w i l l .
 スタンダード。

2007年08月17日(金)

今日きんようび。
二次の結果発表とインタビューからちょうど1週間。
早い?遅い?
もう1週間たつんだっていう気持ちと、あれって1週間前のことなんだっていうのと両方あるかな。
研究に関してはもう1週間たつのに全然すすんでないじゃんっていう思いが。
うん。
来週学校ひさしぶりに行く。
なんだかんだ先生も1週間以上ぶりになるはず。
それまでに何かがある気がする。
何かが変わる、そんな気がする。
根拠とかないけど漠然とそんな風に思う。
次に学校行って先生と会うときは何かひとつ違う気がする。
アンニュイ通り越してニヒリズムとか。

そういえばこないだ指摘されて気づいたこと。
「大人はきらい」って私がいってて。
「大人じゃないの?」っていわれた。
へ?って思った。
どこをどうとったら大人なの?って。
でもよくよく考えたら大人っていわれても不思議はないんだよね。
少なくとも成人ではあるし。
大人子どもなんていうのはどこで線引きするかとかものさしの問題でもあるけど。
そもそも大人と子どもが対なのか?っていう気もするし。
そのときは「モラトリアム?」ってこたえた。
とりあえずはそんな感じなんだと思う。
でもたぶん二元論だったら子どもって言いたい。
だけど子どもだとはなんか宣言できないからモラトリアムとかいっちゃうんだと思う。
そういえばこないだも言われたなぁ。
「やだなぁ」って何度もいってたら「でもいつまでもピノキオじゃいられないよ」って。
そのときはピーターパンじゃないの?って思ってそっちに気をとられてたけど。
器だけ大人ってよく思う。
まだまだ高校生とかに間違われるからそれもどうかと思うけど。
社会的に大人っていえばいいのかな。
ね。
大人になってもいいけど、「こども」でいたいなって思う。
大人対子どもっていうラベルの子どもじゃなくて。
誰かの「こども」でありたいって。
こう無条件に大切にされる感じ。
最近そんな思いが強くて自分が疲れてる。
実現しないこととかを求めてると結局疲弊するだけって思うのに。
何かを望むときのエネルギーって大きいと思う。
だから。
そのエネルギーが大きすぎて疲れる。

ナイーヴだけど意外とタフだなって思った。
ふとした瞬間に「けっこうストレスかかってる」って思う。
でも本当にその気づく瞬間までは全然気づいてなくて。
むしろ何年もずっと気づかないで最近気づいたとこがけっこうあって。
あれは普通じゃなかったんだって知ることが。うん。
ノーマルだと思ってたらちっともノーマルじゃなかった。
私の中のスタンダードは一般的じゃなかった。
そんなショックとか。
タフっていうか適応するために鈍くしてただけかもしれないけど。
うん。
いろいろあるなぁって思う。
ちゃんと離脱できるかなって今からちょっと心配になる。
今すぐっていわれたらやっぱり無理って思うし。
徐々になんだろうけど、大丈夫かなって不安になる。
まだおきてないことをあれこれ心配するのはもう癖だから仕方ない。
でもそれで一喜一憂(しかもほとんど憂の方)するのよくないと思うけど。
よくないっていうか、自分がそれだとやっぱり辛い。
悪いことがおきるかもしれないんだったら最悪の事態を想定しておきたい。
その方が衝撃が少ない気がして。
でも結局どうなるかっていうのがわかるまで凹むことが多いからあんまりよくないのかも。
適応を促すために色々想定してるはずなのに結局適応できてないもん。

まずい。
このままじゃ路頭に迷う。
By ちぃ。
b a c k  o r   n e x t  o r   m e n u
M a i l    

Edit by オレンジミルク。
Photo by trueblue