし、失敗からは何かを学べますが、しなかったことからは何も学べないことの方が多いでしょう。たかがギターですが、私はこの勢いの中から何かを学ぶつもりでいます。失敗しても。



2003年02月27日(木) 自分で考えろ。

あ〜、試験中なのにサイトの更新。

明日で試験も終わりだし、2時間目からの試験だし、持ちこみOKの試験だし、なんだかもう終わった気分でいたりします。良くないですねえ。

今日のNHK特集は建築家の安藤忠雄さんが出てました。コンクリート打ちっぱなしの建築を得意にしている建築家ですが、世界的にも有名らしいですね。その中で、彼の部下への口癖が紹介されました。

「自分で考えろ。」

24時間考えることが大事だって言ってました。寝るときも考えるくらい熱中して考える事が大事だとも言っていました。考える事は楽しいとも言っていました。さすが創造するアーティストです。

私も目指すところは違いますが、自分の力で考えて、創造するクリエイターでありたいと思いました。やはり自信を持って自分のスタイルを打ち出している人の話しはおもしろいですね。



2003年02月26日(水) 試験準備から

今日も平穏無事な一日がやってきたために、試験が予定通り行われました。今日の試験は、発達心理学、心理測定法、歯科口腔外科の試験でした。まあ、にわか準備でしたから完璧からは程遠いですが、合格ラインすれすれは行ってるでしょう。行ってて欲しいです。別に追試でも構わないんですけどね。その方が長期記憶に残るかもしれないですしね。

明日は臨床心理学、聴覚検査の実技試験、そして小児聴覚障害の試験です。今の段階でなんとかなるかなって感じですから、なんとかなると思います。臨床心理学の試験対策を先ほどまでしていたのですが、フロイトの精神分析理論を読んでいたら、先日、日記で取り上げた欲望の話しを思い出しました。フロイト曰く、人間の心理は無意識、自我、超自我という階層に分かれるそうです。無意識はエゴとも呼ばれるのですが、まさにエゴイスティックな自己中心的というか、自分の本能的な欲望が渦巻く部分で、そうしたものを自我が抑制しているのだそうです。超自我は、さらに社会的な要請に自我が答えていくような段階としています。

欲望の開放とは、まさにフロイトのいう無意識の部分を引っ張り出してくることなのかなあなんて思ったりしたのです。一応、社会生活を送っているという現実を踏まえて、本能丸だしで行くわけにはいかないでしょうけれど、自分の欲望とは何なのか?という無意識の部分を、自我や超自我と呼ばれる理性・道徳(「〜するべき。」「〜しないといけない。」という考え方)を通さずに意識化することが大事なのでしょうね。

フロイトと喧嘩わかれしたユングは、この無意識の中心部分には集合的無意識という、人類に共通した普遍的なものがあって、それを個人的な無意識が取り囲んでいるといっています。もし、それが本当ならば、自分の欲望を開放することは決して自己中心的なことではなくて、他の人との共通点を見つけ出す過程でもあるのかもしれませんね。

こう考えると、いかに人間は欲望を抑えて生きているのだろうって思いませんか?特に文明社会では社会的要請が多くて、自分らしさを押さえる傾向があるのかもしれませんね。ミードという心理学者は、ニューカレドニア(?)の青年達には、文明社会の青年に見られるような自我への危機という段階はないそうですから。

ってことは、欲望を開放するとは、本来あるべき姿に戻ろうってことなのかもしれません。自分らしく生きよっと。



2003年02月25日(火) 太陽

月曜日から定期試験が始まりました。今のところなんとかなっています。特に試験のために勉強らしい勉強はしていませんが、前の晩か試験の直前にちょろちょろっと内容を見て解けているので大丈夫でしょう。というか、それで解けるような問題を出して試験だと言っているほうがおかしいと思うのですけどね。しかし、この定期試験はある意味私にとっては大きな再発見でした。何が再発見かというと、自分の物事に対する視点を変えていく能力がまだあるのだなということをこの定期試験を通して感じた事です。

今回、私はまったく試験の準備をしていませんでしたから、すべての試験で短期集中の準備しなければいけないのです。私は、面白いものに対する集中力は人並み以上に出るタイプで、もともと集中力は潜在的に高いのですが、なかなかこの「面白い」という条件を満たすことができないことが多いのです。そういう場合、「面白くないもの」をいかに自分にとって「面白い」ものに変えていくかということが大事になります。こうした視点の変化を心の中で行うのは、一つの能力だと言っても良いでしょう。

この定期試験のにわか集中力も、そうした視点の変化を経て起きているのです。ずっとこうした視点の変化を起こそうとしてこなかったのに、ちょっと本気になって集中力を出そうとしているのですから、自分でも驚き感心しています。定期試験というと本来はもっと早めに準備をするのでしょうけれど、こうして一夜漬け的に自分を追い込む事で自分の能力を再確認できたのもひとつの成果かもしれません。まだ試験は山ほどあるんですけどね。

世の中ではこうした視点の変化を「プラス思考」と言ったりしています。プラスとかマイナスとかというとどうしても良い悪いの判断基準に基づいているようで個人的には嫌な響きなので、私はいつもこう考えます。太陽が何かを照らすと、その裏には必ず影ができます。中国の陰陽みたいなものです。これは表裏一体で、陽があれば必ず陰があるし、陰があれば必ず陽があるのです。見方を変えると、陰がなければ陽は存在できないとも言えるし、陽がなければ陰は成り立たないとも言えます。また、どんなタイプの太陽が照らしているか?とか、自分が太陽と思うものが何か?によって陽は陰に成り得るし、陰は陽に成り得るのです。(ややこしいですが。)

物事には二面性があり、どちらを取っても意味があるという事を考えればどちらも陽に成り得るということなのです。また逆に陰にもなり得るのです。

なんかマイナス思考ばかりで嫌だなあと思っているのであれば、それは非常に良い事です。なぜなら、そのすぐ近くにはプラス思考が存在することが確実なのですから。思考をマイナスという側面から見せるような太陽を見ているからマイナスになるだけで、違う太陽を探せば良いのです。必ず、どんな方角からも太陽は指しているのですから。人間の価値観や思考の良いところは、本当の太陽みたいに一つしか地球を照らさないということがないというところなんですね。

色々な太陽を見つけられるように大きな視野で、周りをゆっくり見渡して見ましょうよ。悩んでも落ち込むでも、その近くには見えてない太陽が必ずあるのです。



2003年02月22日(土)

「欲望が人間の器を決める」竹村健一 PHP文庫

以前にも日記に書きましたが、私は人間が欲を上手に操る事が自分の人生を満足できるものにするかしないかの大きな要因だと考えています。どんな欲でも結構ですが、欲がなければ人間は行動を起こさないものです。努力という言葉、日常生活の中で使いますが、私は非常に嫌いな概念です。勉強という言葉、日常生活の中で使いますが、いやいや使っています。欲がないところに努力や勉強のような無理強いが働いても決して自分のためにはなりません。時間と労力の無駄です。

「〜したい!」という欲が人間の行動を司るのならば、その欲を自分でうまくコントロールすることで満足行く生活を送る事ができるはずだということを自分に言い聞かせてきました。

竹村氏の本でも同じようなことを言っています。「欲望の開放」こそが何にもとらわれない真の自分らしさにつながるということを言っています。簡単に言ってしまうと「やりたいことをすればいいじゃないか。」「なんでもやってみればいいじゃないか。」ということなのです。

しかし、実はこの欲をベースにすると犠牲にする事がたくさんあります。欲をベースにして生きるということは、周りに多大な迷惑をかける可能性があるということ、それによって摩擦が生じてしまう可能性があることです。また、そうした環境が生まれることにより、欲をベースにして生きる人はみな孤独になる危険性があるのです。竹村氏は充分にこのことについても言及していますが、さて、これが一般的な日本人の感覚にあてはまるかどうかは疑問です。

私のように、日本での窮屈感を隠せないタイプの人間にとっては、竹村氏の言葉は非常に心強い応援のメッセージですが、恐らく普通に読めばそんなの無理だよと言う人の方が多いのではないでしょうか。ともかく、私としては日頃から考えていたことを他の人も感じているということを知ることができたのは自信になりました。

私らしさを充分に発揮するには、やはり自分の欲望を開放させていかなければなりません。ただし、欲望を開放させる生き方を選んだなら、その責任を取るのは自分自身しかいないということを理解しなければならないのです。



2003年02月21日(金) 焦らず開き直る

来週から定期試験です。

なかなか勉強するぞという気持ちにならないタイプなのですが、要領だけで世間を渡ってきたのでなんとかなるでしょう。大体、勉強というのは強いて努めるということですから、嫌な事はできるだけ避けたい私には無理な話なのです。「こら、何のために学校に行っているのだ!」というお叱りを受けそうですね。大丈夫です。強いて努めはしませんが、誰からも何からも強いられずに楽しんでいます。

だから定期試験というものにも強いられるのは大嫌いです。試験そのものに意味がないとは思いません。教える側としては、教えた内容をどれくらい理解して自分のものとして習得しているか?ということを知りたいのでしょうから、試験は先生の為に大変意味があります。(このことをわかっていない先生方は多いです。)

試験を受けるとAとかBとか評価がつきますが、私はぎりぎりパスで一向に構いません。高い評価を得る事がどの程度将来に役に立つか誰も責任とってくれませんからね。もちろん、色々な価値観がありますから学校で良い成績を取る事が将来につながると考える人は頑張ればいいでしょう。そこまでは否定しませんが、私の価値観としては試験はだ〜い嫌いです。レポートならいくらでも書きますが。

ということで、試験勉強はほとんどせず、好きな科目の教科書をぱらぱらめくったり、まったく関係ない本を読んだりしていつも通りに過ごすのでした。私は私の責任において、試験に強いられた勉強などできるだけしません。するとすれば直前にあがく程度でしょう。大事なのは日頃の好奇心と問題意識だけなのです。

人生に焦りは禁物です。開き直って生きましょう。



2003年02月20日(木) フリーな一日

久しぶりの丸々フリーの一日でした。

3月に家族が3名増えるということもあり、私の部屋に他の部屋にある家具を入れることになったので、大幅な模様替えを行いました。部屋は狭くなりましたが、なかなかいい感じで模様替えができました。ベッドのシーツの洗濯も一斉に行い、今日は気持ち良い布団で寝る事ができそうです。

午後は外出しました。まずはBookOffというリサイクルショップに立ち寄り、古い本を9冊ほど買い取ってもらってきました。これまでに買った本は一度も処分や整理を行っていなかったので、これから徐々に本を減らしていくつもりです。その後、三ノ宮をうろうろ。このところ新しいカバンが欲しくて欲しくて仕方がないので、カバンを見て周っていました。お気に入りのカバンを見つけたのですが、値段が... 3万近くもするカバン。ん〜。

帰ってきてからレポートを仕上げ、試験勉強を少々。

ただの日記になってしまいましたね。また、明日です。



2003年02月16日(日) 自分らしさ

前の会社の上司があるときにポロッと言っていました。「誰でもできる仕事はしない。」今でも彼がそのような考えを持っているかどうか、先日、久しぶりに大阪で会ったのですが確かめずじまいでした。

今、私がアルバイト先でやっていることは、一般的には誰にでもできる仕事です。しかし、私は誰も私のようにはできないと思って仕事をしています。別に技術的なことを言っているわけでも、手際の良さを言っているわけではありません。(もちろん、結果的には技術的な点や手際のよさなどにつながってきますが。)

私は毎回目標を持って仕事をしています。

1)誰よりも早く仕事を終わらすぞ。
この目標を持つ事で、一つ一つの動きに意味が出てきます。一つ一つの動きをできるだけ無駄なくするためには、作業の一つ一つをどのようにしていけば良いかという効率性を考えるようになります。

2)誰よりも他の人が楽になる仕事をするぞ。
職場では私以外に、様々な役割を持つ人が一緒に働いています。私のすれば良い仕事を限られています。しかし、私は積極的に他の人の仕事が楽になるようにという意識をもって仕事をするようにしています。

3)仕事できるだけうれしいぞ。
仕事をすることに意味があると考えています。働くということは、社会との関わりを持つことということが良く言われますが、以下の点で真実だと思います。A)不特定多数の人がダイナミックに関わっていく仕組みの中で役割を持って存在できる。B)自分の知恵、汗、時間がお金という評価で示される(アルバイトでは限定されますが...)

4)結果を出すぞ。
この仕事で私が求められているのはどんなことなのか?ということをできるだけ早く的確に捉えるために、感覚を研ぎ澄まして仕事をします。求められていない結果を出しても、それは結果として意味を持ちません。相手が予測していないことに対しても、常に推測を怠りません。社会の中でこの会社には何が求められているのか?この会社の中でこの部署は何が求められているのか?この部署の中でこの上司は何を求められているのか?私はこの上司に何を求められているのか?こうした階層的な視点で、自分の仕事を考えることでどんな結果を出す事が大事なのか?ということがわかってきます。

こうした意識を持って仕事をしているのは私だけではないと思います。しかし、こした意識をもって単純作業ができる人は少ないと思います。「誰にでもできる仕事」というのは、その人が「こんなの誰にでもできるよ。」と思ってやっている仕事の定義なのです。逆に言うならば、「俺にしかできない仕事をするぞ。」と思って仕事に取組めば、その仕事がどんな仕事であろうとも、決して他人には真似できない仕事なのです。

生き方だってそうです。あなたの意識一つであなたの生き方が、誰にでもある生き方なのか、それともあなたにしかできない生き方なのかが決まってくるのです。自分の生き方に自信をもっているかどうかなんて、ちょっと話しをすればわかってしまいます。仕事と人生、あなたにしかできないものにして下さい。



2003年02月14日(金) 夢+行動=情熱

あるメールマガジンにとても心動かされたのでご紹介します。

『夢に人や資源が集まるのではなく、夢に向かう人の姿勢に共感して人や資源が集まる。』

私は、言語聴覚士という職業を目指している学生です。学生だから勉学が本分なのですが、今の私には勉学よりも大事なことがあります。それは、「どんな言語聴覚士になりたいか?」という自分自身への疑問に対する具体的な答えを見つける事です。そのためにできるだけ多くの現役の言語聴覚士に会おうとしています。様々な活動を行っている言語聴覚士の論文や報告などの文献に目を通す事を大事にしています。

先日も、兵庫県のある地域で小児を対象とした発達相談や療育相談、発達障害児への訓練などをフリーで行われている言語聴覚士の先生にお会いしてきました。実際の訓練も大変ためになりましたが、なによりも私が影響を受けたのは、その先生の仕事に対する姿勢だったのです。

「訓練そのものが目的ではないんだよ。訓練を通してもっと大事な人間の気持ちというものを育てていく必要があるんだ。言語聴覚士はことばのプロだけれど、ことばよりも先にくるべきものが人間にはあるということを忘れてはいけない。」

私はその場での先生の表情、態度、技術、言葉、知識などに構成されている先生の姿を見ました。もし、それを一言で表すならば、それは「情熱」という言葉に凝縮されます。夢語りの姿ではなく、夢への具体的行動を起こしている先生を見ました。そうした行動に心は揺り動かされるのです。

どんな言語聴覚士になりたいか?という命題に対して、私の心の中では少しづつ答えの輪郭が見え初めて来ています。それが明確にするために、そして、明確になった暁には、夢が今の行動を更に促進して、情熱という巨大なパワーを私に与えてくれる事でしょう。情熱あるところに不可能はないのです。それはこんな公式に表す事ができるでしょう。

夢+行動=情熱

『夢に人や資源が集まるのではなく、夢に向かう人の姿勢に共感して人や資源が集まる。』情熱は引力なのです。



2003年02月12日(水) パニックルーム

最近ちょっと生活費に余裕ができたので、先日、今まで我慢していたレンタルビデオ屋さんの会員になり、久しぶりにビデオを借りてきました。借りたのはジョディ・フォスター主演の「パニックルーム」です。

強盗が家に入ってきたら逃げ込める部屋をパニックルームというようですが、最初は入ったらパニくる部屋かと思っていました。それである母子家庭に強盗が入り、その母子がパニックルームに逃げ込み、強盗と戦うというストーリーです。

ストーリーは特におもしろくも何ともありませんでした。気になったのは2点。一つはカメラの場面捉えが面白かったことです。多分、CGだとは思いますが、1階の部屋から3階の部屋へとカメラが移動するときに壁をくぐりぬけるように映されていたり、部屋の中から外へ鍵穴を通して出て行くように撮影されていたりという感じです。手法自体別にめずらしくも何ともないのですが、パニックルームという密室と外という空間を見せる映画としては、この撮影方法は非常に空間を意識させる手法として有効に使われていたと思います。

二つ目はジョディ・フォスターの胸ですかね... 別に脱ぐわけでもなんでもありませんが、気になりました。

すぐに忘れてしまいそうな映画でした。


 < 過去  INDEX  未来 >


T [MAIL]

My追加