● おさるのひとりごと ●


←目次へ昔のハナシ最近のハナシ
感想などはコチラ


2005年04月27日(水) スカウトメール

そういえば昨日、スカウトメールが来たのです。
実はちょっと前にチェックしていた会社。
渡りに船、と言うか、これはいい機会かも!?
てなことで応募してみることにしました。
どうかな?受かるかな?受からなかったらロンバケってことで。(^^;


2005年04月26日(火) 女子部

今日はP社7階女子部での送別会。
いやー。女15人もいるとすごいっすよ。(笑)
おなごは強いね。たくましいっす。
今までの生きざまを大いに参考にさせていただくこともできました。
で、例によって例の如く、私は遠いのでまっ先に退散したのですが、やはり今回も朝までカラオケメンツが
あったよですな。(笑)みんな元気だ。
私もカラオケいきたーい!!誰かさそってー!!


2005年04月25日(月) ほぼ1年ぶり

Uと会うことに。
なにやら木造のお勉強がしたいとのこと。
わかる範囲であれば・・・ってなことで、大した知識ではないので恐縮だったけど教える。
その後、岩盤浴とやらにトライ!サウナで汗をかいたことの無い私も吹き出す様に汗が!
これはすごい。そしてその汗がほんとにサラサラなのもびっくり。
こりゃ一体どういった仕組みだ?
次回(いつだ?)またこようという話になった。キーワードは『岩盤る(がんば(ん)る)』(笑)
その後のビールのうまいこと。
で、どうやら私は飲み過ぎたようですな。(^^;
色んな話をしたけど、やっぱりなんだか私はいつも思うんだけど、どの友達と会っても『感動的な再会』とか
『熱き抱擁』とかなく、すぐに『おー』とかいう程度で、あたかも昨日まで会ってたかのような
さっぱりとした再会になってしまうのが不思議だ。
でも、それはそれで嬉しい。それもまた変わりなき友情のひとつの形のような気がする。
昨日は来世での婚約を誓いました。(笑)ちなみに私が男です。
Uはおねいさん度がアップしていて落ち着いた大人の女、って感じになってました。
出会って丸4年?か?最初から奇麗ではあったけど、今思うとまだ幼さが残ってましたね。
なんて今回会って思った私でした。


2005年04月24日(日) ああっ!

野毛大道芸フェスティバルを見に行って来ました・・・が、人・人・人、で頭を見て来た感じ。
そんな中でもひときわ『おおっ!』だったのが民謡歌手・伊藤多喜男のストリートライブと
日本の伝統的な操り人形でした。芸をする前に西洋のあやつり人形との違いや操作方法など
詳しく説明してくれててそれがまたよかった。
日本の伝統芸能に触れる機会ができました。

さて、夜にとうとう長い間ほっぽらかしていたドラクエをフィニッシュさせるべくラスボスにトライ。
(ここからはやったことのある人じゃ無いとわかんないだろうな。)(^^;
で、戦っている最中、ふと『あっ、チームモンスター使ってないな』と思いチームおさる(笑)を使うことに。
ギガントが攻撃し・・・『ラプゾーンをたおした!』
なにいいいっ!!( ̄□ ̄;
やられた!最後の最後でおいしいところを持って行かれてしまったぁぁっ!
ガビーン!!・・・倒したのにショック・・・。
るるるる〜・・・(T_T)←たそがれ


2005年04月23日(土) ダイニングセット到着

実家にダイニングセットが到着したらしく、早速晩御飯から使わしていただきました、と電話があった。
たまたまなのだが、結婚40周年祝いになってしまった代物です。(笑)
こっちに来てから毎年私の誕生日に親が『好きなものを買え』と1万ずつ振り込んでくれていたのだけれど
特に使わずに取っておいたもの、プラスいくつかで、とてもそんな値段では買えないものだったのだけれど
値切りに根切り倒して購入。柿渋のかっちょいい和・ダイニングなのだな。
・・・実家にはちょっと似合わない代物ではあるが。(^^;
ちょっとキッチンの面材にダイノックシートでも貼ってカラーコーディネイトした方がいいかもなぁ。
照明も和モダンにして。
・・・なんてことを言ってもやらなそうなのでそのままにしとく。(笑)
いつか(いつだ?)ゆっくり帰れたときにでもやってやろう。
少しはカッコ良くなるかなぁ?

今日は我が家では旦那と大物を洗って干して居間の(他の部屋は?(^^;)お掃除。
とらじがそわそわしてました。


2005年04月22日(金) 旦那がハニカミ

うちの旦那は『恋するハニカミ』が大好き。
くっさいドラマも大好き。
今日もハニカミを見てニヤニヤしています。嬉しそう。
私はハニカミ見るよりもそんな旦那を見てる方が恥ずかしいよ。(笑)
っつーか、面白いよ。・・・いや、やっぱ恥ずかしいのかな?
なんかこう・・・ニヤニヤ、ってそんなすっきりした表現はふさわしくないね。
まさに『ほくそ笑む』って感じですかね。(^^;

ほんとは今日は109シネマズがカップルディなので旦那が早く終わったら何か映画でも見に行こうと
思ってたんだけど、早くなかったし、旦那は『豚を見る』とか言って『紅の豚』を見るつもりだったらしく
まっすぐ家に帰りました。

日中は相変わらず色んな人から情報メールが入り、やっぱり沈没船から命からがら脱出した感が否めない。
しかし、まだ残ってる人もいるしみな不安で今日は上司にみんなで今後を詰め寄ったりもみたみたいだけど
結局はあやふやにかわされて終わったようです。
夜には一足先に他会社に出向に出た人から電話があって色々どこも大変だなぁ、と実感。

ダイニングセットは無事梱包&発送したみたいでせんきゅーでした、とチーフにメールしたら電話があった。
その他、営業さんとかからも『次はいつ来るの?』と。
色々心配してくれたり、会いたがってくれたりするので嬉しいなぁ。
月末に保険証を持ってくのでまた行きます、と答えておいた。

みなさん今後はどうなることやら。もちろん私も。


2005年04月18日(月) 色々

ありまして。
明日で会社勤めもおしまい。
新たに仕事探ししなくちゃなー。
と、言うわけで。
毎度仕事がなくなるたびに日本一周を考えるわけですが、今回は車無し&家のローン有りで
またまたこのもくろみはかなわぬようです。

ただ、色んな方々から色んなありがたいお言葉をいただき、設計者冥利に尽きると言うか。
もっともっとお勉強せねばなりませんな。
頑張ろう。
会社がどうこうとかは別にちっとも関係ない。
むしろよかったくらいです。
昨日、美貌と知のKさんを筆頭に折衝マスターTさん、誠実と技術のNさん、美術と経験のTさんなど
女ばかりで仕事に対する熱い想いを語っていたところ、美術のTさんがKさんに「あなたが会社を興せばいいのよ」と
言われ、みんなで「そうだそうだ」「ついてきます」と言うことになった。
みなそれまで腕を磨いて備えるべし、と言うことでプロジェクトKと名づけられた。
非常にわくわくする。楽しみである。適当に過ごせないな。切磋琢磨だ。

祝・P社卒業(笑)


2005年03月30日(水) ロッカフラグース

先日、夜中に「熱唱オンエアバトル」をたまたま見たんだけど、その中に九州のバンド「ロッカフラグース」と言うのが
出てきました。ボーカルが女の子のバンドなんですが、なんか特別に光ってました。
テレビなのに声の突き抜けっぷりがよくて、「これ、ライブで聞いたらどれだけ凄い声なんだろう」と思われて
わくわくしちゃうようなバンドです。
私は行けそうも無いけど↓の日程でストリートライブやるらしいので興味のある方は是非。
そして私に感想聞かせてね♪(笑)
テレビ東京系TVアニメ『B-伝説!バトルビーダマン炎魂』のエンディングも歌ってるらしいけど見るわけもなく・・・。

ストリートライブ予定:
04/10(日)@横浜ドッグヤードガーデン(詳細未定)

なんて書いてる今日は休日出勤中。
別に忙しいわけではなく・・・(以下略)。


2005年03月17日(木) お暇な方は是非どうぞ

2005年03月26日(土)
東京・六本木ヒルズ『TokyoWalker 15th Join us! in Roppongi Hills』
東京ウォーカー創刊15周年記念イベント
Join us! in Roppongi Hills

【日時】3月26日 12:00〜
【会場】六本木ヒルズアリーナ
【出演】スムルース/キセル/玉置成実/平川地一丁目
※入場無料

最近書く暇がないでござる。
色々忙しいでござるよニンニン。
小ネタはたくさんあるのに書く前に忘れる日々・・・。


2005年03月05日(土) ここのところ取り憑かれていること

先週、現地調査に行ったお客さんは若いのに車いすの方で、バリアフリーにリフォームしたい人なのだが
まだ新築で、しかもまだ完成してなくて(もう月末には完成するけど)でも、そんなわけなので
一度も使ってない機器をバリアフリー対応のものに変えるのだが、それだけならまだしも
段差の解消やら動きやすい様に開口部(ドアとかね)を広く、など色々。
正直、戸建てならなんてことないのだが、マンションであるため配管などは移動できないし、
躯体はいじれないし、間取り的にも前も横もパイプスペースに囲まれて移動できなかったり
とにかくなんとかしてあげたくてありとあらゆるメーカーや工事の人、福祉コーディネイターの人、
ベテランの設計さん、等々聞きまくりファックスしまくり、WEB検索しまくり、メールしまくり
なのだけど、最終的にみんな煮詰まってしまって解決しないことばかりなのです。
まだあきらめてはいないけど、リフォームの限界、と言うかある意味リフォーム以前の問題と言うか
みんな家族によって優先順位は色々あるんだろうけど、明らかにどうにもならないことを優先に
したほうがいいぞ、と思ったし、まあ、安い物件ってのはそれなりの理由があるんだな、とか
障害は個人によってほんと細かいところが違って書籍・資料を調べたからって決してそれていいわけではなく
10人いたら10の障害があると思った方がいいよ、と施主さんにも言われたけどほんとその通りで
非常に勉強になると言うか、奥が深いと言うか、これはもっと勉強すべき項目であると深く感じています。
そんなわけで毎日それにかまけている時間が多く、結構ぐったり。
もちろん、それ以外の仕事もあるわけで。
ほんといくら時間があっても足りない状態。
設備とかはもっと融通の効く、微調整ができるものとかあったらいいのに、と。
世の中、障害のある人のものを考えるのはやっぱり健常者と言うか普通の人と言うか、きっとそんな人であって
実際に例えば車いすの人が器具の設計してるわけじゃないんだな、と。
あくまでも健常者が『きっとこうしたらつかいやすいだろう』と推測したようなことで作ってる感じなのだ。
なんだかちょっとやるせなくなってくると共にどうしたらいいのかと(今回に限らす今度全て)悩める日々。
なにが一番いいのかはわからないけど、みんなが生活しやすい空間を作っていきたい。


おさる |おさるにメールおさるにひとこと
あなたはここに来た 人目です