日々是無常。(直リンク禁止)
DiaryINDEXpastwill


2001年09月25日(火) 本日はマジ語り入ります

待合室にテレビが入った(のはちょっと前からなんだが)もんで、ワイドショーでテロ事件関係のニュース垂れ流し。こないだから休日もあまり外に行ってないのは、やはり先日職場近所まで騒がしかった(後で知る)せいか。デマでよかった、爆弾騒ぎ。今日も生きて帰れたよオカン・・・。

 イスラム系の人々が窮地にいる。原理主義者の一連の騒動のせいで、イスラムの大半が今肩身の狭い思いを強いられてる。いや、本当はテロが起こる前からだったらしいな。98年にタリバンが政権握ってから、女性が教育受けるのも、普通に外を歩くのも規制されまくって、挙句紛争続きでダム壊されて畑が壊滅したりで住民の生活はちっとも良くなってないとかニュースでもやってましたが、本当だとしたら許せない話。かの国では主権在民という言葉は無いのか。市民の生活省みなくて滅んだ政権はいくつあろう、それこそ一向一揆(政権つーレベルじゃないか;)からフランス革命に至るまで。少なくとも日本には『衣食足りて礼節を知る』って言葉もある。国がある程度豊かにならないと、原理主義の過激派みたいなのも出てくる危険性が確かにあった、という事か。
いうまでも無くイスラム全てが悪なわけじゃない。今回の事件で思わぬとばっちりを受けた人々も、さぞ無念だろうとおもうと、気の毒でならない。ただ、忘れられないのは、テロ実行犯のそれまでの生活ぶりは、『真面目で礼儀正しかった』などというのが大半という事で、市民が最も恐れる所でもある…。

 新聞のコラムとか目ざとく見てくと、時に脳髄のツボにくるような言葉に出会う(まああくまでワタシの主観ですが)。その中で思わずワタシが記事を切り抜いてしまったのが、読売の21日朝刊1面の<世界の危機 日本の責任>だった。

『テロリストは国家と違う。国対国なら話し合いという外交的論理も働くが、テロはそういう国際秩序の破壊そのものを目的にしているのだから、平和的に話し合いのみで解決しようという論調は非常におかしい。テロとの戦いは報復ではない。正義感とか怒りと言う人間誰しもが持つ倫理、それらを結集した戦いになる』

要約すると、後半の論点はこうありました。ウチはたまたま新聞が読売だったんで読む機会に恵まれまして、この記事を読んでいたく勉強になったと感じたのでした。

 今回の事件で『報復』という言葉が出た時、ワタシは真っ先に戦争がまた始まってしまう、と心配しました。ただ、この悲劇がきっかけになったとしても、それを怨む事が果たして出来るのか、とも同時に思いました。被害者や遺族の無念が晴れるとはとても思えないし、マンハッタンから遥か離れた日本で「何が報復だ、アメリカのやり方は気に入らん」と言った所で、たいして意味ないと思ったんですよ。『事件は会議室じゃない、現場で起きてるんだ!!』っていう、アレです。実際、ビルから脱出した人は、逃げる時も全く振り返らずにひたすらその場から離れたがっていたって報道されてたし。傷の深さは、当事者ですらそれだけ大きな差があったって事ですよね。
こういう事件って、直接の遺族や友人・仲間でもない限り、その言葉に被害者同様の厚みは無い(無論ワタシのこんなタワゴトもそうだと百も承知)。ましてや日本人平和ボケで、どこか対岸の火事、或いは映画のワンシーン見るようだって状態だったしさ。
呆れたのは(キツイ言い方になりますが;;)あの飛行機衝突の瞬間を見て、歓声挙げた人がいるって事。平和ボケした日本人にもこういう非常識がいたみたいだから、あの瞬間確実に命を手放さざるを得なかった方々の無念の声は届かなかったのか、っていう憤りと、パレスチナでおそらく今『生活の安全も経済の安定もかなり乏しいであろう人々』がテロに喝采おくったって事。これで民主主義国家敵にまわしたら、ますます中東の市民の生活苦しくなるのに。歴史的な意味での解決も出来なくなって、泥沼になるだけだろ。・・・もっと早く、中東、アフリカ諸国の生活水準上げることは出来なかったのかな。衣食住満たしてないと、礼節どころか、たくさん死ぬからたくさん産む、んで人口増える一方・・・っていう悪循環は終わらない。更に軍が入り込んでトドメ刺してるような感じだ。いい加減、大勢の市民を食い物にして私腹肥やしてる連中にしっぺ返しがあると思うんだけど、この分だと先にこっちがくたばりそうだな。世にはばかるのは●まれっ子ばかりか・・・(泣)。

 いい加減、この辺でなんとかしてけじめつけないと、第二、第三の犠牲者が出かねない。日本も、戦争は憲法で放棄してるけど、金だけ出して手を出さないと湾岸戦争時みたいに外交にきたすだろう。第一次、二次大戦みたいに大国の戦争の最中に火事場泥棒みたいに領地横取りして戦争を泥沼化させるようなこともして欲しくない。同じ失敗をしないって事も、犠牲者への供養にいつかなると思うから。
テロを憎むべき行為として、徹底的に排除していくしかない。日本は、まだ当事者意識が無さ過ぎる。それが今、毎日の仕事と同じ位気になっている。
今回のやたら長い語りは、引く人もかなりいると思います。それでも何か意見のある方がいれば、是非聞きたい。


緑川 志信 |MAILHomePage

My追加