なんかね。テレビでやっていたのですけども、
(上底+下底)×高さ÷2
とゆー、台形の面積を求める計算式が
小学校の教科書に復活するんですって。
今までゆとり教育だったのが
発展教育というものになるそうです。
今春じゃなくて来春からみたい。
どうやら小学生の学力低下が批判されていて
そのための方向転換なんですって。
でも週休5日制で、
今でも授業時間の確保に四苦八苦しているのに
また教える内容が増えちゃ、
先生はたまらないでしょう。
ちゃんと全部教えられないつーの!って世界だと思います。
しかも今の子供達って飽きっぽいだろうしね。
新しいこと教えるにも一苦労だろうなぁ。
ホント大変だ。
そう思うと、あたしの時って
みんなマジメにちゃんと授業受けてたなぁって感心します。
さらに以前のように週休5日制でなかったら
授業時間ももっと確保出来ただろうにね。
休みが増えた分、生活でのゆとりは増えたけれど
勉強時間は確実に減っているし、
学力低下を改善するのは難しいでしょう。
文部科学省は今後どのように頑張っていくのでしょうか。
とりあえず、あたしは色々勉強させられてきた身だから
今の子も色々最初に覚えればいいって思っちゃうけどね。
幅狭く教えたら、それだけ未来の選択肢も狭まるだろうし。
小学生の脳なら柔らかくて色々吸収できると思うし、
どんどん色々覚えていくのが良いんではないかしら。
とあたしは思います。
|