あごあごしい日々 

INDEX←過去未来→blogTwitterMAILmobileHOME


 +黒き瞳+

さて、アゴセデス祭り期間が終わって、
ちょいと冷静に? F1の大人の事情ってヤツを
鑑みながら、今回の事象を大晦日に?紐解いてみる。

いや、実はクリスマス過ぎに
この日記を書き始めたんだけどさ(;´Д`)
終わらなくて年明けちゃったんだよね…_| ̄|○

と云うわけで、加筆修正して元日にUP(笑)
正月早々なにやってるんだかw

◆◆◆

【1】世界同時不況とF1

日本に於いても、ホンダが撤退し
トヨタが日本GPごと撤退し、ブリヂストンも
事業仕分けでF1を「無駄」だとレンホーしてさ。

《サブプライム後=リーマンブラザース破綻》から
脈々と続く、世界同時不況を感じるためにゃ
余りある事例を羅列出来るワケで有りますが…。

F1だって、バーニーが吊り上げた
『GP開催権料』と『F1放送権料』意外は
減収減益・サーキットに観客も入らないわ
証券・保険・銀行系スポンサーは撤退するわ
BMWも撤退するわと、遠く東の島国からでは
体感で解らないけれども、打撃を受けてるのだな。

でだ。
話を2007年に遡るとしよう。

この頃はまだ、欧州バブルも全盛で、
銀行とか投資会社に、投資/証券化/債権熱が
ものっそ高まっていた頃で有ったと思う。

そこに持ち上がったのが、
老朽化した、不便な「シルバーストン」問題。
バーニー・エクレストンは、ドニントンを猛プッシュ
し始めるワケで御座いますな(;´Д`)

その為には、イマイチイギリスチームも
イギリス人ドライバーも「パッとしない」ため
英国国内でF1熱が下がり気味だったという、さ。
問題がちょっとばかり有ったのだけれども。

そこに登場したのが、
スーパールーキーのハミルトン。
彼を「スーパールーキー」とスター化して
旗印にすることで、F1に金を集める。
ひいては、ドニントンに投資させる。

そーゆー思惑の元に
F1が動いていたような時期が有ったのさ。

ぶっちゃけて言えば
ハミルトンの1年目が、そんな年だった。

ドニントンパークという物は
日本に於いて、バブル期に林立したよな
《レジャー施設》と考えれば、良いのかも知れん。
だからバブルが弾けた後の道筋が(ryって
惨状からも考えてさ(;´Д`)

その「英国的盛り上がり」は
ハミルトンの速さも手伝いまして、
2年続き、今年はバトンが引き継いで
F1の中側サイドでは、脈々と続いてるんだけど
金融立国英国自体が、転けたのでなw
ドニントンは呆気なく「無かったこと」になりましたが。

ドイツが「それ」をやろうとした時、
やり玉に挙がったのが、スーパールーキーではなく
《往年の名選手》ミハエルだったって事です。

先ず、この大前提が有ります。

◆◆◆

【2】ドイツとメルセデスとミハエルと

ハウグは夏頃からミハエルに
「F1復帰」の話をしたと言ってますが…。
まあ、地下の話し合いがどうかは知らないけど
表舞台に出て来た話だけで察するとw

ミハエルが実際に「復帰」に動いたのは
マッサの事故が有った、ハンガリーの後です。

この時、ミハエルは
フェラーリで走ることを選びました。
実現しなかったけど(;´Д`)

でも、この間も着々とフェラーリは
イタリア純化に向かって、進んで行っていた。
それはもう、2006年から始まっていて
トッドの権限が減りやロスが休養したりなー。

ミハエルが中心に居た頃と、少しずつ
組織の姿が変わって行ったのが、解りました。

そして今や、フェラーリは
若手育成プロジェクトまで始めました。

これはねぇ…
ミハエルが幾らドイツで若手育成に携わり
フェッテル君のような才能を見出そうとしても
フェラーリには乗せられないに同意なのかも知れん。
フェラーリは、イタリア人を欲してるから。

となると、ミハエルが子供カート大会をして
若手育成&発掘するにも、その後のフォーミュラや
ハコ車・サーキットの経験を積ませるにはねぇ。

しっかり若手育成のプログラムを持ち
自分も世話になった、メルセデスをね〜(;´Д`)
無視出来ないというか、通る道っつーか(;´Д`)

ミハエルが、独逸国のチームと組むことで
この辺の【ねじれ】が解消して【通りが良くなる】
作用があったりするのですな〜(;´Д`)ハアハア

◆◆◆

【3】と、云う次第で

メルセデスは、ドイツ国内…
ひいては欧州・世界市場に対する経済効果として
ミハエル・シューマッハというネームバリューが欲しい。
フェラーリでのマッサの代打祭りで起きた
世界の反応を見ても、話題性充分だしね(;´Д`)

で、ドイツモタスポ界としても
《ミハエル・シューマッハ後》に育成が実を結び
多くのドイツ人ドライバーを排出してきたってーな
《流れ》が有る次第で。

フェラーリはフェラーリで、本当は
「シューマッハのようなイタリア人」が欲しい。
だからナノには、チームプレイの剣を突き付けて
「キミのようには、過去のマクラーレンのようには
やるな」ってーな刃を喉に当ててる。

ダイムラーの中の人は
「シューマッハの給料誰が出すんじゃボケ」
てーな事を言ってますが。それはF1を知らなすぎる。
フェラーリ時代のミハエルの給料を出してたの
だーーーーーーーーーーーーれだ?
フェラーリじゃないですよ?

報道の金額が正しいなら
ミハエルは、2006年までの1/5程を
スポンサーから出して貰えれば良い訳です。

というか、その金額でも
「スポンサーが集められるパッケージ」が
ロスとかハウグとが欲したのですね。

そう云う【大人の事情】と
ミハエルの【F1で走りたいって気持ち】が
ぐちゃぐちゃになって、今回があるって事ですわ。

利害はね、一致してるんだ。
少なくとも「求め/求められて」F1に
シューマッハが帰ってくる。

私は去年、自転車ロードレースにて
【7度のツール王者・アームストロングの復活】
なる物を見ているのでですねwww

コンタドールには勝てなくても
アンディ・シュレクを2度見させるランスぱないw
という事象だけで、ワクワクしたのです。

それで____。
そう云う事で良いんじゃないかと思ってるし。
やはり時めかずには、居られないんですよ(*゚∀゚)=3

さあて、赤いフェラーリ服封印して
来年は銀色で鈴鹿に参戦ですか…ね(笑)



2009年12月31日(木)
←過去未来→
やくに /