w i l l . |
「なんで?」 | |
2007年06月06日(水) 分析がすすまないー。 うがぁ。 それはそうと、アセスメントのために図書館に本をさがしに行きました。 そもそもPIが何なのかわからなかったし、適応とか知りたかったから。 それだけのはずなのに、気づけば手元に本が3冊も。 心疾患の本とー、babyの輸液管理の本とー、それから未熟児新生児ケアの本とー。 心疾患の本はふと目にとまって、術後合併症が出てたから。 輸液のは本来の目的だからよしとして。 3冊目。これ今読む本じゃないのにー。 今は分析をすすめなきゃなのにー。 でも関心があるんだもん。 しかも図書館行くちょっと前にこないだからの疑問をつい訊いてしまったからさー。 そしたら色々資料あると思うよーなんて親切に教えてくれるからさー。 気になっちゃうじゃんねぇ。 たぶん分析から逃避したい気持ちもけっこうあるんだと思う。。 それ読めたら次はデベロップメンタルケアの本が読みたい♪ 詳しそうで新しい本をすでに発見しちゃった。 ちなみに解決した疑問。 「なんで腹臥位なのか!?」 横隔膜がさがるから呼吸が安定しやすくなるんだって。 あと血流が身体の前面(ベッド側、下側)に集中しやすくなるから消化を促しやすいとか。 それに加えてやっぱり胎内環境に近くて落ち着くっていう3つの理由かなって話を聞いて思った。 唐突に文脈を無視してこんなこときいたのにちゃんとこたえてくれて大変ありがたかった。 これを疑問に思ったのは地域のときに保健師さんが腹臥位推奨してたから。 それなのに実習のとき子どもたちがみんな仰臥位だったことが不思議だったから。 もちろんオペ後は腹臥位なんてとんでもない。 でもそうじゃなかったら別にあの子たちも腹臥位でもかまわないんだって。 でもまぁSIDSのリスクのひとつではあるから側にいられるときがいいよねって。 NICUの子どもたちはずっとモニタリングされてるから腹臥位でもいいってことらしぃ。 なるほどー。 面白いなぁって思う。 知らなかったことを知ることって楽しい。 そして「なんでだろう?」って疑問に感じるのを忘れたくないなぁと思った。 さらに。 実習とかで関わった子どもたちってみんな先天性の疾患だった。 ん。 だからかな。 やっぱりbabyが気になる。 とはいえ今日も3年生の授業出たけど、学校も気になることではあったり。 もともと学校ではたらきたくてNsを選んだのにね。 | |
By ちぃ。 | |
b a c k o r n e x t o r m e n u | |
M a i
l
|