地球の走り方



接客業

2011年08月12日(金)

本日、とある会の懇親会で、お店の方と少しいざこざがありました。
僕は傍で見ていただけて一言も発していませんが(もちろん、自分の仲間がおかしいことを言えば止めます。)、冷静に見て、お店の方の対応がおかしかった。

発端は、会計を頼んだ時に、金額を広告を破いたような紙で渡された際、その金額に疑いを持った方が、明細を欲しいと(冷静に)頼みました。
ところが、その時点でクレーマーだと決めつけて、他のお客さまに迷惑なので、1階へ降りてほしいと言われました。そんなのおかしいから、明細を持ってきてほしいとアルバイトに伝えたところ、そこから15分くらいかかってようやく持ってきました。
どうやら店主さんなのですが、そこでも最初に言った言葉が、他のお客様がいらっしゃるので、ここではやめて欲しいという。
おまけに、会計は間違っていたんです。でもその店主さんが言うには、本当はもっと多い会計だったのに、まけてあげたんだから、良いじゃないですかと。
それを聞いた別の方が、そういう問題じゃないと。会計が間違っているということが問題であって、たまたま少なかったかもしれないけど、多かったかもしれないじゃないか。間違ったことに謝るべきであって、少なくしてやったんだからいいだろうというのはおかしい、って言いました。
さらに何が問題って、僕が忘れ物チェックをして、一人残っていたのだが、僕に聞こえるところで、「すみません迷惑なお客さんがいて」って他のお客さんに言っていたことだ。

どこかの時点で、すみません、って言えば話は収まっていたはずなのだ。
なのにクレーマーと決めつけて、店主が熱くなって、頭ごなしに「本来多かった金額を少なめに間違ったんだから何が不満なんだ」と怒鳴ったことだ。

まあこれを読んで、いろんなことを思う人はいるだろう。
そんなことではお店に対して不愉快に思わない人もいるだろう。
僕だって、自分だったら最初の時点でお金を払って帰っている。

でもね。アルバイトじゃない訳よ。自分で店開いてんでしょ。接客業でしょ。プロなんでしょ。
お客様を不愉快にさせてどうするの。
計算が間違っていたのは事実なんだから、まず謝らないか?
ましてや、クレーマー扱いをして、ひどい客ですみません、って周りになんであんたが言う?
適当にすみませんって謝って帰して後で言えよ。

どんな仕事でも、どんなお客様に対しても、理不尽なことじゃない限り、否定しちゃいけないと思う。そりゃ気に入らない客も居るだろうけど、その感情を客に見えるように出しちゃだめだ。

もう少し自分に近いところで不満に思いこともあるんだけど、お客様には見えないように振る舞えよ〜って思うことは多い。

 < 過去  INDEX  未来 >


由比 [MAIL]

My追加