知らんけど

2003年10月19日(日) 自分らしさ

昨晩は、用事でたまたま高知に来ていた友人と会って、一杯やりました。

自分は、新しい環境に適応してうまくやっていると思っていましたが、親しい友人と会うと「ホッ」とする自分を客観手的に発見して、「あ、意外と俺って緊張しながらこの2週間弱を過ごしてきたんだなあ。」と感じます。


自分らしさを追及すればするほど、自分とは何かということが分かりにくくなるのですが、こうして気の許せる友達と合ったときに自然体になれる自分を感じることで、自分らしさを再発見できます。

新しい土地に適応していくにはやはり時間がかかりますね。気の許せる仲間をどれだけ早く見つけられるかということがキーポイントになると思いますが、お互いが気が許せるようになるには、思いとはうらはらにどうしても時間がかかってしまいます。

ほんの数時間でしたが、自分らしさを再確認して、今週からも実習をがんばりたいと思います。



2003年10月16日(木) 歌のちから

訓練に歌を取り入れているのですが、80歳ぐらいの高齢者の方に合う歌を選ぶと、本当に知らない曲が多々あります。こういうのってどうやって覚えればいいんでしょうね。いろんなサイトを回ってMIDIなどを聞いて覚えようとしています。

今のところ、レパートリーとしては、こちらに来てから覚えた「よさこい節」をはじめ、「青い山脈」「リンゴの唄」「北国の春」「舟歌」などですかね。後は唱歌をいくつか一緒に歌っています。たとえば、「幸せなら手をたたこう」という曲がありますが、手や足を使う代わりに、ことばを発する器官である唇や舌などを動かすというように、アレンジして使うと面白い訓練が可能になります。

失語症の患者さんでまったくことばが出ない人でも、歌は唄える場合が多いようです。ことばは左脳ですが、歌は右脳を使うからだそうです。左脳の機能が落ちているなら、右脳を歌で刺激してことばの機能を再度編成してもらうなんてことが可能なようです。

歌の力はすごいのです。



2003年10月15日(水) ちょっと疲労

今日は、患者さんとのマンツーマンの訓練は一回しかなく、後はグループ訓練や、ベッドサイドを回って担当患者さんの様子を見るといった感じの1日でした。

二週間経って、最近、人と話すことに疲れてきたかもしれません。今日、ふと「この仕事向いていないかな...」なんて思う瞬間がありました。でも、思い直しました。今は、実習先という環境で、なかなか自分らしさを出す瞬間もなく、患者さんや先生方に気を使う毎日だし、しかも縁もゆかりも無い土地で暮らしてるわけだし、精神的に疲れているだけなんだろうって。

多分、本当の意味で慣れるにはもっともっと時間が必要なんでしょうね。今、私が慣れていない度が十だとすれば、実習終わる頃にそのうちの一つに慣れれば良いほうでしょうね。

あんまり「うまく」やることは考えずに、「自分らしく」やることを考えます。楽しくやりたいですから。



2003年10月14日(火) 自分の生活の質とは?

今週は短い週なので、ちょっと気楽です。

さて、担当患者さんの評価もほぼ終了しかかっています。評価が終わると今度は訓練計画を立てるわけです。うん、一応、なんとかスケジュールどおりです。

評価というのは、患者さんの様子を観察したり、検査を行ったりするわけです。その評価から、問題点を見つけて、その問題点を改善するためのアプローチを考えていくわけですね。

しかし、先生にも言われましたが、評価で問題点ばかりを見ずに、できる点もしっかりと見ることが大事だと言われました。どうしても、療法士というのは問題点を見つけて、それを改善することばかりに目が行きますが、患者さんの残存能力をうまく引き伸ばしていくということも大事なことなんですね。

リハビリテーションというのは、決して治すことではないんですね。患者さんを、人間として質の高い生活を取り戻す最低限のレベルまで引き上げていくことなんです。高齢者の患者さんにとって、質の高い生活とは、治ることではなくて、今のまま平穏に生活できればいいって人もいるわけです。そうした場合は、今のままで居られるように現状維持がリハビリテーションの目的となります。

「何が何でも良くしましょう。」って、そんなことないんですよ。リハビリの現場に居ると、自分にとっての生活の質とは何なのか?考えさせられますね。



2003年10月13日(月) もう14日

日曜日は映画を観てきました。マッチスティック・メンという映画です。これが思いのほか面白くて、終わったあとにホンワカ気になってしまいました。平凡を手に入れるって意外と難しいなあとも思いました。まあ、内容はまったく違って詐欺師の話なんですが、そういったホンワカ気分を味わえる映画になってます。監督がリドリー・スコットてのも驚きですが。

今日は、朝から温泉に行ってきました。高知の市街地に三翠園という旅館があるのですが、その中に温泉があります。900円で入れるんですが、人は少ないし、お湯は良いし、露天風呂はいい眺めだし、かなりリラックスできました。午後は勉強しまっす。

早いものでもう二週間が経とうとしています。生活リズムもできてきて、早寝早起きでなかなか更新を忘れてしまうのですが、また、近況報告しますねえ。



2003年10月10日(金) すいませんが。。。

担当症例をマンツーマンで持つようになって、毎晩、実習日誌・観察記録の記入、検査や訓練の準備で気が付くと、更新を忘れて寝てしまいます。

土曜の午後から連休入りますし、また、そのときに書きますね。

すべて順調に行っております。からだも健康ですし、実習も楽しくやってます。問題は時間が無いってことぐらいかな。

あとは、いつも眠い!



2003年10月07日(火) 新しい土地

高知での生活にも慣れてきました。まあ、病院の人たちとの関係は置いておいて、それ以外の面では楽しくやっております。

何が楽しいって、やっぱり新しい土地になじんでいく自分自身の変化が一番楽しいですねえ。やはり、私は一つの土地でじっとしていられない性質なんでしょう。この最初の違和感が、自分の行動によって親近感に変わっていく瞬間なんて最高に気持ちがいいです。

毎日、歩いて病院まで行っていますが、周りの風景が当たり前になってくるわけですよ。まるで、もう昔から高知に住んでいるかのような錯覚に陥るわけです。都会とは違う空気が流れていて、なんだかゆっくりとした時間の流れの中で、実習という適度の緊張感を持った生活を送っている自分がいるわけです。

さて、今週の木曜日から実際に患者さんとマンツーマンで訓練を始めます。私の病院は慢性期の患者さん、特に高齢者の方が多いからか、実習生が担当する患者さんの数が非常に多いのです。今回、私は5名の方の担当をします。ほぼ毎日3〜4名の訓練に携わるわけですから、実習とはいえなかなか大変です。なにせ、初めて患者さんとマンツーマンでやるわけですからねえ。

まあ、不安な気持ちはありますが、肩肘張らずに自分らしさを前面に出した訓練をしていこうと考えています。ただ、高齢者相手なので学校で習ってきた通常の検査や訓練というのがなかなかそのまま適用できないという点が、ちょっと悩みどころかもしれません。



2003年10月06日(月) なんかねえ

実習先の人たちとうまくいかないです。こちらがかなり気を使っているにも関わらず、みんな冷たい感じ。まあ、たぶん土佐人気質みたいのもあるんでしょうけれど、よそよそしいんです。私としては、がんばってんですけどねえ。たぶん、頑張りが足らないのかもしれません。

ただ、あんまり無理しても仕方がないので、なるようになれと思っています。人間関係ってのは非常にややこしいですね。

今日の朝礼で、昨日、偶然に友達と出会ったことについて話しました。でもですよ、反応がないんです!誰も私のことを知ろうという気もないように感じてさびしいですよ。私は話しかけてがんばってるんですけどねえ。



2003年10月05日(日) 偶然とはいえ…

朝から高知中心街に出て、プリンタのインクと紙を買いました。その後、日曜市という市に行きました。そのままぶらぶらしてると、高知城まで来てしまったので、そのまま高知城を観覧。なかなか良い眺めでした。高知は山に囲まれているのですね〜。午前中に回った場所で撮影したカメラを、その足で現像に出して、近くでお茶をしながら待っていました。

ここで、奇跡が起こります。なんと、オーストラリアのときに同じ寮にいた日本人の友人とばったり再会。しかも彼も山口から高知に出張に来ていて、たまたま今日は仕事していたらしいのです。こういった偶然の再会、私は4回目です。すごいことですよね。

世の中、ホント何が起こるかわかりません。積極的に動く人生を送ってよかったと感じる瞬間です。



2003年10月03日(金) 眠い日が続きます

慣れない早起き生活で、もう眠くて仕方がありません。昨日までは、要領がつかめず寝るのも遅くて、日中が大変でしたが、いろいろと考えて今日から早く寝れるように考えました。ということで日記も書く暇ができました。

明日、土曜日ですが実習はあります。ほとんどの病院が土曜日もやってるようで、午前中だけとなります。明日は、実習後、高知の中心地に出て土佐料理を食べて近くの温泉にでも行こうかなと思っています。日曜日は、高知の日曜市や高知城など観光地へ出向いて写真を撮ってきます。訓練で使いたいと思ってるんです。

実習中は、学校が借り上げたレオパレスに住んでいますが、必要最低限の物しかない生活は意外と快適です。やっぱり一人暮らしがいいかもしれない。


 < 過去  INDEX  未来 >


T [MAIL]

My追加