旧)サービスクーポン

2004年01月11日(日) 新選組!

大河ドラマ「新選組!」がスタートしました。

年末に予告を見てからというもの、
山本「土方」によろめいちゃって、めちゃめちゃ期待して待っていたんだよね〜。
三谷脚本にして、ちゃんと「大河ドラマ」らしくになっていたので、
とりあえずは安心です。ナレーションがないのが良かったのかもしれない。
問題点も多いけれど、今はあまり気にならないかな。
次回が楽しみ。(鴨さん、出て来〜い!)
これからいろいろと改善されていくのではないでしょうか。
頑張ってね、三谷さん。


私は歴史が好きだし、時代劇ファンでもありますが、
日本史においては、江戸末期から明治初期にかけてのテーマがどうも好きになれませんでした。
映画「ラストサムライ」のラスト付近の戦闘シーンを見ていたときと同様の気持ちになるからだろうと思います。
なんだか血生臭い感じが嫌だったのです。

刀だけを携えて、新政府の軍隊に突撃していく侍の姿からは、
ある意味滑稽でもあるけれど、果たして変わっていく事だけがいいことだったのだろうか?という疑問も投げかけられますよね。
そういうものが生々しく感じられて仕方がなかったのです。

もちろん血生臭さで言えば、その後明治から昭和にかけて続いていく「事実」の方がよっぽど酷いのですが。

それでも、新撰組という集団にはなぜか惹かれるものがあります。
それぞれが魅力的な人物だからではないでしょうか?

今回の大河では、
江戸で、坂本竜馬と近藤、土方が出会っていた・・・という設定にされています。
実際はどうだったのだろう。
三谷さんいわく、彼らが「出会った」あるいは「出会っていない」という史料は残っていないとのこと。
もしかしたら、出会っていたのかもしれませんね。
そのように設定する事で、その後の悲劇性も高まるし、よりドラマチックになりますものね。
「ドラマ」も「歴史とされていること」も、所詮は作り手の解釈の上に成り立っている訳だから、こういう冒険もいいんじゃないかな。
これまでの大河が、史実に全くもって忠実だったというわけじゃないからね。

なぜ近藤らは破滅への道を選んでしまったのか・・・・
これまで、どうにもこうにも理解できなかった事だけど、
もし坂本と近藤が出会っていたのならば、
私は、後々の展開が至極納得できるのです。
きっと、三谷さんも視聴者が納得できるような彼なりの解釈をこれから提示してくれるんじゃないかな。
1年間、見逃せないような大河ドラマを作ってくれますよね?
頑張ってくださいませ。


 < 過去  INDEX  未来 >


aus [MAIL]