地球の走り方



五山送り火

2011年08月16日(火)

本日は、五山送り火、でした。
葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる伝統行事です。
京都に住む人にとっては、特別な日です。

毎年8月16日に
「大文字」(京都市左京区浄土寺・大文字山。20時00分点火)
「松ヶ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時10分点火)
「舟形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時15分点火)
「左大文字」(京都市北区大北山・左大文字山。20時15分点火)
「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)
の五山で炎が上がり、死者の霊をあの世へ送り届けるとされます。

今回、留学生に送り火の意味を英語で説明している際に、なぜ文字が六文字あるのに五山なんだろうとか、上司に山の名前を知っているか?と聞かれたので、調べました。

記憶は定かではないですが、小さいときは、街中からほぼすべての文字が見えたはずなのです。
もちろんその時は意味をきちんとわかっていませんでしたが、こういう伝統行事の意味をちゃんと伝えていくようにしなきゃいけないなと思いました。
祇園祭の時も思いましたが、この歳になって行事に参画すると、また別の見方ができます。

当日は、後輩を家に呼んで、生春巻き大会+たこ焼き大会+タイ焼き鳥大会でした。
皆で作りながら食べる料理を○○大会と呼んでますが、楽しいですよ☆

I don't want anything but to be with you.

 < 過去  INDEX  未来 >


由比 [MAIL]

My追加