日々日記
いちらん…ふるい…あたらしい
2008年01月30日(水) |
春休みの計画とかいろいろ |
う・わー。
春休みだよ。
こんなに時間があって、あって、ありまくって、 ちょっと、どーしましょーってかんじ。
社会人に2ヶ月も休みないからさー。
かなりのブランクを経た長期休みゆえ、 初日から持て余しています。あはは。
とりあえず洗濯でもするか、と。 お天気もいいしね。
春休みはとにかくバイトして、このバイト続けられそうか どうかをみて、(なにせ朝早い。続くかどうか見極めないとね)
あと、映画見て、美術館や水族館に行くの。 とりあえず岡本太郎美術館に行くんだ。
本も読む。
いま読んでるのは「男子のための恋愛検定」という、 よりみちパン!セの本。
これおもしろい。 こういう本が学校推薦図書になったらいいのにな。
あともう一冊よりみちパン!セ読んでて、 森達也さんの「いのちの食べかた」も、すごい。
これは老若男女問わず多くの人に読んでほしい本。
わたしたちが普段食べる肉が、どうやって作られているかについて 市場からスーパーで切り身になって並ぶまでのことをつぶさに追っている。
屠殺、屠場なんて言葉、一生知らずに過ごす人もいるかもしんない。
どうやって牛や豚や鶏が殺され、処理されていくかなんて 全然知らなかった! 家畜に苦痛を感じさせないよう正確でスピーディな処理をすること、 作業者の身の安全の確保、商品価値を落とさない切り方など、 全部をクリアした殺しかたは圧巻。
そうか、彼らはこうやって殺されていくんだな。 これ読んでから肉を見る目がかわったもん。 厳粛な気持になるよ。
なにしろ殺す過程はどうやってもグロテスクなので、 (オブラートに包んでは書きようがないし。事実なんだし) わー!!!って思う部分がいっぱいある。
でも読んでほしい。 てか、人はみんな読むべきだ。 (ベジタリアンだって、家畜の堆肥使ってつくった野菜を 食べているだろうし)
あと、この本がいいと思うのは、屠殺のこと、屠場のことと共に、 それに従事してきた人びとの歴史や、その人たちに対する差別問題にも 言及している点。
中学生以上すべての人のよりみちパン!セ。 ほんとにいいよー。
なんだか話がそれましたが、 洗濯機が「おわったよー」と呼んでいるので きょうはここまで。
一句『陽光に はためけ わがやの洗濯物』
inu-chan
|