 |
 |
■■■
■■
■ お母さんの言っていることは、いつも正しい。2008年01月29日(火)
昨日はチョダンの進路説明会がありました。
「神奈川方式」の説明で、私が受験した頃とは大分違うこともわかりました。
高校自体が、年々変化していることもわかりました。
しかも、今がまさに変化期らしく、去年、一昨年ともかなり変わってきているそうです。
(兄姉がいて知っているからというのは、通用しないくらいになっているらしい)
私の頃は、成績で入れる学校が決まっていた。
学区もあったし、「偏差値○ならココ」みたいな。
先生からも「あなたはココはどう?」みたいな。
でも今は違う。先生から一切そういうことは言わないんだって。
「進学」ではなく「進路」それは「どう生きていくか」ということなんだって。
学区も全くない。通学に2時間かけたっていいわけ。
自分が何をしたいか、どんなことを学びたいか、そういうビジョンを持って、高校を選ぶ時代。
ほえーー。
私が中学生の頃、将来のことなんて考えてなかったな〜って。
少しでもレベルの高い学校=よい
という感じだったからね。
さて、チョダンはどんな将来を思い浮かべるのでしょうか?
まぁどちらにしても、成績はいいに越したことはない。
だって、選択肢が広がるからね。
説明会の後、
入学前に1度会ったきりの校長先生に挨拶してきました。
しかしねー。
入学前、校長先生から「養護教育センターで、知能検査(心理テスト)を受けてください」って言われ、
テストを受けて、そこの先生に「私は強く通級が適しているお子さんだと思います」といわれたけれど、
考えた挙句、「入学して様子を見てから、再度決めさせてください」と頼み、いわゆる不正式な保留みたいな感じね。
で、検査結果は、在籍校に報告されるわけなので、当然小学校なわけで。
今度は小学校の校長先生と面談し、中学校への申し伝えをよろしく頼んだわけ。
このとき、検査結果については、中学校へ渡すことなどが禁じられているらしく、中学校の方で養護教育センターに「ほしい」と言わなければ、開示されないというめんどくさいきまりがあることを知る。
ぬかりがありました。
これを知ったとき、私の方が「検査したので、申請して見てください」と中学に言っておくべきでした。
よーするに、昨日、「全く見てません」と校長に言われました。
というか、自分が「受けてください」と言ったことすら忘れているようでした。
というか、チョダンの存在が全く頭にないようでした。
・・・そうだとは思った。
だって、担任に「何かありますか」と聞いても「普通にやっていますよ」ばかりだったから。
問題がなければ、上(校長)にも報告が行かない。
だから、校長先生は、チョダンのことなど、全く気にも留めてなかったの。
うん
私もね
チョダンは中学に入って、すごくがんばっていると思うの。
格段に成長したとも思う。
周りとうまくやろうと、忘れ物しないようにしたり、目立ったりしないように、普通になろうって思っているのがわかるから。
だから、目立たないし、悪い生徒でもないし、校長先生が知らなくても普通なのかもしれないけれど、
入学前にお願いしてるんだから、ちょっとは気にしろ (by 私のココロ)
取り乱しました。
一応ね、「○○と△△は、同じクラスにしないでほしい」とお願いしてきました。
だって、校長先生から「希望があったら」って言ってくれたので、遠慮なく。
小学校と中学校はかなり違う。
わかっちゃいるけどね。もうちょっと気にかけてって思ったよ。
だから、
「親と話すのもめんどくさがる年齢になりましたから、学校で何かあっても、話しません。でも、私が何かあると感じることは、この1年で何回かありましたから、今後とも、目だったことがなくても、色々とよろしくお願いします」
とね。
校長先生は「親御さんの第6感のようなものがとても重要ですから、何かありましたら、すぐに担任に言ってください」だって。
「乳児は肌を離さず、幼児は手を離さず、小学生は目を離さず、中高生は心を離さず」だって。
特に中学生は、目を心を離さずって。
先生、目、離さないでおくれよ。チョダンから。
チョダン、5教科の中で、国語が苦手です。
漢字などは得意だけど、文章の読み取りが苦手。これは教えるこっちも難しい話。
「とにかく本に触れなさい。マンガじゃなく、活字をね」
とりあえず、朝中ウィークリーをとることにしました。
そしたら、「本屋行きたい」と言い出し、1冊小説を買いました。ヒマさえあれば読んでいます。いいことです。
近頃私の助言を素直に聞き入れるチョダンです。
そーいえば、タイトルのセリフ、チョダンがジダンに言った言葉なんだよ(笑
|
|
 |