| MIKI.PRUNEの方丈日記 DiaryINDEX|past|will
 
 
 
 古い門をくぐると、左手に昨年暮れにできたギャラリー酒蔵楽がさらに中庭を歩いて行くと今日のメイン会場の酒蔵が見えてくる。
 
 ここは、江戸時代延宝元年(1673年)創業の佐野市田島町に
 ある「開華」の醸造元・第一酒造で、昔ながらの建物に、
 歴史を感じさせてくれるたたずまいです。
 今日・明日は、年に1度の酒蔵見学会がおこなわれているので、
 足を運ぶ。
 お米を精米し、洗米したお米を水に浸し、また、水きりをしたり、
 お米を蒸したり冷やしたり、いろいろな工程を経て、お酒が出来る
 までを案内してくださる催しです。
 
 ここのお酒は、水のおいしい土地柄の井戸水と昔ながらの手作りで
 作られています。
 丹精こめて作られたお酒は、とてもおいしいと評判です。
 
 今日のもう1つの目的は、昨年できた蔵を改築したギャラリーを
 見ることです。木の温もりを感じさせるその空間は、それほど
 大きくはありません。ちょっとした絵画や陶芸、写真などを展示
 するのに丁度よい広さです。
 ミニコンサートも開催予定だそうで、どんな演奏会になるか楽しみ。
 地元の情報発信とコミュニケ−ションの場所を提供して行こうという
 第一酒造さんの思いやりが感じる空間でした。
 
 今日の一首
 
 温もりの 昔を伝える 空間は 新しきものの 出ずる場所となり
 
 お酒の ほのか香る 蔵に入る
 かくれんぼした 思い出蘇える
 
 
 
 
 
 
 
 |