Drive to HEavEn or HEll?...

 

 

思い出 中学編 ブルハ風味 - 2002年01月17日(木)

ブルーハーツは、別にほとんど知らないです
実は
だって、ブルハ全盛期って多分私小学生ぐらいで
私が中学生に上がるまで我が家には掟があって

『8時には寝ること』

TVなんてもってのほか
そもそも7時からは家のチャンネル権は親父のもので
おかげで、芸能人さっぱりわからないし
話にはついていけないし
ギャグをいわれてもわからないし
ドリフなんて見たことなかったし
友達には散々「遅れてる〜」といわれて馬鹿にされたし

…いや、今ならね 別に気にもならない言葉だし反論もできるけど
だって別に興味ないしとか言えばすむことだし
でも、子供だからね
平気で他人を排除するし、馬鹿にされたらそれだけで悲しくなるし

まぁそれで今でもあまりTVみないんだけど
音楽も全然知らなくて、だからそういうのを知ったのは、全部中学入ってから
ブラスバンドに入ったのです
で、野球部の応援の定番ソングが『情熱の薔薇』で
くそったれに暑い中で楽器の照り返しの熱に当てられながら吹きました
チューバとトロンボーンできます
ちなみにチューバの運指はユーフォニウムとトランペットと同じなので
それもできるといえば出来ます
『情熱の薔薇』はなんだかロングセラーで3年間吹きつづけた
中学に入ってやっぱり知ったのがB'zで、初めて買ったCDもB'zの『ZERO』
『愛のままに〜』『裸足の女神』とかをブラバンではやった
何の曲をするかは、3年生の好みで、先輩たちはいわゆるあのころのバンド系が好きだったらしい
(B'zは私たちの代の趣味)
ブルーハーツとかリンドバーグとかハウンドドッグとかジュンスカイウォーカーズとか
うちらの代ではドリカム・米米・サザンと・・・なんていったらいいんだろう? そういう感じになってきたけど


90年代初期、バブルが弾けた頃でございました…


でも、弾けた当時の私には何がなんだかわからなかったけど
全然関係ないことだったし
バブルで景気が良かったとか言われても、景気のいいのもうちにはなんの関係もなかったし
世の中ずっと不景気でこんなもんだと思ってたし
好景気でいい思い、なんて知らないからこそ、うちらの年代多分強いと思う


そういえば、『就職前線異常あり』という映画が出たのは中一の時
槙原のデビューもこの時
・………俺もう就職すんのかぁ


年取ったなぁ・…………(ぼそり)


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will