納骨及び49日法要。
自宅から車でおよそ2時間。
富士霊園は近いようで遠い・・・
出席の親戚は遺族を含めて計6人。
お経は11時15分。
埋蔵はその少し前に済ませる。
初めてお墓の中を見て、「こうなっているんだ〜」と納得!
お墓の中の構造を説明したいけど、ちょっと難しいな〜
墓石の土台の下に、その土台よりやや小さめの四角い空間があります。
ちょうど、床下収納みたいな感じです。
そこに、骨壷が1つありました。
その骨壷が、30年前に亡くなった義父さん。
そこに一回り大きい婆さんの骨壷が入った。
見たところ、骨壷はあと2つ入るかどうか・・・
が、この作業をしてくれた作業員(埋蔵士?)に聞くと、
お墓の土地一杯まで、床下収納を拡げる事が出来るらしい・・・
それなら骨壷20個も、いや30個でも入るだろう・・・(笑)
その後、昼食。
予約した会席弁当をこれまた予約した部屋で頂く。
何段あるか判ってんのか〜?
老体に鞭打って登れと〜?
結局、膝が笑うほどの経験をしました・・・(´_`;)
絹江は、平気なo(^-^o)o(^-^)o(o^-^)oで階段を数えてました・・・
その数、およそ220段・・・
無理できる身体じゃない事を 思いっきり 実感するのにさほど時間はいりませんでした・・・(笑)
|