|
この目線でキリン子を見られるのは、 とにかく広い、まあ広い、盛岡市動物公園。 ウチから車で20分ぐらいかな、まあまあ近い。

カンガルーエリアには入って楽しむことができるなど、 気軽に触れあえることがコンセプトのひとつのようだ。 コツメカワウソのカエデちゃんとか、ゾウのマオ氏とか、 まあまあ有名な動物もいたりしてね。 イヌワシがVIP待遇だったりね。
ワライカワセミなど、鳥たちがサービス精神旺盛。

一緒に行ったのは30年来の友人。 グーグルレンズで名前を確認しながら、 なんじゃこの花はとか、おやクロアゲハ、など いちいち立ち止まるので、 なかなか先に進まないというかね。
今年初のトンボたちもいっぱい見た。 シオカラトンボ、コオニヤンマ、コシアキトンボ。 アゲハ以外にもイチモンジやヒョウモン、 チョウの種類も多かった。 7月には別の種類の虫が見られるな。 そうそう、薪の山に潜り込むカナヘビ氏も。
ほどほどに晴れて風もあり、 遊歩道にはいい感じの木陰もあって歩きやすい。 都会のど真ん中にある上野動物園は 動物の種類は多いけれども、 シマウマが思いっきり走り回れる広さはないよね。
動物だけではなく、植物も虫も見たいとなったら、 上野では用が足りない。 ひとつ残念だったのは、 「この木なんの木」ってことが多かったこと。 名札をぶら下げて欲しかったなあ。 メイプルだけ、「シロップを取ります」って 説明があったけれど、ほかは何もなし。 小学校や幼稚園の遠足で子どもたちも訪れるので、 目立つ木だけでも名前を、是非!
*---*---*---*---*---*---*---*
ブログ村に参加しています。 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。 
|
|