航海日誌

2005年06月08日(水) つ、 ついに。

こんにちは

おひさしぶり。
ひさびさに本体から打ち込みしてますが、ノートの変な癖とキィ配置が違う所為で、文字打つのも一苦労です。困ったなぁ。

本体は、メモリを増設してから、すこぶる調子がいいです。

そして、ついに念願のコミックスタジオを買いましたーーー!!!
うわぁああん!うれしーよ〜(涙)

しかし、気づきました。ネーム、下書きの段階は、人の手によるものだと。(当たり前じゃ)

作業効率はともかく、慣れないことには直接は描けそうにないなぁ・・・
しかし、新しい感覚の発見です。
怖いです。
むしろ、フォトショに慣れた身には、ツールパレットが面倒すぎて使いづらい感じがします。
しかし、日本人向けに作られたと考えて(多分)少しはこっちの思惑通りできるのだろうか?などと思っています。
私が買ったのは残念ながら、EXではないのですが、背景までコンピュータまかせにすると、それはもう、なんか脚本のようなもので、漫画ではない気がするので、shadeも手に入れた今となっては是非EXを買うべきなんでしょうけど、やはり漫画には漫画の表現の中で表現をしたいという思いから。そして予算から。(←これが大きい)

でもこれでネームさえできて、ペン入れさえ慣れれば、今までの倍の速度でできるのかしら_?(でも所詮、すべてデジタルでやらない限り、効率はそれほどかわらないのかもしれない。)
筆圧が無い私はタブレットを使うのが下手です。
困ったことに。

そして、あの墨でペン入れする瞬間の何とも言えない緊張感は無くなり、完成度はあがるだろうけど、一瞬の表現をどこまでPCで表現できるかが、大きな課題かもしれません。

とりあえず、要らんツールが多いので、それを覚えるのに時間がかかりそうです。

そしていくらデジタル化しても、結局、原案、コンテ、下書き、ネーム、その他もろもろはアナログ作業なので、デッサンもしっかりやらなくてはならないという。
そんなことはわかっていたけれど、憧れてたんです。はい。

いいなと思うのは、編集がしやすい所かな。
ルビとか、文字入力がいい感じだし、データやりとりもコミスタ同士なら結構楽みたい。
そうすると、誰かのデータを集めてみんなのを一冊にまとめた時とか、すごく便利かも。
印刷所仕様の原稿データがあるから、そのまま保存してネットで入稿しちゃうと、楽かもしれない。ただ、ネット入稿はまだマック対応が少ないので、メディアでの入稿になるだろうけど。(ブラウザの問題。OSはやっと対応してきたけど、前にサファリだとエラー起こしたし。FTPとかでやれば問題ないのかな?)
紙がかさばらない点は嬉しいね。

ペン。
問題のペンですが。一応筆圧対応。ちょっと私的には微妙。
まだ慣れてない所為もある。
どのくらの濃さで出るかがわからん。多分オフセットだとくりえさんの黒みたいな感じだろうか。あ、ちなみにくりえさんの原稿仕様もありました。
あと緑陽社とか。(高すぎて縁がなさそうな所。しかし一度はやってみたいね。)

ペンをひいた時の、自然さとかが、出るかという所がかなり気になってます。
トーンは私は種類はあまり使わないので(最近は)いいんだけど。バージョン今度新しいのが出るみたいで。(タイガー合わせで)しかし、とりあえずどんなに道具が良くなっても、中身の問題なわけで。
今まで以上にしっかりネーム切って、下書きしちゃうのがいいのかも。ペン入れからだなぁ、on PCは。どうも、画面が小さい所為もあって、ペン入れしにくいんだけど。(あとショートカットがいまいちフォトショと違うし。)

そうです。私は今、大変、論文に追われてます。
こんなことやってる暇ありません。
ていうか、もー.毎日なんでこんなに時間が無いのでしょう。誰か教えてプリーズ。
とりあえず明日で論文用の本がそろうから、今日の所はソフトを堪能しようかと。

誰でも漫画描いちゃう時代なんだなぁとしみじみ思います。(それを言えばデザインもだけど)
そんなわけで。今日はこれで。


 < 過去  INDEX  未来 >


SIA [MAIL] [HOMEPAGE]