知らんけど

2003年09月19日(金) またもやリニューアルです。

もう、またかよ〜。って声が聞えてきそうですが、またまたリニューアルをしています。たぶんですね、わたしにとってホームページを運営する一番の楽しみは、リニューアルすることなのではないかと思います。飽き性なんでしょう。お付き合いください。

しかし、こんな飽き性のわたしでも何とか日記は続いているし、タイトルだってもう4年近く変えていませんし、よほど気に入っているのでしょうね。というか、これより良いタイトルが思いつかないというのが実際のところです。本当は変えたいんです。もう、タイトルをつけた頃の思いとは違う内容になりつつありますから。

とりあえず、手をつけてしまいましたので、納得いくまでリニューアルしつづけます。実習に行くまでには片付けたいと思っています。



2003年09月18日(木) 気づき

自分という人間が不満で、どうにか自分を変えたいと思ってきました。そのために、自己啓発の本を山ほど読みました。「自己啓発関係の出版社が成り立っているのはわたしのおかげです。」と胸を張って言えるくらい読んできました。しかし、まったく啓発されることなく、本は平積み状態。そして、最近気がつきました。自己啓発の本は、より一層自分をダメダメ人間にしてしまうのです。

『ポジティブシンキング』とか、『目標を明確にして頑張る』のような自己を統制できるかのような心を刺激する言葉に溢れる自己啓発の書籍ですが、よくよく考えてみれば変な話ですよ。それができなくて苦しんでいるから本を読んでるのに、できないことをやれと書いてあるだけなんですから。わたしが本当に欲しいのは、そうしたことが出来ない人が、違う方法でなんとかできるようになる手段なのにね。

ところが最近になってようやくわたしにも良くわかるし、納得できるよ、うんうん。という本が出てきました。そうした本を手にして、今までの自己啓発本はすべて売却してしまいました。それらの本の内容に共通しているキーワードは、「好きな事」なんです。好きな事をすれば誰だって夢中になれる。周りで見ている人達は、夢中になっている人をみたら「おっ、頑張ってるな。」と思うでしょう。わたしが不満に感じていたのは自分自身ではなくて、実はわたしを取り巻く環境なんだというわけです。

だったら、周りの環境を変える方法を考えればいいじゃないかということになるんです。自分という人間は、生まれてきた時のままでいいんですよ。わたしは、これまでの生活の中で、「あるべき姿」に洗脳されてきたんでしょうね。こんな事ができない自分はダメだ。とか考える裏には、学校の教育や世間一般の常識とか言われる得たいの知れないものをベースにしていたんでしょう。無意識のうちにそれらに縛られていたんです。そうした「縛り」から自分を解放して、本当の意味での自分の世界を確立することが大事なんですよね。

世の中で成功している人達は、みんな自分のやっていることを楽しんでいますよ。逆に言えば、楽しんでできることをしていけばみんな成功する可能性が大なわけです。何が成功かは人それぞれですけどね。

わたしが言っていることは当たり前過ぎて話しにならないという方も多いでしょう。でもね、こんな当たり前のことに何十年も気がつかずに苦しんでいる人間もいるということなんです。じゃあ、たくさんの人がこの当たり前の話しを実行しているか?というと、意外とそうでもないんじゃないかと思ったりします。それどころか、こうしたことを考える事さえないままに、なんとなく日々を悶々と過ごしている人もいるのではないかと思うのです。

もう少し自分自身の「好きな事」を考えてみようと思っています。そして、おこがましいかもしれないけれど、将来は、そうした苦しみを持っている人達を、「縛り」から開放していけるような活動ができればなあなんて思うのです。



2003年09月17日(水) 肉体に注目

 昔から常に目の下に隈ができています。そして、案外疲れやすい。こんな自分がいやでため息が出てしまうくらいです。

 やりたいことをやればいいんだけど、やりたいことをするためのエネルギーがないってのが自分のことながらとても心配なのです。

 こういう時、今までなら気持ちの問題だとか気合の問題とかって、精神論で片付けていたのですが、最近はちょっと体のことも原因として考えられるのかなと思っています。

 虫歯治そうとか、ダイエットしようとか、食べ物に気をつけようとか、そうしたことも精神面に大きな影響を与えるということを考える必要があるんですよね。

 気分が乗らない人、気持ちの面だけに注目すると大していい答えは見つからないことが多いですから、自分の気持ちから離れてみて肉体面を見てみるのも意外とナイスな試みではないかと思いますよ。



2003年09月16日(火) 自由ですか?

自由に生きていますか?

当たり前と言われている世の中の常識にしばられていませんか?

自分で責任ある人生を送る決意を持っているなら、

そんな常識なんて無視していいんですよ。

自分を開放してやってください。

束縛からの自由を目指す人は多いんですが、

本当に必要なのは、やりたいことを思いっきりやる自由です。

やりたいことを再確認してください。

自分に素直になっていいんですよ。

こんなことしたら子供みたいとか、

周りの人に笑われるとか、

普通はこんなことしないからとか、

そんな束縛なんて無視していいんですよ。

やりたくなければやらなくてもいい。

やりたいことをやればいい。

自分で責任取れる範囲であれば。

とは言っても、

束縛されていれば周りが責任取ってくれるかというと、

そんなことないんですよねえ。

結局は、自分で責任とらないといけなくなる時が来るんです。

その時になって、あらら、こんなはずじゃなかったのに。

と思うなら、今から自分の人生歩めばいいじゃないですか。

人生一度きりなんですよ。

いいんですか?今のままで。



2003年09月15日(月) 不思議な感じ

 うむ〜、昨日に引き続きあまり良くない1日でした。

 タイミングが微妙にずれた1日でした。午前中までは調子抜群だったんですけど、夕方からホント微妙にずれてました。まず、阪神の優勝を祝おうと飲みの誘いがかかったのが買い物に出て家に帰る途中。一度家に帰って京橋へ向かっている途中、電車の中で阪神が優勝。胴上げ見れず。今度は帰りの電車がなくなって、定期使えず思わぬ出費&遠くの駅から徒歩。ミッドナイトウォーク。

 こういうタイミングのずれってあるんですね。ボタンのかけ違えみたいに、時間のかけ違えってのがあるんでしょう。一つずれることにより、後からどんどんずれていく。それが、たまたま自分にとって都合の悪い瞬間に重なると今日みたいな1日になるんでしょう。それにしても、こうした時間のかけ違えが良いタイミングになるか、悪いタイミングになるかの分岐点って何かあるんでしょうかね。

 この世は不思議ですわ。



2003年09月14日(日) ダラダラは楽しくない

 うむ〜、今日は楽しい1日ではなかったなあ。

 やろうと思ってることをやらずに、ダラダラと無為に過ごしてしまった。どれだけ楽しく生きることを大事にするとは言え、だらけるのは良くない。テレビを観てるとなんとなく時間は過ぎていくが、自分の生活の何の足しにもならないんだよなあ。世界柔道観て、「お〜、すげ〜。」と感嘆しても、結局は、箱の中のエンターテイメント。画面の走査線に無数に映し出される光の情報を見つめているだけなんだよな。

 パソコンもそう。確かにこうして無駄な文章を垂れ流すことで、カタルシスを感じる事はできるけど、そこから具体的に加算されるものは無いんだわ。出力系としてはパワフルなツールだけど、入力系としてはテレビとあんまり変わらないような気がする。まあ、人それぞれ異なるんだろうけど。入力系としては、受け取る側もどうせネットで一般個人が言うことという視点でしか見てないんじゃないだろうか?確かに、たま〜に波長が合うサイトを見つける事はあるけど、結局、自分と似た考えのサイトに行きついて、自分の正しさを再確認しているみたいなところもあるよな。

 こうもダラしない1日を過ごしてしまう自分。もう一度、何がしたいのか?ということを自分自身に問いなおしてみる必要があるな。



2003年09月12日(金) お酒はもうだめ

 最近、飲む事が楽しく無くなってきてあまり飲みに行かないのですが、今日は大学のサークルの後輩からの誘いだったので久しぶりに飲みに行きました。生中2杯に、酎ハイ2杯、ウィスキー2杯でもうダメ。昔は、生中5杯+日本酒5杯ぐらいは平気だったんですけどねえ。なんでかわかりませんが、弱くなりました。

 帰りの電車では爆睡してしまい、始めて駅員さんに起こされてしまう始末。下痢になるは、吐きそうになるわで、もうお酒は控えます。うえっ。



2003年09月10日(水) 21時まで

 ふーっ。今日から学校に残って勉強する事にしました。今日決めました。そして、今日から21時まで残ってやってます。実習が近づいてきて、勉強自体は楽しくなってきました。集中力も出てきました。以前に悩んでいた時がウソみたいです。やはり、具体的な方向性が見えれば自然に体が動くようになるんですよ。今はやりたくてやってますから、すべてにおいて調子のノリが良いんです。ただ、家ではもっとやりたい事がありますから、なかなか勉強だけをやるわけにいきません。それで、学校に残ることにしたわけです。

 調子が良い時は、不思議なことが起こるものです。帰り道で大学時代の友人とばったり。こういうのを、ニューエイジ精神世界ではシンクロニティというそうです。潜在意識が活性化されてくると、思っていることが実際に起きたり、会いたいなと思ってる人とばったりあったりするということがあるそうです。別に精神世界の分野に傾倒しているわけではありませんが、科学的に証明されていないことがこの世の中にはあると思いますし、そういうのがあるんではないか?ということは信じています。

 ある本には、ユングの精神分析理論を取り上げて人の潜在意識は深層部分で繋がっているのだと書いてありました。怪しい説ですが、わたしはまんざらウソでもないかなと思います。なぜなら、調子が良い時はなぜか良い事が起こるんです。会わない人と会うんです。連絡が無かった人から連絡があるんです。まあ、科学だけを信じている人には、なんだそれ?って感じなんでしょうけどね。

 とにかく今は勉強を中心に良い感じで周っています。



2003年09月09日(火) ちょっとした楽しみがないな

 学校でした。放課後ビデオを二本ダビング。終わったら20時。帰ったら21時。飯くって22時前。ふう〜っと自分の部屋で一息で22時半。テレビをつけてダラダラ23時半。あ〜、1日が終わる〜と思ってたら24時。やろうと思ったことができねえなあと思ってダラダラしてたら1時。日記でも書いて寝るかってな感じで今にいたります。

 ちょっとした楽しみが生活にないのが痛いなあ。昔なら、ラグビーを週2でやって気晴らしが出来たとか、週3で屋外プールで泳いで気分転換ができたとかあったんだけど、今はそうしたちょっとした楽しみの時間がないんですね。ギターとかジャグリングの練習、ホームページの更新が気晴らしになるくらいで、後はお菓子食べたり、缶ビール飲んだりが楽しみですね。

 今朝は7時起きで目標は達成できました。明日も7時起きを目標にします。目指せ朝型。



2003年09月08日(月) 目覚め

 やっぱり休みの日は、10時まで目が覚めない。すごいことに、最近、目覚ましをかけずに寝ると、休みの日は自動的に10時に目が覚める。習慣ってすごいパワーです。前に土日にバイトしてほとんど毎日7時半に起きていた時は、休みの日でも7時半に目が覚めたし。

 しかしですね、こんな調子で行ってると実習始まった直後は朝が大変です。初日は8時に来てくださいと言われているので、たぶん、毎日そんな時間に行く事になるでしょう。ということはですね、そうした体に今からしておかないと、しんどいじゃないですか。しんどいのはいやなので、早起きする練習をしておかないといけません。

 今日は学校でSLTAのビデオ撮り。第二弾目ということもあり、順調に半日で終了しました。なかなか楽しみながらSLTA(失語症の検査です。)のやり方を復習できたかなと思います。後は、何度もやってみるしかないですね。体で覚えたいです。

 明日は学校。週に3回しかないととてもだらけます。


 < 過去  INDEX  未来 >


T [MAIL]

My追加