w i l l . |
つれづれ。 | |
2007年05月29日(火) 1年前はあんなだったのかなぁって思う。 昨日もそう思ったけど、今日またそう考えちゃった。 あの頃まさか小児を選ぶなんて思ってなかった。 だから研究もだし小児の授業もただ漫然と出てただけ。 だから明日は3年生の小児の授業に潜入☆ 授業を受けるっていうこと自体が久しぶりだからうきうきする。 「なんのためにこんなことしなきゃいけないの?」 これさ、3年生がいうのは理解できる気がするんだ。 でもそれを同じグループ内でいわれちゃうとどうしたらいいかわからなくなる。 3週間のブランクは大きいし、その間にも私たちはいろいろ学んだけど。 意味を見出してやってることなのに、そうやって軽く否定されるみたいな言葉が出てくると凹む。 凹むっていうかかなしくなる。 「なんでわかってもらえないんだろう」って。 そして意味とか目的とかもたないでやると苦痛で仕方ないだろうなって思った。 そりゃ楽な作業じゃないし面倒なことのが多いけど、苦痛ってわけじゃない。 たくさんのことに追われてる状況はつらいけど。 共通の認識とか目標とかそいうの共有できればいいのに。 知的好奇心。 彼女が言うとおりだと思った。 学ぼうって姿勢になってるあいだ、知的好奇心が旺盛になる。 だからどこまでも「なんで?」「どういうこと?」ってなりそう。 そんな自分がちょっとイヤ。 研究には意味があるって思う。 おおげさな話にきこえるけど看護の質の向上とかさ。 ただ、今ここでこうやってることにときどき戸惑いをおぼえる。 研究方法を身につけるのも大事。 でも看護っぽい勉強はほとんどしてない。 それが不安になるときがある。 他の領域の子に「大変だね」っていわれても「うん」ってそのままいいたくない。 大変だけど実りは必ずあるわけだし。 ただただ「大変なことをわざわざやっててかわいそう」みたいに思われてるのがやだ。 意味があってやってるんだってことが伝わらないことがここでも悲しい。 新しいことを知るのは楽しい。 世界が広がるから。 むしろ知らないと損をしてる気さえする。 だから勉強することはいい。 じゃぁ一体何にそんなにもやもやするんだろうね? 不思議。 英語の本が新しい版が出るんだって。 それで思わず「じゃぁゆくゆくは買わなきゃいけないのか」って思っちゃった。 本当に学校に戻ってたらどうしようー。 でもいそうだなぁって思ってきた。 このまま就職決まったらそうなる可能性特に高いと思う。 話が前後するけど。 ゼミの効用の話。 知的好奇心でしょー、日本語の意識が高まったことでしょー。 それからわからないことをわからないっていえることになったこと。 あと反復学習でしかも言語化することで復習してまた深めてる。 グループワークもいつも効率よく進むわけじゃないけど、今までと違ってやたらイライラしたりしない。 ひとの話をきく姿勢ができたし、自分も何かあれば発言するし。 協調性が芽生えた感じ。 +++++ ふとした瞬間とか、頭をよぎる。 私の中にある「最後の言葉」とか。 今までのいろんな状況とか光景とか。 卒業アルバム。 思い出のほとんどがまた何かを呼びさます。 だって5年間ずっとだもん。 中高の話すれば思い出さずにはいられない。 それくらい関わってたんだ。 全然問題ない。 いいひとたちに囲まれて好きな勉強して不満なんてない。 このままもうしばらくしたら軌道に乗れそう。 でもそんなときに限って何かがありそうでちょっと不安。 どうか何も起きませんように。 +++++ そういえばすごく素直じゃないなって思った。 何かいわれてもついまず否定したりしちゃう。 「がんばったね」とかいわれても「うん」っていえないし。 ひろい意味ですきだなって思う人にそういう態度で接したりできないし。 むしろいじわるしたり憎まれ口たたいたりしちゃう。 よくないなぁって思う。 わかってるんだからどうにかできるはず。 | |
By ちぃ。 | |
b a c k o r n e x t o r m e n u | |
M a i
l
|