2005年02月20日(日) ホリエモンとワハハのハゲちゃん
朝から『サンデープロジェクト』のホリエモン叩きを見てウンザリしちゃいました。いや、別にホリエモン、好きじゃないんですけどね。でも「TVで視聴者が分るようにちゃんと経済をしゃべれない」経済評論家だか何だかが偉そうにホリエモン叩きをしてるのを見ると、その「叩いてる理由を視聴者に分るように語って下さい」と言いたくなりました。最期は「あんたはなんでそんなに嫌われるような言い方するの?」とかホリエモンに聞いてて。お前の方が嫌われるような言い方してねえか?それにそれは経済の専門家が発する質問ではなく精神論みたいなもんだろ?と、その堀とかいうえらそうな態度のオヤジに突っ込みたくなりましたね。しかしホリエモンはさぁ、グローバルな視点とかすぐ持ち出すが、この国にそんな視点が存在するわけないんだからさぁ。根回しと宗教や出身学校の繋がりとかが最善なんだからさぁ、って素人は思うわけだ。三木谷の一人勝ちだなぁ。…でも一人勝ちしてもさ、堤一族見ると思うが、それが何?だよね?????盛者必衰のことわりをあらわすとかなんとかですよねぇ〜〜。
とか言いつつ。昨晩は「日本1のREMコレクター」HideBombさんからお借りしたREMブートDVDを見てました!ふふふ。1985年とかの。それから一昨年のグラストンやTインザパークの。で。思いました。確かに1985年とかの貴重なライブは「オオオ」です。アンダーグラウンドな雰囲気もステキです。1985年のドイツの観客も時代を感じてギャハハです。でも和田、やっぱり昔のアンダーグラウンドなREMよりも今のワハハハハのREMの方がずっと好きです。今のハジけちゃったハゲちゃんが好きです。私は強いものに引かれるんですね。弱いけど強い人。色々なことを乗越えていける人。そして乗越えた後にもさらに進んでいける人。乗越えてそこでストップしない人。乗越えた意義を感じさせる人。そんな風でしょう〜〜か〜〜〜。分ってくれますか?
でもそうは言っても1985年の曲目はステキでした。『玉手箱』の曲オンパレードでさぁああ(笑)。ライブの1曲目が「フィーリング・グラヴィティ・プル」ってあんた…ありえないでしょう?と突っ込みたくなりました。チャラララ〜〜ンと幽霊みたいな曲なんだ、それ(好きなのだが)。
あ。でも前言をすべてひっくり返しちゃうようだが。ハゲちゃんて実は1985年の時点でも中味はワハハハな野郎な気がする。あんな暗い歌を暗い顔して歌ってるが。演じてるね?かなり〜〜〜〜。野郎〜〜〜!
それにしても自律神経がボロボロです。みんな色々なことを和田に言ってくれるのですが、しかし苦しいのは変らず。自暴自棄な気分になる瞬間もあります。この苦しさは体験した人じゃないと分らないでしょう。自律神経失調症に苦しんでいるあなた、和田のメールくださ〜〜いいいいいい!語り合いましょう(笑)!