
ひとりごと〜リターンズ〜
不知火
MAIL
|
 |
2001年07月08日(日) ■ |
 |
楽しげな人々 |
 |
昨夜は結局ほとんど眠れなかった。 12時には床に着いたのに、3時間ぐらいごろごろと布団の上で転がっていた。 なにがなんでも寝なくては、何が何でも7時には起きないと。
そして7時にはきちんと起床。 案の定、寝起きの私は力一杯寝ぼけていた。
「まずは眠気覚ましにブラック珈琲を一杯」 インスタント珈琲のビンを取り出しスプーンに一杯、二杯・・・コトン。 畳の上に広がる珈琲の粉。
「あ、落ちた。寝起きってよくこういうミスするよね。」 ちっとも慌ててないところが寝ぼけてる私らしくてアホ。 台所から大き目のスプーンを持ってきて畳についてないうえのほうだけを救い、元に戻す。 後の分は諦めて掃除機で吸い込む。
長い珈琲になった。
その後、地下鉄今出川駅で偶然の再会(と言うほどでもない?)を2回するが、それは割愛。
JR神戸駅にて藤原氏と合流。 今日もいつもどおり藤原氏と岩登りなのだが、今日は新メンバーが2名追加。 藤原氏がバイト先(私のバイト先ってことは藤原氏の勤務先ね)〜スカウトしてきました。
篠山君(仮名)と宮内氏(仮名)ことミヤッチ(仮仇名)。
篠山君は私より1つ上の学年。 自称就職浪人。
宮内氏は・・・何してる人だっけ? とにかく現在はフリーター状態かな? おもろい人なのだが、自分のことを「ミヤッチって呼んで♪」等と呼び、 間違えて「ミヤッチー」と呼ぶと怒る(笑)。
なんとなく藤原氏がこの二人をスカウトした理由は想像がつく。 均整の取れた身体をしており、なおかつそこそこ根性がありそうだからだ。 根性のない奴は山にも岩にも向かない。 これはきっと私の周りの人々の総意ではないだろうか。
それはともかく。
藤原氏の車でJR神戸駅から約1時間。 六甲山は保塁岩に到着。
・・・・・。 そして絶句。 なんだこの駐車量は・・・・。
そう、今日のように梅雨の中休みにして晴天の日には、 どうやら近郊のクライマーのみなさんが集まっておられるようなのだ。
でもまぁ、そこで諦めたらいけない。 なんとかすいているルートを探して登らなくてはいけない。 まずは、藤原氏による、篠山君とミヤッチへの初心者講習会。
ロープの結び方、その他道具の使い方について簡単に講義。 二人は熱心に聞き入る。
「じゃぁ、この辺から行こうか。」 藤原氏、運動靴でも登れる簡単なルートを指定。 通常、クライミングシューズという足にぴっちりはまる専用の靴で登るのだが、 ここで登ったのは超入門者向けのルート。 はっきり言って、ここにいた全員ロープなしでも登れるだろう。 が、それはやらない。 練習やもん。
数分後、思った通り才能を感じさせる登りを見せたミヤッチと、 元ワンゲラーの意地を見せた篠山君。
その後も混んでいる中なんとかやさしいところを2〜3本は登ったのだが・・・ どうやら時間のようだ。 笹山君とミヤッチは6時にはバイト先に戻らなければならないらしい。
帰り道、後ろの座席で篠山君とミヤッチは眠りについていた。 随分疲れたのだろうか、気持ちの良さそうな寝顔だった。
「寝てますね。」 「この程度で情けない。」
そういいながらも藤原さんの表情は楽しげだ。 「でも藤原さんは物足りなかったでしょう?」 「うん。」
結局今日はコーチばっかりで、藤原さんは実力相応のクライミングはできなかった。 私は、まぁそれなりにちょっとした収穫はあったものの、 藤原氏は忙しい仕事の合間のせっかくの休み、これでよかったのかなー。
しかし、まぁミヤッチのやる気といったら、
「今度クツ買いに行かな!」 言ってるぐらいだ。 うかうかしてたら追い抜かれてしまうがな。
この二人が上手くなったら藤原さんももっと面白いことが出来るだろう。
でも、後ろの2人ら会社に戻ったら、またすぐ紀ノ川へ向けて移動なんだなー。 多忙の合間の余暇を一生懸命楽しんでる、そんな感じの人々ですね。 あ、私もか?
<次回予告>
皆さんお待ちかねぇ! ついにやってまいりました、前期末試験期間! これが私にとって学生生活最後の試験になるのか? はたまたもう半年拘束されることになるのか!?
果たして私の勝算は?
次回 「ファイナルバトル(1)〜韓国NIES化の苦悩〜」
ご期待ください。
|
2001年07月07日(土) ■ |
 |
「みんな山が大好きだった」 |
 |
今日は今までほとんど出ていなかった1限目の講義に出てみた。 そのため(?)昨夜は徹夜してしまい、恐ろしく眠い。 とにかく1,2限目を耐え抜けば午後は家でゆっくり寝てやる。 3限目はもう出ないでいいやって決めたし。(こら)
しかし・・・1限目の授業中・・・。
「ではこれから45分間ほどビデオ見てもらいます。」 暗転する教室。 国連がどうたらこうたらっちゅう映像が流れる。
寝てくれと言わんばかりだ・・・・。 耐えろ・・・・ 耐えるんだ・・・・ 寝たらしぬぞ!パシッ。 親父にもぶたれたことないのに!!
頭の中でわけのわからんソロコント(しかもパクリ)をやってると・・・ 目がさめたらビデオは終わっていた。
「今のビデオの中から試験も1問出ますので。」
先生・・・そういうことは先に言ってくれ。
2限目の授業は必死で起きて聞き、待望のお昼。 寝る。 とことん寝る。
目がさめたらあたりは暗い。 時計を見たら・・・・9時?
明日は藤原さんたちと 岩登りに行く予定があるから早起きしなくちゃいけない。 よし、もう寝よう!(をいをい) 昨夜徹夜してんだから2日分眠れるよね♪(無理)
眠れませんでした。
仕方ないので読書。
「みんな山が大好きだった」 山際淳司さんの本です。
まぁ要するに過去の偉大な登山者たちの逸話を少しずつ書いてる本で、 主に亡くなった方の話なんですね。 で、山で死ぬことはどういうことかについて書いている。 死ぬために山に行くわけではないが、 山で死ぬことは幸せだと言うような書き方をしている。
はっきり言って私はこの意見には反対です。 恐らく、本に登場した死を覚悟したとしか思えない計画に挑戦したアルピニストたちもそうでしょう。
彼らは、はたからみれば、いや十分に知識を持った人々から見ても、 恐ろしく無謀な事をしているようにしか見えません。
しかし、そうであればあるほどに。 彼らは自分なりの勝算を持って山に行くのです。 山に行くというのは、山に行って必ず帰ってくるということなのです。
この点を勘違いされるのは、実は一番困る。
「生き抜くことは冒険だよ」 長谷川恒夫氏のこの言葉が全てを正しく表しているのではないでしょうか。
<次回予告>
バイト先の社員さん、藤原さんとの岩登り。 今回は素人さんを2名スカウト。
謎のアルバイター篠山君(仮名)と宮内氏(仮名)ことミヤッチ(仮仇名)。 六甲山は保塁岩で試される、彼らの素質が!
次回 「楽しげな人々」
請うご期待。
|
2001年07月06日(金) ■ |
 |
心理テストだ!イエイ! |
 |
今日のこの日記を見た人、やりなさい。 義務です。 絶対。 間違いなく、 確実に、 やんなさい。
何をやぶからぼーにと思われるかもしれません。 何をおーぼーなことをとおっしゃるかもしれません。 しかし、これは、面白いのだ。

自分でももちろんやってみました。
いやぁ・・・・当たりますね、結構。 しかも「このタイプの人の扱い方」って言うのがあるんですが、 これを見たらまたバカ受け。
「そうそう、私のことはそう扱って♪」 て思ったりとかするわけです。
ちょっと、現在HP作り直し(素直にリニューアルと言えよ)計画中なので、 ついでにリンク貼ったりなんかもしようかなーとか企画中。
ま、やった人は結果を教えてくださいね。 (ちゃんとID、パスワード、URLを保存しといてね♪) 私のほうも個人的に教えるとか、 もしかしたらそのうち公開するとか色々考えますんで。
そうそう、今日、ついに例のラーメン屋が 私の顔を見て「お、まいど」と言いました。 よしよし、顔覚えたな。 また来るぜ!
といったところで今日はこの辺で。
ではまた♪ (今日はハイテンションのうちに消えるぞ!)
<次回予告>
天の川、眺めて見るのも忘れてた。 なんだか妙に眠たくて、昼間たっぷり眠ってて。 そして夜中に眠れない。 そんな夜長に本を読む。
山際淳司さんの本です。 私はこの本にどんな感想を持ったのか。
それはもうすぐ(ていつ?)明らかになります。
次回 「みんな山が大好きだった」
あなたは何が好きですか?
|
2001年07月05日(木) ■ |
 |
家族の標本〜我が家の場合〜(その6) |
 |
夜、久々に兄から電話があった。
「土曜日奈美ちゃん結婚式やねんけど・・・」
ああ、そういえば。 従姉の奈美姉(3月9日の日記に登場)が結婚するとかしねぇとか。 そんな話を先日母親が電話してきたときに言ってた気がする。 うちの母親と言うのは身内の人間関係というかそういうものにとことん疎い。 自分勝手な用事で電話してきたついでにそういうことをさらっと言ってしまう。 私は私で、その電話の本筋があまりにしょうもなかったので、 「忙しいから」 簡単に切り上げてしまってそれっきり忘れていたのだ。
兄は今年3月に結婚している。 その時奈美姉も式に呼んだりなんかしているし、 当然の如くお祝いを包んで渡すわけだが。
こういうとき私ってどうすればいいのだろうか?
「なんだったら兄弟連名で贈っておこうか?」 と言う申し出の電話だったわけだ。
しかしこれは二人で電話で話してるうちに「違うな」となった。 何故なら兄は結婚して自分の所帯を持ったわけだから、 当然これは兄夫婦から贈られるものであって、そこに私はいない。 私は両親の元に戸籍が存在するわけだから、 両親と一緒にするのが正しいはずだ。
しかし、兄が最近結婚したのに、 私がお祝い事に関して無関心であるのはおかしいのでは?
というところで二人で詰まってしまった。
「お祝い事って難しいね、例え身内でも。」 「それは違うで。 もしこれが友達やったらここまで悩む必要なんかあれへん。」
その通りだった。 6歳も歳が離れていて、小さいときから喧嘩しても喧嘩にならず、 どこか近くて遠い感じがしていた兄だったが、 今回この件で相談してきてくれたことで初めて対等に感じられた。
結局結論は父親とも相談してからということになった。
ところで今年は 兄が結婚し、従姉が結婚し、 バイト先の社員さんが4人(3組だけど)結婚し、 後バイト先では1人11月出産予定の人までいる。 あ、先日出産した友達の友達もいたっけ。
なんかめでたいことラッシュな年?? (3月に亡くなったばあさん、ごめん)
|
2001年07月04日(水) ■ |
 |
次回予告・・・と思ったけど・・・・ |
 |
眠いので寝ます。 と言うより寝ないと明日あたりマジで大変なことになるでしょう。 昨夜よく眠れなかったので今日のバイトもネムネムでしたしね。
というか今日も大東君が止まりに来てたりします。 寝苦しそうなのでポリシーに反してエアコンをつけてやりました。
一応注意しておきますが、私と彼は怪しい関係ではありません。 念のため。
あ〜、なんか予告でもなんでもないな、これ。
以上を持って今日の日記にかえさせてもらってよいかな? おけ? OK?
よし、じゃぁそういうことにしよう。
あつさ、ねむさ、その他もろもろの疲れをミックスした、 今の私の錯乱具合を見ていただければ今日の日記は成功と言うことで。 (意味不明)
ではまた♪ (今日は久々に短い!)
|
2001年07月03日(火) ■ |
 |
らりるれろ♪ |
 |
昨日ちょっとした失敗でバイト先に連絡をとるのを忘れてしまった。
うちのバイト先は基本的に毎回連絡しないと仕事がないので、 前日連絡しなかった場合は行かないものとみなされる。 (すばらしい。)
ということは、今日は授業もないので・・・オフ! といってもオフ会ではありません。 お休み。
今日は天気もいいし、絶好の岩登り日和・・・・。
・・・・そうでした。 今日は相方がみんな仕事で忙しいんでした。 まさか1人で行けるはずもなく(私はまだ死にたくない。)、 これはもう室内壁でトレーニングするしかないって事かな。
えーっと、京都駅近くのジムは・・・3時からか・・・。
よし、もっかい寝よう。(こら)
いや、ちょっと自己正当化してみると、 最近ちょっと自分のなかの健康正常化装置(?)が正常ではなくて、 なんか疲れが回復しにくかったり、 疲れてるのに良く眠れなかったり(朝早く目がさめたり)するので、 こういう何にもないときは出来るだけよく寝るようにしている。
本当は規則正しい生活すればそれが一番良いのですが・・・ まぁ、無理ですな。
って言っても、 今日だって大東君が5時に起きて出てったりなんやで、 やっぱり熟睡は出来てなかったんだな、それまでも。
だぁら、2度寝も重要、それも必然、とにかく寝るぞ!
・・・・・。 だからって明るい時間にそんな寝られるかぁ!
結局起きて色々やってました。 片付けたり、昨日分の日記書いたり。 (だって大東君が止まってたからかけなかったんだもーん)
・・・・・・。 まぁそういうわけで、その日記を書いてるのが夜の12時を回ったところです。 0時を回ったと言うと翌日になるのでそれはだめです。 今はあくまで24時13分。
何がいいたいかお分かりですね?
依然・・・眠いのです、私は。 結局午後から人工壁登りに行ったりして、身体も疲れてるし。 今眠気は結構ピークに来てます。 シャワー浴びて寝ます。 文章もそろそろ意味不明でしょ?
じゃ、おやす〜。
|
2001年07月02日(月) ■ |
 |
教科書持ち込み可。 |
 |
寝坊した。 飲み過ぎだって・・・1人で・・・(苦笑)
二日酔いというわけではないが体がだるい。(二日酔いか?) ウダウダゴロゴロしてるうちに午前の授業が始まっちまう。
・・・・休講決定〜♪(自主休講ね) 大丈夫、この講義は休んでもなんとかなる。(予定) 午後の講義はきっちり出ないと・・・・。 ・・・・。 数分ゴロついた後、重い身体をひきづって台所へ。
包丁がキラリと閃く。 なぜかたまねぎを引っ張り出し、刻む、刻む、刻む。 平行して冷凍庫から肉を出し、回答し、適度な大きさに切る。 そしてフライパンに油を引き肉を炒める。 肉をどけたら、今度はたまねぎをとことん炒めめる。
何故こんなことを始めたのか自分でもよく分からないが、 どうやらそろそろたまねぎの賞味期限が怖いので使い切りたくなったのだろう。 単に寝ぼけていただけなのかもしれない。 さらに冷蔵庫を開けるとにんじんが・・・・ない。 あたりを探してもジャガイモも・・・・ない。
・・・・・・。 因みに肉はグラム90円の牛肉。
なぜかカレールーは存在する。 ハヤシライスのルーがあればベストだったかもしんない・・・。
ともあれ、今日のカレーはへたな小細工を使わなかったためすばやく出来た。 お昼にはもう出来上がりそれなりの様相を呈していた。
しかし、後で気付くことになる。 私はやはりこの時、寝ぼけていたのだと。
完成したかな? ってカレー鍋を眺めていると大東君から電話が。
「来週試験の先生の教科書大学の書籍部に売ってるぞ!!」 「よし、二人分買っとけ!!」 「ごめん、今金持ってない・・・」 「・・・・すぐ行く」
こうして私の生活は静から動へと移行する。 因みにここまで教科書ごときに躍起になるのは、 もちろんこの教科書を試験に持ち込めるからだ。 今日入荷されるかもしれないけど10冊程度、 そのように言われていたので半ば諦めていたのだが。
とにかくこうして教科書は手に入った。 1冊3000円という恐ろしいまでの痛手を払ったが、 まぁそれで単位が買えると言うのなら安いものだ。 そうして午後は9時半まで大学で授業を受けることになったのだった・・・。 もちろん「できちゃった結婚」も見られず・・・残念無念。
そうそう、カレー小話続編。 夜大東君が来て二人でカレーを食べようとしたときに、私は気がついた。
あ、ローレル入れてない。 あ、ガラムマサラ(辛味スパイス)も入れてない。 これらはいつも仕上がりに必ず入れるものだったのだ。
「こんなん普通のカレーじゃないか! しかも人参、ジャガイモ入ってないし!!!」
しかし様々なものを食わされてきた大東君は言う。
「俺はその方がええ。」
・・・・・。 覚えてろよ・・・・。 そのうちほっぺたが落ちそうなぐらい(死語表現?) 美味しいものを食わせるからな!
|
2001年07月01日(日) ■ |
 |
ある日曜日の物語。 |
 |
本当は今日は山に行くつもりだった。 最近岩登りや室内壁でのクライミングばかりで山歩きをしていない。 夏には槍ヶ岳に行こうと計画しているので、 今のうちから重い荷物を担いでの山歩きもしておく必要がある。
そんなわけで昨夜は12時に就寝。 今朝は6時に起床。 よし、出発だぁ・・・・・・と夢見ごこち。(こら)
天気よくて風が気持ちよくて・・・・。 とてもよく眠れました・・・・・・つまり失敗です。 寝過ごしました。 くぅ・・・・・。
どうしてこんなに一杯寝てしまったのだろう。 最近疲れてるのかなぁ?(といつも言ってる気がする。) まぁでもかなり気持ちの良い睡眠が取れたのは良いことだ。 おまけに天気が良いので洗濯も楽しめたし。
でも昼前になったらやはり外に出たくなった。 散歩をかねて外出しますか。
お昼はB.D.のハンバーグを食べたい気分になったのだけれど・・・・ 三条河原町店は日曜日と言うこともあって大変な混雑でした。 諦めて四条通のすき家で牛丼を食す。 これ・・・何かの予兆だったのかなぁ・・・・。 なんとなく、今日すき家で牛丼(並)を食さなくてはいけない気がしたのかも。 とにかく、この物語は午後9時に引き継がれる・・・。
ともあれ、とにかく暇だった今日は電車の中でその大半をすごした。 京阪線の特急に乗り、3往復ぐらいを読書しながら過ごした。 エアコンは効いてるし、座り心地はいいし、集中できる。 こんなに快適な読書空間は恐らく他にはあるまい。
満足するまで読書を堪能した後は家に帰りテレビを見る。 2週間ぶりの大河ドラマ「時宗」の後は、 ラブストーリーの後番組、日曜劇場「恋がしたい 恋がしたい 恋がしたい」 すっげータイトル。 と思いながらキャスティングを見ると、 渡部篤郎、水野美紀、管野美穂、所ジョージ、及川光博、岡江久美子。 なんか豪華キャストじゃないですか。
キャスティングはまぁ別として、 私は今回のこのドラマ、最初のシーンに感じ入ってしまった。 一見なんの関係もない7人の登場人物。 彼らがたまたま同じ牛丼屋さんに居合わせるところから、 物語は本格的に動き出す。
この7人がどうやらメインキャストらしいのだが、 しかし彼らが直接に交わることはあまりない。 それぞれがそれぞれの物語を歩み、時々その物語が重なり合う。 ああ、これってザッピングドラマなんだなぁ、なんてぼんやり考える。
(プレイステーションのゲームで「街」というサウンドノベルがあります。 8人のキャラがそれぞれの物語を歩み、 時々彼らの行動が別のキャラに影響を与えます。 あるキャラとあるキャラが影響しあうとき「ザッピング」が起こるのです。 名作ゲームなので一度プレイしてください。)
因みに、この牛丼屋が私が昼食をとったすき家だったりするから不思議。 そういえば先々週のR17にも登場してたな、すき家。 最近テレビと癒着でもしているのだろうか。
ともかく所ジョージはすき家の店長やってるし、 管野美穂は今日だけで牛丼の並を4杯は食べてたし、 恐るべき宣伝効果です。 物語のはじめの方でも必要以上に「すき家」の文字がアップされてた気がする。
そんなことはともかく。 今日のこのドラマ、なかなか良い感じじゃないかなと思った。
最近感じるのはドラマって最終回よりも初回の方が面白いんじゃない? ってことです。
なんていうんでしょうか、 ドラマの最終回ってドラマによってはすごく力が入ってて良いこともあるんです。 が、こちらの期待以上の品にはなかなか仕上がらない。 酷いときは予定どおりに脚本が進まなくて、 「やっつけ仕事?」 と思わせる終わり方をすることもある。
ところが初回って言うのは、 スタッフ全員、力が入っていて、 なんかすごく希望に満ちている(?)んですね。
そんなことを感じた今日この頃。
|
2001年06月30日(土) ■ |
 |
幸福論。 |
 |
今、私は世界で一番幸せだと思う。
ニンニクのたっぷり入ったラーメンと、 味噌ダレをたっぷりつけたギョーザ、 それにご飯を2杯とキムチを力一杯。
これだけを平らげ冷たい水を一杯ぐいっと飲み干す。 そして気持ちの良いため息を一つ。
ふぅ〜。 ごちそうさま〜。
多分、今の私より幸せな人は、 隣に座ってるメガネをかけた痩せ型のおにいちゃんぐらいだろう。
彼は約17分前に注文した定食がやっと目の前に出され、 その予想以上に分厚いトンカツに、今まさにかぶりつこうとしているところだ。 しかもこれがうまそうに喰う。
うん、きっと貴方は私より一杯の幸せを噛み締めているのでしょう。 しかし、私は私で想像しうる最高の幸せの中に身を浸しているところなのだ。 悪いか。
ここ3週ぐらい土曜日の夜は毎週ここのラーメンを食べている。 700円〜800円出せば美味い物を腹いっぱい喰える。 時には食べ過ぎて後悔することもあるが、 それもまた悪いことではない、生きているという実感だ。
そして一杯に膨れたお腹をさすりながら、 日が暮れかけた通りを南下して我が家へ向かってゆっくり歩く。 この間に感じる夕方の涼しい風がまた気持ちよいのだ。
うん、満ち足りてる。 生きるのに意味なんて必要ないし、 生きているってのはそれ自体大したことだと思う。
でも。 ごく普通の値段でそこそこ美味しく、 お腹は一杯になり、 店主の笑顔は最高。 こういうお店で夕食をとった帰り道と言うのは、 「生きてて良かったぁ。」 なんてことを考える場であったりもするものです。
まぁ、要するに幸福ってのはその人の気の持ちようってことですね。
なぜかそんなことをふと考えた、6月最後の土曜日。
|
2001年06月29日(金) ■ |
 |
蒸暑い・・・・。 |
 |
暑い・・・・。 蒸暑い・・・・・。
こんな蒸暑い日は何もする気がおきなくて・・・ クーラーの聞いた部屋で一日ぼんやりだらだらしてました・・・・。
なんていうのはダメ人間の見本です。 そうなってはいけません。 すくなくともそれは若者のすることではありません。
私? 今日も今日とて人工壁登ってきました。 いやぁ〜いい汗かいてきました♪ ・・・・。 いい汗ってのはさすがにうそかな。(汗)
運動で出した汗よりも、 駅からジムまで歩いてる時に出した汗の方が多いんじゃないかって、 そんな風に思うぐらい殺人的に蒸暑かった。
まぁ、今日の救いは天気が良かったので、 他のお客さんが自然壁を登りにいっている(と思う)為、 ジムが非常に空いていたことだろうか。
これでいつものような混み具合だったら・・・ 恐らく蒸発して気化してることでしょう。
必要以上に疲れた・・・。
あー、喉からから。 お茶を一杯・・・・・。 もう一杯・・・・・・・。 更に一杯・・・・・・・・・。
だめだ・・・・・止まらん・・・・。
これ以上飲んだらきっと夏ばてに。。。でも!!
ああ〜、これで最後の一杯だから・・・・・・・。
・・・・ごめん、馬鹿な私を許してもう一杯だけ・・・・。(エンドレス)
夏の暑い日は、適度に水分摂取しながら身体を動かしましょう。
|
|