知らんけど

2003年03月21日(金) 戦争テレビ

日が長くなってきました。バイトが終わった後もまだ明るいのがとても嬉しいのです。こうした喜びって大切ですね。季節や自然を感じる事のない都会では、日の光さえも感動を演出します。明日は雨のようです。このところ、週末になると天気が怪しくなります。週末がバイトばかりの私は何ともありませんが、休みの皆さんにはちょっと勘弁でしょうね。

テレビでは戦争の話し一色ですね。こうした番組が多いと、他のバラエティ番組の内容の無さに愕然としますね。いつもそれを観てへらへら笑ってる私がいる事の方がもっと愕然ですが... それだけ戦争と言う事実はエンターテイメントになってしまっているのでしょう。ニュースに出てくる解説者が、精巧なジオラマを前にしてまるでゲームをするかのように戦略を推測する姿はまさにエンターテイメントの要素が全面に出ています。

テレビ番組は二言目には「情報」ということばを使っています。「新しい情報は入ったでしょうか?」「情報が入り次第お伝えいたします。」などなど。私もそんなことばにだまされて、夜な夜な「新しい情報入らないかな〜」なんて意識でテレビから離れられなかったりするのです。しかし、私に戦争の情報なんてそれほど必要がありません。あるとすれば友達との会話での話しのネタになるくらいでしょうか。一般小市民にとって、戦争の情報なんて必要ないのです。そう考えると、戦争をニュースで取り上げるというのは一種のエンターテイメントなのです。視聴率稼ぎなのです。また、エンターテイメントとして私達も情報を求めているのではないのでしょうか?

利己的な私には、社会的な主義主張はないのですが、人が無駄に死ぬことは普通に考えて嫌なことです。そういう意味で、すでに何人かの死亡者が出ているこの戦争は止めてもらいたい。一個人としてそう想います。でも、その想いとは裏腹にテレビで情報を求めている自分がいるのです。



2003年03月20日(木) 失礼な話し

人の顔をバカにするのは非常に失礼な事なのですが、ブッシュさんってアホ面ですよね。ブッシュさんが大統領選に出ていた頃から思っていました。アホ面=アホなのかどうかは一概には言えませんが、私は彼のアホ面っぷりから当選はないだろうと考えていました。でも、気がついたら大統領になっていました。今、戦争まで始めています。

ほんと、人の顔をバカにしたり、顔で人を判断するのは超失礼なことなのですが、あながち間違いではないと思ったりしています。科学的に顔の印象と実際の性格を比較した研究をすれば面白いのではないかと思うのですが、こんな私はやはり失礼なのでしょうか?決して、アホ面に代表されるようなアホバカ論争ではなくて、人の顔というのは、性格のすべてではないにしても一部を表していると思えて仕方がありません。

もしかしたら、逆に顔が性格を決める要素になることも考えられますね。アホ面だから、アホと思われて実際にアホになっていくということもあるかもしれません。(アホ面にこだわりますが...)血液型などはその類だと言われていますね。心理学的な立場では、血液型による性格類型は成立しないそうです。恐らく、A型はこんな性格という解説だけがまず一人歩きし、それにA型の人が当てはまる部分を拡大解釈して、それが自分の性格だと勘違いしてしまうというのです。そうした勘違いにある一部分の性格だけが強化されてしまい、A型のような人ができあがると言われています。

問題の本質は、ブッシュは実際にアホなのかどうか?です。実際にアホな性格なら、その性格特性とアホ面という顔の特性に関係性があると証明できるわけです。性格が顔に影響してるのか、顔が性格に影響してるかはわかりませんけれど。私は、本当に失礼でアホな思考だと思いますが、ブッシュはアホだと思います。なんとなく。顔を見て。



2003年03月19日(水) 好奇心の開放

実習前ということもあり、こどもの発達について集中的に勉強をしています。その中で、こどものモチベーションについての話がありました。知的障害児に代表されるような発達に遅れを持ったこどもの言語訓練を行う際には、こどもの訓練に対するモチベーションが大事な要素になってきます。(もちろん健常児もそうです。あ、健常児というのは平均的な発達をしているこどもの事をいいます。発達に遅れを持ったこともというのは、決して発達しないこどもという事ではなく、平均より遅いだけです。)

こどものモチベーションは、大人の私達とは違って人間として必要不可欠な能力を獲得していくために必要なものです。例えば、部屋の中にたくさん置いてあるおもちゃに好奇心を抱かない一歳児は、恐らくことばの獲得の段階に来ていない可能性があります。また、おいしそうなお菓子に対して指差しをすることで、大人に対して自分の欲求を伝えるためには、伝えたいという気持ちがなければいけません。こうした欲求を支えるのは好奇心なのです。

しかし、こうした基本的な好奇心はある程度時間が経ってくると平凡化、形骸化してくるのだそうです。基礎的な好奇心がある程度満たされると、それを土台にしたまた新たな好奇心が生まれてくるのだそうです。高いレベルの発達を望むためには、こうして新しい好奇心を保ちつづける必要があるわけです。そのためにはどうする必要があるのか?

一番大事なのは、こどもの自発性を育てることです。自発性に支えられた行動と、それに伴う楽しい経験が新たな好奇心を生むのです。育てるというと、大人が「ほら、自分でやりなさい。」という感じがしますが、違います。こどもは本来、自発的に興味を持つ生き物なのだそうです。その自発性をどうやってサポートしていくかが大事なのですね。(発達の遅れのあるこどもは自発性に問題のあるこどもも多いようです。その場合は専門家が環境を整えて、自発性を発揮できるような訓練をしていきます。)

人間には本来そうした好奇心を持つための自発性と言うのが備わっているのです。それはこどもに限らず、大人にだってあるはずなのです。本来備わっている好奇心を、恥ずかしい気持ちや面倒くさい気持ちから開放させてあげることができるかどうかが人間としての成長に大きく影響するのではないか?と思うのです。こどもから学ぶ事、とても多いです。だって、私達も一度は通ってきた道ですからね。



2003年03月18日(火) 人間の法則

ことばの概念を獲得していく際に、人間は一つのことばの意味を広い範囲に適用してから細かい事物の概念を獲得していきます。例えば、子供がことばの概念を発達させていく際に、「りんご」ということば(単なる音としてのことば)を覚えた際に、りんごの形状に似た物をすべて「りんご」と捉えていきます。そのうちにみかんを見て、周りの大人がそれを「みかん」と言っていることを聞いて、「りんご」のカテゴリーに含まれていた「みかん」が除外されていきます。こうして、だんだんと個々に概念が行き渡り、「りんご」も実はある種類の果物を意味する事だと理解し始めます。

中谷彰宏さんの著書「大人のスピード勉強法」という本を、以前、「何でも感想文」で紹介しました。その中で、中谷さんは「とにかく本をスピードを出して読みきる事が大事です。分からないところは分からないでいいのです。分かるところが分かるところなのです。分からないところは、そのうち分かる時が来ます。」という主旨のことを書かれていました。

これって、まさに人間のことばの概念の獲得プロセスと同じではありませんか。大枠を掴んで、理解できた細かいものを大枠の中から除外していく(整理していく)という作業をすることを中谷さんは言っているのです。実際に、私はそのような方法で同じトピックの本や文献を読みまくるようにしていますが、確かに中谷さんの言われるように、「分かるときは分かるし、分からないときは分からない。」という思考錯誤を繰り返して理解に至っていると思います。

こういった概念の理解一つにしても、私達人間には何らかの法則らしきものがたくさんあるような気がしてならないのです。何かに迷ったときは、ふと人間自身が持つ法則に目をやってみると、何かしらの解決策が見つかるかもしれません。



2003年03月17日(月) 最大の疑問

「戦争始まるみたいだね〜。」梅田の街角で、ふと聞えてきました。私だってふと口にしそうなことばなのですが、なんだか妙にショッキングな感じを受けたのです。「戦争」って一言で片付けられてしまうその裏には、多くの命が失われる可能性が現実としてあります。でも、太平洋戦争での敗戦以来、戦争なんてことと無縁で来た日本人には「戦争」ということばの持つ意味が実はわかっていないのかもしれません。こうやって偉そうに戦争について書いている私だって良く分かりません。

プライベートライアンという映画を観た事があります。多くの人が観られたと思いますが、あの映画を映画館で観たときの衝撃は大変なものでした。特に最初の15分ぐらいは。映画に行く前に、テレビで撮影の裏側を紹介する番組を観ました。実際の戦争体験者の話しを元に忠実に戦闘シーン再現したそうです。音、描写、映画で忠実に再現されなかったのは匂いだけだったそうです。

あのシーンを観て、なんとなくではありますが「戦争」というものの現実を観たような気がします。政治・経済など、国の戦略というのに絡めて、ニュースなどで「戦争」とさらりと言われると、「はは〜ん、戦争かあ。アメリカも戦争好きだなあ。」ぐらいにしか思いません。そこに何の悲壮感も悲しみもないってことに最近気がつきました。神戸で主婦が突然刺されて亡くなった事件には、悲しみややるせなさを感じるのにです。

人を殺す事はよくないことだ。というのは当たり前のように言われるのに、なぜ戦争は許されてしまうのか?こどものような疑問ではありますが、これだけ技術や教育が進んだ現代でも解明できない最大の疑問です。



2003年03月16日(日) 本当の教養

今日はアルバイトの日でしたが、これまでになく忙しい一日でした。ある有名ホテルの客室係としてベッドのシーツの交換をしています。いつもなら一人でだいた10部屋もやれば多いのですが、今日は一人で18部屋もしました。疲労困憊です。こうも忙しいと、だんだんと仕事に熱中してしまって時間が経つを忘れてしまいます。

仕事に熱中していると、だんだんと仕事にリズムが出てきます。みなさんもお仕事にしろ、勉強にしろ、遊びにしろ、熱中しだすと独特のリズム感がでてきませんか?個々人でリズムは違うにしろ、テンポ良く仕事ができていく感覚があるはずです。今日の私も忙しさの中にも、そうしたテンポ良さが心地良く感じていました。しかし、そのテンポを崩すようなことをする人が世の中にはいるのですねえ。

どーでもいいことをくどくどくどくど言うおばさん。今日は忙しいからとにかくベッドを作っていきたいのに、「部屋の温度は18度にしなさいよ。暑いから。今度からちゃんとしてね。」私は、それを言われるたびに手を一瞬止めなければならないので、リズムが狂います。私の心の中には、あれをやってこれをしてという仕事の順番ができあがっていますから、別に言われなくてもするのですが、おばさんにとっては気に入らないのでしょう。こういう人に限って、自分のことをとやかく言われるの嫌ったり、ちょっとしたミスでも謝らずに言い訳ばかりするのです。

こうしたちょっとしたことで、私は非常に落ち込んだりします。別に注意された事に落ち込みはしません。ただ、何でこの人は自分の事に関してはこれだけ敏感なのに、自分の感覚を他人に置き換えてみる事ができないのか... そこに落胆します。「人の心がわかる心を教養という。」私が、ここ数年で耳にしたことばの中で一番心に響くことばです。すごい知識なんかなくてもいいし、すごい身体能力なんてなくていいし、すごいお金持ちじゃなくてもいい。人の心がわかる心という教養が社会に広まれば、とても素敵な社会になるのになあって思うのです。

ちょっとロマンチック過ぎますか...



2003年03月15日(土) アメリカ的

マジェスティックという映画をビデオで観ました。何でも感想文の方にも駄文が書いてありますが、おもしろい映画でした。ハリウッド映画というのは、いつでもメッセージが分かりやすくて、メッセージそのものがエンターテイメントになっているのが楽しいですね。今回のマジェスティックでも、映画が放つメッセージがビシバシと伝わって面白かったです。

この映画が伝えたかった事は、「覚悟」「勇気」「行動」の3点でしょう。どちらもアメリカ的な成功哲学にはつきもののことばですね。アメリカでロングセラーを続けているデール・カーネギーのセルフヘルプ本にも同じようなことが書いてあったと思います。とにかくアメリカはシンプルで早いって感じですね。ファーストフードってのがアメリカ発祥というのもうなづけます。

別にうだうだ考えていくことが嫌いなわけではありません。私自身うだうだ考えるタイプなので、こねくり回したような映画も意外と好きです。しかし、こうした分かりやすいアメリカ映画を通して、単純ではあるけれど気持ちの高揚が得られ、それが明日の原動力となるのもまた確かなのです。単純すぎてしまうと、大事な部分を忘れてしまう事もありますから、そこは常に注意が必要だとは思いますが。

現実、私は日本人ですし、大阪は日本じゃないといわれても、実際は日本人ですし、アメリカ的なものを取りいれても決してアメリカ人になれるわけではありません。しかし、アメリカ的な分かりやすさを生活の中に取り込むことで、結構、楽観的に人生送れてしまうのではないかと思うのです。単純に、分かりやすい生活もいいかもしれないですね。



2003年03月14日(金) 物事の重心

学校は休みに入りましたが、実習が始まるまでは土日祝日を除いてこれからも毎日学校に通うつもりです。今日は、再来週から始まる実習とは直接関係ありませんが、障害を持つ方の移動を手伝うための技術の訓練をしました。ベッドから起き上がれない人を、ベッドの上に起き上がらせて、車椅子に乗せるための訓練です。人間を持ち上げてみればわかりますが、人間は非常に扱いにくい物体です。それをいかに最小の力でお互いに負担なく移動させるかということを学んだわけですが、目からうろこの状態でした。

人間は、生まれつき自分の体のバランスをとるようになっています。そうでなければ歩く事も走る事も座る事もできません。ましてや、座った位置から立つ事さえできないのです。ちなみに椅子に座った状態で、上半身をまったく動かさずに立つ事ができますか?これができないのです。一度、やってみてください。必ず、上半身は前傾します。足を引くという動作を入れる方もおられるかもしれません。何がこうさせるかというと、バランスを取っているのです。通常時の人間の重心は、第二仙椎の前約1インチだそうです。第二仙椎というとお尻の出っ張っている骨の一つ上の背骨になります。まっすぐ立ったり座ったりする時、人間の重心はそこにくるのです。

ですから、椅子から立ち上がるときも上半身を前傾させることで、第二仙椎とのバランスをとり重心を前に移動させることで無理無く立ち上がる事ができるわけです。こうした重心のバランスの取り方を、患者さんの移動のときにもうまく取り入れていきます。患者さんの重心のバランスを移動させながら、自分の重心もうまく操って一番効率のよい動作を心がけるのです。この重心がバシッとはまると、人間の体は極端に軽く感じます。不思議なくらい軽く感じるのです。

漠然とではありますが、このことは人生や普段の生活にも適用できるのではないかと考えました。恐らく、すべての物事は重心を持っているのです。その重心をしっかりと見極めて、その重心に自分の重心を近づけることで、物事はこれまでとは違う扱いやすさを持つのではないでしょうか?自分の長所や特技が重心とすれば、自分の得意なものと、取組もうとしている物事の共通点を探り出し近づけることで、重心が重なってすっと物事が動き始めるのかもしれません。

物事の重心を探ること。なかなかおもしろい視点になるのではないかとワクワクしているところです。



2003年03月13日(木) preoccupied

久しぶりの休日だったにも関わらず、散髪→ブロードバンドルータとLANコードの購入→紀伊国屋で立ち読み→銀行で新しい通帳ゲット→溜まっていた公共料金の支払い→古本屋に要らない本を売却→レンタルビデオ借りる→妹のパソコンをネットに繋ぐためのLAN設定... とまあ雑用で過ぎていった一日でした。

毎日、何かしらするべき事があるというのは、とても良い事なのですが、こうして丸一日フリーな日があって、しかも次の日も休みってのは気分的にも楽ですね。久しぶりに気持ちにゆとりができたかなって感じがしました。なぜ、こんなにゆとりを感じるほど休みと休みではない日の間にギャップを感じるのでしょう?普段からゆとりを感じながら生活できれば、それに越したことはないのに...です。

私自身、一日を自由に過ごしてみて、ことば通り「自由」を感じたのが印象的でした。「9時半までにここに行かなければならない。」「1時半までに戻らなければならない。」「3時までに仕上げなければならない。」など、普段の生活では意外と制約が多いものなのかもしれません。何が制約で何が自由かは、個々人によっても感じ方は違うのでしょうけれど、最近の私は忙しさにある意味かまけていたところがあったようです。

どいうことかというと、自分らしさを再確認する時間を取らずに過ごしていたということです。英語で「preoccupied」という形容詞があります。「夢中になった,(…に)没頭している」という意味です。非常に前向きな日本語訳がつけられていますが、実際の会話ではネガティブなイメージで使われます。「pre」とは「前もって」という意味です。「occupied」というのは「占領された」という意味です。「前もって占領されてしまう。」という意味が成り立つのです。

行動を起こしつづける事で結果を出していくことは、自信にもつながりますし、充実した生活に必要不可欠な部分でもあります。しかし、そうはありながらも自分という人間を内省して確認するゆとりというものも非常に大事なのではないかと思うのです。もし、不明瞭になりつつある自分自身を、忙しさで「preoccupied」しているのなら、一度、その忙しさを取り除いて、自分自身を見なおす事も必要なのです。



2003年03月12日(水) 感覚遊び

自閉症児への訓練のための教材研究をしています。研究とは名ばかりで、実際は、先日見学させもらった施設で使用されていた教材を見よう見真似で作ってみるという試みです。日常生活に使用される様々なモノを色画用紙で作っていきます。それぞれ、大きなものと小さなものを作ります。例えば、黄色の大きなカメラと黄色の小さなカメラというように。

このようないくつかの種類のモノを呈示することで、色、種類、大きさで分類することができます。こうしたものの分類を通して、モノの様々な概念をことばでやりとりする訓練を行うのです。視覚を用いて、「黄色の大きなカメラ」と「緑色の小さなクツ」を区別し分類するのは、彼らとっては簡単なことです。しかし、同じものをことばで聴いて区別し分類することがなかなかできないのです。(症状にかなりのばらつきはありますが。)

私たち健常者は、当たり前のようにものを見てそれが何かがわかります。しかし、その裏には、まず見たものの形を理解するために、色の違い、明暗の違いなどを見て輪郭を認知します。輪郭から更に情報を加えて立体性を認知し、モノの形を判別していきます。そして、その形をこれまでの記憶と照らし合わせて、それがカメラだとわかります。カメラだとわかることと、カメラを「カメラ」ということばと結びつけることはまた違う脳のプロセスなのです。更に細かくいくと、発話の際のことばと、聴く際のことばは脳の違う場所で処理されるのです。

このような人間の能力は、本を通して学んだわけでもないし、母親の真似をすることだけで学んだわけではありません。様々な「感覚」を通して、様々な刺激を得る事で磨かれてきた能力です。体、そして、脳が感覚として学んできたものだとも言えます。この頃、そうした感覚的なものを失いかけているのではないか?と思うようになりました。

教材作成の過程で、ハサミで画用紙を切る感覚や、マジックで画用紙上に様々な模様を書く感覚など、子供の頃に楽しく感じていた感覚を久しぶりに体験しました。パソコンの画面を眺め、テレビで情報を得て、本の活字を追うという最近の受身の活動とは違う何かものを取り戻したような気がします。実際、こうした工作をした後は頭がすっきりするのです。確かに知識を得ることは必要なのですが、同時に体の感覚をフルに使った体験も人間の感性を育てるためには必要不可欠なのです。

たまにはこどもの頃を思い出して粘土遊びでもしてみませんか?新しい何かを発見できるかもしれません。


 < 過去  INDEX  未来 >


T [MAIL]

My追加