2002年10月10日(木) |
評価は、評価する人の状態にかなり依存する。 |
書き手は、自分の生活の中で自分の感じた事を書く。 読み手は、その文を読み、自分の生活や経験に置き換えてとらえ、 共感したり、反発したり、評価したりする。
この「自分の生活に置き換えて捉える」という点が味噌で、 共感の有る無し、評価するしないにこの部分が大きく関わってくる。
「共感の有無、評価するしない」は、 書き手が書いた文の内容に依存するのは当然であるが、 かなり読み手の状態に依存している。
こんなの当たり前のことかな? ただ、当たり前のことでも文書化することで、 自分のなかでしっかり考えがまとまるから無駄じゃないって思う。
「本当に無駄って思ってる?逆に有意義・不可欠だと感じていない?」
|