2002年07月20日(土) |
ベルンハルト・シュリンク「朗読者」を読む |
普段、翻訳ものってなかなか手が出ないんです。 これは作者その人の文体じゃなく翻訳者の文体なんだーと、 頭を切り替えて読もうとするからでしょうか。 そのせいか 翻訳ものを読むときって、 いつもより時間がかかったりするんですよね。
「朗読者」も、ちょっとかかりました。 でも、よかったー 15歳の主人公がかなり年上の女の人と 関係をもってしまうところから始まり それがすごくはかなくて危うい幸せな日々として描かれていて その後の展開が意外なだけに どうしてもハッピーエンドになってほしいと 祈ってしまうお話でした。 ドイツ文学って意識があったからかしら。 すごくストイックな気がしました。 前半の甘美であろう日々の描写が、淡々としてて。 でも、年上の女性・ハンナの存在は生命力が溢れてたなあ。 歴史や、それに関わった世代への断罪だとか 複雑なものが絡んでくるんですが それらすべての要素が緻密に関わり合い、 無駄なもののないお話だと思いました。 そこもストイックに感じられます。
これも吉野朔実さんが紹介してて、気になった本だったんですが 「こういう本が売れると安心します」と書いてました。 なるほど。 これをベストセラーにする世界なら まだ捨てたもんじゃないかも。
>そして今日も飲みのわたくし
未来樹代表こっぺさんちで。 幸せな一時でした。 あすこのおうちの食べものはみんなおいしくて お話もいつもたのしい。 何より、酔っぱらったこっぺさんが 一番楽しみだったりします。 黒く、キュートに酔っぱらう。 いつものこっぺさんじゃなーい。 またお邪魔させて下さい。
|