2002年07月15日(月) |
小林恭二「カブキの日」を読む |
もう、この手の本を選んでしまうのは 自分的にとてもベタで、恥ずかしくなってしまうのですが 好きなものはしょうがない。
別な世界の現代日本、琵琶湖畔の巨大船舞台「世界座」 そこで行われる「顔見世」の日に起こる事件のお話。 客の一人として観に来た少女蕪(かぶら)と 人気役者京右衛門、名女形あやめの三人の主観で 話が進むという構成。
ひき込まれて読んだことは読んだんですが 今いちツボじゃなかった。。。 どこかおどろおどろしい話で、 読んでるとどうも絵が伊藤潤二のマンガで浮かぶ。 線が多くてみんな目のまわりが黒い。 ストーリーの感じも似てるような気も。。。 そんで読み終わってみると 物足りない気分が残る。 まだ読みかけだったような気がしてます。
蜷川幸雄の解説はよかった。
|