2001年05月29日(火) |
お…予定と違ってきた |
なんだかんだいってもやっぱりそういうことなんだよね。 結果がすべて 残念ではあるけどね。 そういう意味で大学なんていうのはかなり優遇されてると思う。 ほとんどの講義では出席を考慮してくれるから。 本来出席は2/3以上で無ければテストは受けられない (うちの学校では) というものでしかないと思う。 出席して当然 けど実際は出席すれば単位をもらえたり テストが悪くてもある程度考慮してくれるというのが多い。 結果、学生の方が出席をしても単位をくれない教授を嫌う。 …確かに現実問題としてテストのみで判断したら 落ちる学生が多いし問題になってしまう。 でも…そのことに関する知識がかけてるから 点数が取れないわけで。 社会に出たときに困ると思うんだよね。 教員も然り、エンジニアも然り。 無論…得た知識など一時的なもので 役に立つかと聞かれれば…NOですが。 確かに昔は(理工系でいうなら) 実際に使う知識は会社で教えられたものがほとんど。 でも現在はそれなりの即戦力を求められてるわけだから…。 教育課程も変わってきて はっきりいってしまえば「学習の量」は落ちた。 無論それにともない知識も減った。 一方、社会で求められる質は上がっていく。 双方の流れがまったく逆行しているなら 今僕らが…得られるもの、得たものはどうなるのだろう。 その差にある、もの。 ここにつらさを、厳しさ感じる、それは決して僕個人の感覚ではない。 耐え切れるのか? 軟弱だといわれようとも。 現実問題として。
|