2004年01月26日(月) |
岩田先生のレッスン(テンペスト)と公開講座 |
昨日は、作曲(和声)とレッスンがありました。 レッスンは3月に弾く予定のテンペスト。 各楽章1回ずつレッスンで見ていただいたのですが、 2楽章がどうもうまくつかめず不安だったので、 2楽章中心に見ていただくことにしました。
で、ここのところ2楽章ばかり練習していたら、 2楽章は結構いいところまでいっていた・・・(^_^;) ということで、1,3楽章がかなり崩れかかっていて、 気づいてよかった〜といったレッスンになったのでした。(自爆) 特に3楽章が随分と雑になってしまっていたみたい。
このテンペストとは、かなり長い付き合いになるけれど、 長い付き合いをしてる曲・・・ (ある程度仕上がって、仕上がりが崩れてきている曲)を、 本番最高潮の演奏が出来るよう、仕上げなおしていく方法・・・ これを学ぶのによい機会かな、とも思っています。
また、今回はテンペストだけでなく、 他にも演奏予定の曲が別の日程であったりするので、 そういったものを上手に掛け持ちして仕上げていく、 そういうコツも身に付けられたらなぁ・・・なんて期待しています。
作曲(和声)の方は、和声の宿題ではなく、 この続きを作ってごらんよ・・・という遊びの作曲が宿題に出ていたので、 インベンション片手に(爆)、簡単な曲を作っていました。 ハーモニーを感じながら、2つの旋律を重ねていくことの難しさに直面。 そのことについて質問すると、コツを教えていただけ、 「そっか〜〜」と眼からうろこの面白さ♪ 稚拙な曲ではあるけれど、作る楽しみをちょいと堪能できたのでした。(^-^)
そして、今日はディアベリのソナチネ。 ディアベリって知ってはいるけれど、 どういう人なのか詳しくはよく知りませんでした・・・(^-^;A ベートーヴェンとの関係や、 そこから想像する岩田先生独自の視点が面白かった! また、かなりきちんとしたソナタ形式なので、 省略されまくっているソナタ形式の曲より、理解しやすかったかも。
省略されまくっているソナチネのとき、 ん〜〜どの部分を展開しているの? と展開部があまりに短いため、 思わず探してしまうことがあるのですが(まだまだ未熟です・・・)、 この曲の場合、それがはっきりわかるので面白いです。 2楽章のテーマが、3楽章に引き継がれている点も、 2楽章が短いせいか、または印象深く何度も繰り返されているせいか、 3楽章に入ったとき、「あ、さっき聴いたメロディ」って、 すぐにわかって、それが面白い。
わかりやすいって、聴きやすさや面白さに繋がる部分って多いと思う・・・。 今回のソナチネは、しっかりと「主題の再確保」までしてくれているため、 1度聴いただけで印象に残る度合いが、やはり強いですよね。 これはわかりやすさに繋がるし、 展開部も、さっき聴いた部分をこんな風に展開してるんだって、 楽譜を見なくても、聴いているだけでわかる・・・。
もちろん、中には実際に楽譜に対面して、 こうして受講することによって見えてきた浸透動機・・・なんてのもあって、 それがわかるとどうやって演奏しよう・・・と楽しめる部分が増えるわけで、 それまた面白いのです。
あんまり単純なソナチネよりも、 これくらいのソナチネの方が、やっぱり楽しいなぁ・・・。 岩田先生もおっしゃっていたけれど、 省略されすぎているソナチネを説明するのは本当に難しいです。 生徒に教えるとき、これくらい「ソナタ形式だ〜」ってわかる展開をしていたら、 ソナタ形式について教えるとき、教えやすいなと実感したのでした。
あ、それからもうひとつ面白かったこと。 この曲は転調がとても面白くて、 その点についてたくさん説明していただけたのが、 めちゃくちゃ面白かったです♪
次回はベートーヴェンにするつもりでいます。 どういった形の講座にするか、実は今悩んでいるのですが・・・。 人数固定にしてじっくりベートーヴェンと付き合う、 研究会のような形に持っていくのも楽しいよな〜と思ったり。
今年もレッスンに講座に、 楽しく学んでいけたらいいな〜と思った二日間だったのでした。
|