 |
 |
■■■
■■
■ 八方ふさがったなりに動く。
八方ふさがり感があっても、動くことが大事。
・・・頭ではわかってる。
でも心がついていかない・・・
どうしても 数ミリでも動きたくて
googleで
「何をしたらいいかわからない」
で検索。
こういう漠然とした問いにも
きちんとググってくれるgoogleさんありがとぅ(^_^;)。
あるサイト。
「オレはギター担いで西日本一周したり、
飛行機も乗ったことないのにアメリカへ
行ったりしたことがある。」
が出だし。
「今、自分がどの道を歩めばいいかわからない奴。
とりあえず、一歩外へ出ろ。」
「フリーターやめて就職するときも、
ハローワーク行って30枚くらい適当に求人票出して 部屋にばっと並べてトーナメント形式で選んだ。
1時間もかかってない。」
結局その会社に3年半いて、
頑張って認めてもらえたそうだ。
「今グズグズしている奴。
家で考えていても何も始まらない。
とにかく「やれ」」
うーん。
去年、自分で作詞作編曲して歌ってる歌と
内容はまったく一緒。
なのに出来てなかった。
背中押された。
おかげで今日は少し動けた。
月末ライブ2本の予定を、思いきって、取りやめた。
今の私にはこれをやるよりも
やるべき事があるように思った。
地元や首都圏の関係者に謝罪のメール。
昼ごはん作って食べて。
請求書出して。
夕方は痩身お試しキャンペーンの店が
家から3件隣だったので
無料カウンセリングに行ってみた。
まだ仕事が安定しないので
高額になる通常プランの薦めを
何度も跳ね除けて。
チラシの金額のお試しプランのみをオーダー。
自分の希望を最後まで通すの、
やっと出来るようになった・・・(-_-;)
昔なら勧誘の言葉に負けて
通常プランを申し込んじゃってただろうな。
帰宅後、ピアノ録音を試し。
比較的安価なコンデンサーマイクを2本買ったので
Cubaseで試し録音。
お、まぁまぁよく録れる。
あとは騒音対策かなぁ
駅前だから車の音少し入るなぁ・・・
9月から習う、渋谷YAMAHAでのCubaseレッスンで
オーディオファイルを持ち込んで
ミックスの基礎を教わる予定。
これから舞い込んで来るかもしれない仕事も、
今までは技術的な事で心配続きだったけど、 これで安心出来る。
まっとうな手段だけど
レッスンに通う、って
一番てっとり早くていい方法だな。
Kin○i-kids とかにも
楽曲提供やアレンジしてる先生らしいし。
何より加○隆さんのマニピュレートをしてる、
という情報が頼もしい。
WAVESっていうエフェクターの最高峰、
買えば100万円以上するものも、
生徒さんがなぜか私のために焼いてくれて
使える環境になったし・・・。
どう活用するかってのはまたの課題として。。
ProToolsが入ってるMacも手に入れた。
俳優さんの友達がくれた
オーディオインターフェイスも
つなげばきっと役立つだろう。。
この動作確認もこの後してみよう。
どう活用するかってのはまたの課題として。。
この数ヶ月、止まってるような気はしつつ
少しは進んでる。
スタジオとして十分成り立つ位の環境になった。
あとは技術者の存在だなぁ。。
私ひとりでは有効に活用しきれない。
習って少しずつ頑張るけど。
でももっとごりごり使えてありがたがってもらえる
エンジニア気質のアーティストさんが 来てくれたら もっといいな。
進んではいる。
亀だけど。
こうやって並べて日記に書いてみたら、
実はたくさんの人が私に協力してくれてて
実はすごい環境を少額で手に入れてて
ありがたい続き。
このマンションを引き払わなくちゃならなくなる前に
仕事をきちんと、回したいな。
切なる願い。
みんなの善意に答えたいよぉ。
-----------------------------------
Cubase5.5にアップデートしてみたら、
わかんない事が増えちゃった(・_・;)
わわーヤバイ。ホントにやんなくちゃ。
○HalionOneなど付属ソフトシンセの 音色管理がわかんなくなった
○VariAudioセグメントの
はさみマークが出なくなった
○ロジックプリセットが呼び出せない〜
-------------------------------------
あとはProTools。
今は制作やミックス出来るなんて贅沢は言わない。
せめてCubaseで書き出したオーディオデータを
ぷろつーで貼りつけて納品出来るようになれば。
ヘタに謎なぷろつーセッションファイルよりは
オーディオのパラデータを普通に納品した方が
エンジニアさんはOKしてくれると思うけど。。
今は、24/48が納品の主流だ、と
Cubaseセミナーで
イケメンインストラクターさんが言っていた。
あと、大事な情報。
「ソフトシンセを別パソコンで走らせた方が
負担少ないんじゃない?」
と映像やパソに詳しい友人にアドバイスされた、と
Cubaseコースの先生に聞いたら、
「ああ・・・それは実は大して変わらないというか
逆に、ライブラリを読み込んだり書き出す時に
ちょっと大変なんです。
一台で出来たらそれに越したことないですよ。」
と言っていた。
師匠も一台で全部すませてるし。
ありがたや各種情報。。。
--------------------------------------
今日はピアノ録音、Wavesの動作確認、
ProToolsオーディオ録音が成功したので
よしとしよう♪
これからは
○Cubase5.5の謎な部分の整理 →ソフトシンセ周りかなー。
「MadiaBay」の使い方がよくわかんなぃ。
○オケスコア作成の練習 →こないだまで打ってたトトロオケ曲、
市販の譜面となるべく似せてCubaseで作成。
○Cubaseレッスン&今後の仕事用デモのための
ピアノスケッチを作曲→Wavesエフェクト研究。
○ProToolsパラデータ貼り付け、保存
○地元シャンソンシンガーCDのアレンジ
おぉ。やっと去年っぽい感じになってきた。
気負いなく するするっと出来たらいいなー。。。
2010年08月09日(月)
|
|
 |